退院して19日が経った。
5か月近くも入院生活を送ってきたせいだろうか、
普通に生活できている事に、心の底からありがたいと思う。
家庭料理の美味しい事。
退院した日に、病院から帰ってくる車中で、運転している私に
妻が「夕食何にしようか?」とふいに尋ね、
私は「湯豆腐」とこたえた。
実は、私の大好物のひとつは、「湯豆腐」。
美味しかった。
日本酒を頂きながら、食した湯豆腐のおいしかった事。
「我が家はいい」とつくづく実感した。
あれから19日、毎日頂くお食事のおいしい事、
心の持ちようの変化も影響していると思うのだが、
どれもこれも美味しい。
美味しいと感じられるということは、精神もそうであるが、
身体的にも健康体にもどりつつあるからだろう。
医師からは、完治したわけではないので、急激な活動の
再開は避けるように指示が出ている。
しかし、自宅にこもり、日常生活の運動量が少ないまま
だと、筋力が回復しないことも実感される。
そんな思いを胸に抱きながら生活してきたが、体力の
回復に連れて、一人ドライブに出てみたくなってきた。
そんな今日、天気がよいのに誘われて、一人ドライブに
カメラを携えて出かけた。
出かけた先は、いつもドライブしている長沼・南幌方面。
あてもなく、できたら野生の生き物をカメラに収めようと
考えた。
冬のこの時期、野鳥の姿は探せども見当たらない。
見つけたのは、「とんび」(多分)。
入院前に購入した150〜600mmの望遠ズームを使って念願の撮影。
満足のいく撮影ができないまま、帰宅の途につこうと
車を運転していると、雪原にお馬さんが目に飛び込んできた。
思わず、車を停めて写したのが、これらの写真。
道産子(どさんこ)であった。
力強く、やさしいまなざしに癒されて帰ってきた。
反対側には、日髙山脈が望まれた。
今の時期は、我が家は鍋が多いです。
あすもタラ鍋の予定です。(笑)
無理はできませんし、しません。
また、あの世界には戻りたくないので。(笑)
少々のお酒を頂きながら夕食をいただく
のは、最高です。
またブログアップさせて頂きます。
おつき合いください。
大雪さんは、病気知らずのお体かと思いきや、
入院のご経験がおありなんですね。
あらためて、普通に生活できる事の幸せを
実感しています。
レンズの種類も増えてきたので、撮影の楽
しみも増えてきました。
魚眼レンズなども欲しい所ですが、腕が伴
わないので,道具ばかりに執着してしまう
事になりかねません。
我慢我慢です。(笑)
プールの再開はまだ許可が下りていないので、
しばらくかかりそうですが、昨年8月末に突然
通わなくなったので、プールで顔なじみの人は、
わたしが亡くなったとでも思っておられるのでは
ないかな?
プールに出向いて、挨拶して廻りたいと考えて
いますが、顔を見せると驚かれると思います。
酒器は私の好みで、真ん中の豆腐の入っている
小鉢は、妻の友で陶芸をプロとしてやっておられ
る方がいて、その方の展示会に出向き、お皿の
1セットを買った時に、お土産でつけてくれたもの
だといっていました。
良く、その辺まで目がいきますね。
わが町は陶芸が盛んなので、沢山のプロの方が
います。
お気遣いありがとうございます。
我が家に帰って、生き返った様な気分です。
普通の生活は、ありがたいですね。
とんびの写真は、600mmで撮っていると思います。
それでも、そう大きくなかったので、トリミングして
拡大しています。
道産子の顔を中心にしたズームアップの写真も
そうだと思います。
Tamronのレンズですが、キャノンのカメラときっちり
シンクロしてくれて、AFなどもきっちり機能してくれます。
しかし、9kgは重たいですし、持ち運びには難儀します。
春が来るのを首を長くして待っている現在です。
お気遣いありがとうございます。
ご無沙汰しております。
寒い時には鍋が一番ですね。
素敵な鳥や道産子の写真の迫力に圧倒されつつ,
美味しそうな湯豆腐とお酒の写真が
一番ほっとする写真でした。
寒い時期ですので,無理をせず,少しずつ
楽しいことを積み重ねてください。
次のドライブのお写真と晩酌のお写真,
楽しみにしております。
普通に生活できること、ほんとに感謝感謝ですね。
私自身も治療退院後、あるいは検査入院・退院後、そのように実感していました。
写真撮影も再開されたとのこと、超望遠レンズの強みも生かし、被写体探しが、ドライブと共にますます楽しくなりますね。
それにしてもほんとに道産子は強くて優しいそうです。
プールでの運動なども徐々に再開あるいは全開できるよう、期待しておりますが
どうかボチボチやってくださいね。
奥様との夕食、湯豆腐、日本酒、また、酒器もお皿もやはり拘りですね。
土物は暖かみがあります。
心和みます。
horibonpapaです。
退院されてから徐々に普通の生活に戻られつつあるよう
良かったです。
普通の生活というのが本当に有難いものですね。
道産子のアップ。
最大ズームも試されたのでしょうか?
凄い迫力ですね。
もう少しで暖かくなれば、
野鳥も戻ってくるので、
本来の野鳥撮影が楽しみですね。
あまり無理しない程度で
徐々に体力回復に努めてくださいね。
日常生活を徐々に取り戻しつつあります。
当たり前の生活を送る事ができる幸せを
日々感じていますよ。
オジジ〜さんは、新潟通いは続くようですから、
体調管理には気をつけて!
ご活躍を祈っています。
コメントありがとうございます。
やはり伴侶ですね。
時に、口喧嘩をする時もありましたが、
この5か月近く、片道25kmもある札幌
の病院に、週2回も欠かさずに来てくれ
ました。
妻無しでは、この入院生活は、ここまで
耐える事はできなかったと思います。
感謝、感謝の毎日です。
健康でいると、そのありがたさは実感
できませんが、この度の入院で、つくづく
伴侶がいる事のありがたさを感じました。
若隠居さんの奥さんのお料理の腕は、
実際に頂いてみて実感していますが、
相当の実力ですから、若隠居さんは
幸せなんですよ。
「美味しい」と思った時には、素直に
「美味しかった。ありがとう。」と言って
あげて下さい。
今思うんですが、何十年も一緒に
生活してくれた妻には、本当に感謝
ですね。
入院生活で9kgくらい、体重は落ち
たのですが、この20日くらいで、4kg
ほど戻ってしまいました。
膝に負担をかけない為にも、折角体重
が落ちたので、それを維持したいと思っ
ていますが、なんせ食事がおいしい。
体重増加との戦いは、私ばかりでなく
妻も一緒ですが、なかなか難しいですね。
道産子ガ近郊で撮影できる環境にあることは
嬉しいですね。
野鳥と違って、直ぐ逃げてしまう心配もないので、
本格的には三脚を使って、じっくり撮影する事も
できます。
たくましさを備えながらも愛くるしい瞳に魅せられ
ています。
5か月近くも、殆どベット上での安静
生活だったので、筋力の衰えは半端
ないですね。
特に私は両膝に人工関節が入ってい
る上に、左半身に軽度ではありますが、
麻痺があるので、尚更です。
本当に良いコンデションに戻るのには
2〜3年くらいかかるのではと覚悟を
決めて、焦らないで取り組んで行くつ
もりです。
伴侶に作ってもらう料理は、美味しく食べて
もらおうという気持ちも加えられているので、
格別だと思いますよ。
感謝しても良いと思います。
そうです。
「どさんこ」のように、たくましく、やさしい
まなざしでいきたいですね。
一人ドライブしてきました。
入院中、その事ばかり考えていました。
たのしい〜!(笑)
サラブレッドの乗馬クラブも近郊に
あるのですが、この様な「どさんこ」の
育成牧場も、近郊にあります。
我が家から車で20分位かな。
どさんこもいいですよ。
毛並みも綺麗でした。
徐々に撮影も再開し、ブログにアップ
して行きます。見てやって下さい。
毎日、夕食を頂いた後に、今日も
美味しかったとつくづく思って終えています。
素直にそう感じられるのは、それ自体幸せ
だと思っています。
道産子、私も大好きです。
霧多布で何枚も写真を
まじかで撮ったことを思い出しました。
食事を美味しく頂くのに、お酒は
やはり欠かせませんね。
けっして大量に飲むわけではない
のですが、心を和らげて、つくづく
食事を美味しいと感じさせてくれま
す。
心がリラックスできるからなのでしょうね。
徐々に活動範囲を広げ、ブログアップして
いきたいと思っています。
入院前まで毎日の様に通っていたプール
の再開も、まだ主治医から許可をもらって
いないので、それができるようになると、
体力はついていくようになると思います。
カミさんがいる自宅は
ホントに最高ですよね。
特に愛妻の手料理の美味さ!
数十年の共同生活を支えてくれた
思いやりと手料理、
私もようやく素直に
ありがたいと思えるようになってきました。
以前は、
カミさんに対する感謝、
心で思ってはいても
カミさんには言いませんでした。
逆に、文句ばかり言ってきましたが、
最近は、少し変わってきました~
時々、「ありがたいなあ」
としみじみ思うんですよね。。。
年を取った証拠かもしれませんが、
悪くない感覚ですね。
飯がうまいということは、
体調が良くなってきている証拠でもありますね。
私も15年前の大病の後は
酒も飯もまずくて
68キロまでやせましたが、
今は88キロ!
おやじさんも
食べすぎて太ると
膝に負担がかかるので
注意してくださいネ~(お互いに、笑)
一昨年、仙台のオフ会で
奥様とおやじ号クラウンに同乗した時も、
奥様が、
おやじさんの食べすぎを心配されていましたヨ~
とにかく脚の筋肉、
膝周りの筋肉を付けてくださいね~
(お互いに、笑)
何気ない日常生活をおくれる事の
幸せを、いましみじみと感じています。
そう考えられるのは、入院を経験した
からなので、無駄ではなかったと
思えます。
冬の北海道では、小鳥などを見つ
けるのは大変です。
湖なども凍っていて、泳いでいる
水鳥なども見かけません。
この鳶は、道路に下りていたものが、
私の車が近づいて行ったため、飛び
立って、近くの樹にとまった所を、車を
下りて撮影したものです。
超望遠をセットしましたが、レンズだけで
9kgもあるので、三脚無しでの撮影は
大変です。この時も、車のトランクに肘を
ついて、レンズを支えながら撮りました。
高速連写すれば良かったのですが、もたもた
していると逃げられてしまうと思い、高速
連写のセットの仕方を忘れて、ワンショット
づつ撮りました。
お馬さんの方が、逃げてしまう心配が
ないので、車を停めて、じっくり何枚も
何枚も心行くまで撮りましたよ。
望遠がきくので、顔のアップもとれました。
望遠ズームの良い所ですね。
我が家の湯豆腐も、真珠彩さんの
お宅と同じように、色々な材料が
お湯の中に入るので、豆腐が脇役
になってしまいます。
本当は、お豆腐だけの方が私は
良いのですが。(笑)
体調は、徐々にですが回復して
いるのでしょう。
一人でドライブに出かけられるように
なったのですから。
活動の幅を広げながら、徐々に
ブログアップの回数も増やして
生きたいと思っています。
今後とも、よろしくおつき合いください。
退院後、アクティブに活動していない所為もありますが、
ブログアップのネタがないため、ご無沙汰気味になって
いました。
他の人たちのブログに対するコメントは、基本、私の
興味のある事や、感じた事を書いているので、あまり
コメントしたいと思う様なブログが、その間なかったよ
うに思います。(笑)
けっして、面白くないという意味ではないですよ。(笑)
妻の作る食事がおいしいのは、ご指摘の様に肉体的
にも回復してきているからだともいます。そして、
我が家で食べる時の雰囲気も良い影響を与えてくれ
ているとおもいます。
撮影した「どさんこ」は、綺麗に手入れされているように
みえました。
毛並みが綺麗でした。
ひとみも。
退院して20日経ちました。
食事はおいしく、自分の好きな
水槽の手入れやカメラ、そして
車の運転など思い立ってできる
ことの喜びを、実感しています。
この年で、試練と言うには重すぎる
ように思いましたが、今回の入院生
活は、私にとって無駄ではなかった
と思っていますよ。
どさんこと私がだぶって見えましたか?
あのたくましさは私にはありませんが、
ある意味言い得ているかもしれません。
当たり前の生活と当たり前に過行く時間の流れを
味わっていらっしゃるように感じられます。
毎日の食事や、散歩、ドライブをじっくりとお過ごしください。
「保釈」言い得て妙です。
病気から無罪放免になったわけではないので、
「釈放」ではなく「保釈」が的を得たいい方のように
思います。なるほど。
私が入院していた病院の食事は、かなり工夫を
こらして調理されていると思えるものでしたが、
7:30、12:00、18:00と決まった時間に運ば
れてきて、そう遅くならないうちに食べ終え、職員
の方々の片付けの事を考えて、早めにお膳を戻
します。
生活は、食事以外はリハビリを30分くらいこなす
だけで、あとはひたすらベット上で安静を保つと
いう生活でしたから、単調そのものでした。
お馬さんはいいですね。
サラブレッドも良いのですが、「どさんこ」の
どんくさい体型ながら優しいまなざしは、私
の心を癒してくれます。
無理をしないで、徐々に体力の回復に努めます。
ありがとうございます。
1〜2か月くらいの入院は経験がありましたので、
それなりにストレスを感じない精神の持ち方は
心得ているつもりでしたが、いつ退院できるか見通し
のない入院生活を4か月以上も続けていると、流石
に参ってしまいました。完治ではなかったのですが、
精神が持たないと主治医に訴えて、なんとか退院の
許可を取り付ける事ができました。
冬の間、野鳥は何処にいっているのでしょうか。
早朝には、小鳥のさえずりが聞こえますが、陽が高く
なると、全く気配が感じられなくなってしまいます。
輓馬(ばんば)をやるお馬さんは、もっと大きくたくましい
です。
ここの馬は、綺麗で「どさんこ」にしてはスタイルがいいです。
どさんこは毛足は短いのですが、寒さにはとっても強い
ですね。
私が小学校の頃には、吹雪の中、馬橇に荷物を沢山
のせて雪道をたくましく歩いている姿を見ていましたよ。
退院されてから徐々に日常に戻るこということは大変なのですね。
体力・気力さえ奪ってしまう入院生活からの解放は何とも言えませんね。
ご飯が美味しい・・・ほんと普段、なにげなくワイフ殿が作っている料理は感謝して食べなくては
です。
道産子のように力強くならなくちゃです。
一人ドライブができるようになって、良かったです。
お馬さんも、なんとも優しい表情ですね〜(*^^*)
馬の均整のとれた美しい体、毛並みがよく分かります。
道産子らしく、たくましさもありますね。
北のはげおやじさんの写真を拝見できて、ありがたいです。
家の毎日の食事、今も美味しく感じられる心…恥ずかしながら忘れてました(^^;;
私は入院したことがないのでその辛さが判りませんが、普段通り自宅で生活できる幸せ、仰る通りだと思います。自宅で家庭料理とお酒を頂く、一番リラックスできる時かなぁと思ってます。あと、自宅での風呂も。
無理のない範囲での活動再開にうれしく思い、決して煽る気はありませんが、これからの写真も益々楽しみにしてますよ〜。
私もたった数日の入院の時でさえ自宅に戻ったら
日常の生活のありがたさが、しみじみと判りましたから。
なおさら長い入院生活、ご苦労様でした。
無理をせず、ゆっくりと養生しながら体の快復をはかってください。
ついに、鳥を捕まえました。
ピンはAFですよね。
次回は、飛翔を期待しております。
馬の写真もなかなか、良い感じで撮れてますね。
150-600mmレンズは、やっぱり凄いですね。
湯豆腐、私も大好物です。
家で頼むと・・・・具材を沢山入れるので・・・なんだか豆腐が脇役に…(笑)
体調も良くなられて良かったですね
まだ寒いので無理をされない程度にブログUpしてください。
体力も気力も回復されつつあるようで良かったです。退院された直後にはコメントを頂きましたが、そこから暫く他の方の記事でもコメント投稿されてないように見えたので、少し気になってました。
自宅が一番とか毎日のご飯が美味しく感じられるのは精神的にも肉体的にも健康になりつつあるからでしょうネ。私も休職した事で毎日ウチの奥さんが作ってくれてたお弁当を味わわずに食べてた事を実感しました。
道産子は一目見てキレイ!?と思いました。上手く表現出来ませんが馬の息づかいや動きや音が聞こえて来そうに感じました。
普段のなにげない当たり前の日常に感謝しなけりゃなりません。
勝手なイメージですけど「ばん馬」のゴツイ体躯と優しくおとなしい雰囲気と
はげおやじさんが被って見えちゃいました(笑)!
病院から保釈された気分はいかがでしょうか。^m^
退院して一番差を感じるのが食事ですね。
栄養管理されているとはいえ、病院食はどうしても味気ないですから。
家にこもるもの退屈でしょうから、さっそくお出かけですね。^m^
まだまだ雪景色、その中での北海道ならではの馬の姿、良いですね。
馬力がありそうな馬体、力強さを感じます。
あまり無理をなさらないで、気をつけて体調を上げていってください。
お元気そうで何よりです。
数日間旅行に出かけた後でも我が家が一番なんて思うことがよくありますから、
病院からだとなおさら感じられたことでしょう。
この時期の北海道野鳥は何処で暮らしてるんでしょうか?
エサを探すのが大変でしょうね~
道産子って丸々してるんですね~
寒さにも強いのかな。