数日中に嵐が来ると予報がでていたので、天気が安定した
うちに再度チャレンジしようと出かけた。
珍しいことに、私のほか2台ほど駐車しているものの、
人影は見えず、私一人。
先輩達から、「1日のうちで何回か回るコースが決まっていて、
カラ類(シジュウカラ、コガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラなど)に混じ
って、コゲラ、キクイタダキ、シマエナガなど小鳥達が飛んで来る。」
と聞いていた。
待ち構えていると、程なく私のまわりに、いつもより多くの囀りと
ともに、小鳥達が飛び回り出してくれた。
そんな中に、高い梢にカラ類より尾羽の長い小さな鳥を発見。
ファインダーを覗くと、間違いなく「シマエナガ」であることが確認
できた。
今年に入り11回目の訪問で初めて、シマエナガそのものの実物
を目にすることができた。11回目の訪問でと書いたが、実物を見る
のは生まれて初めて。
とうとう面会することができて興奮すること興奮すること。
高速連写で400枚以上撮った。そのため写真を選択する後処理
が大変だった。
常連さんのコゲラ

ヤマガラ
この日もベニヒワを確認
シマエナガ
1枚目のものはノートリミングだが、高い白樺の木の梢にいたので、それ以外はトリミング。
こちらに真正面を向け、毛ふっくらさせ、丸い二つのまなこを見開いた写真を撮りたかった
が、400枚以上撮ってもなかなか満足のいくものが撮れない。
ようやく会えた時には、本当に嬉しかった。
その後、何度も見つけることができていま
すから、不思議なものですね。
settaiさんのお写真を拝見しましたが、
センスおあり!
私には備わっていない芸術的センス
にあふれている。
これは感性の問題なので、勉強しよう
がないですね。
こちらで、野生動物(主に野鳥)などの
写真を撮っておられる女性の方がおら
れて、その写真に触発されていますが、
そのかたが羅臼方面へ出かけて取られ
たオオワシの写真がすごい。
憧れています。
超望遠を持つと、堅牢な三脚と照準器
が必要になりますよ。
鳴き声を聞き分けれる様になると、どう
いう鳥が近くに来ているのかわかる様
になるので勉強中です。
11回通ってようやく会えたお気持ち
解りますねえ。
鳥の種類もいろいろと、勉強しなければならないし
カメラは本当に楽しい趣味です。
私も今鷺を撮っているのですが
300mmじゃ、良い写真撮れません。(笑
超望遠欲しくなりました。
11回目にして初めてお目にかかることができました。
小さい鳥なので、距離が離れていると具に確認でき
ませんが、パソコン上で拡大して見ると、やはり可愛
いですね。
デスクトップに貼り付けています。
待望の獲物に会えましたか。おめでとうございます。
可愛い顔をしてますね。
ふっくらと温かそうです。(笑)
本格的にはならない様に心がけていますよ。
お金がかかりそうなので。深みにはまるのを
警戒警戒です。(笑)
それまで、小鳥の鳴き声が聞こえても、どん
な鳥が来ているのかなど、気にもとめていま
せんでしたが、車を運転中でも、小鳥の鳴き
声などが聞こえると、気になって来る様にな
って来ました。
妻に「何か見えないか」なんて見てもらったり
しています。
小鳥の種類は私が考えていた数十倍いるの
では。
警戒警戒と言いながら深みにはまりそうです。(笑)
実物を直接目で確認したくなるでしょう。
撮影した個体は、距離でいうと10mくらい離れていた
のでは。
なんせ、小さい鳥なので、レンズを通して見なければ、
私の視力では具に観察できません。
首から双眼鏡もかけているので、そんなものを使って
観察しています。
満足のいく写真がないというのは、主に「ピントが甘い」
という見方で選別しています。
それにしても
小鳥の可愛さに
心が洗われますね~
とうとう会えましたね、おめでとうございます。
白い顔にポチポチの目、羽の模様もグラデーションっぽくてキレイと言うか、愛くるしいというか、私も実物を見てみたくなりました。
それにしても、400枚撮影して満足いくショットがない。写真は奥が深いです。
私も野鳥に関心を持つ前には、オヤジさんと
同じ様にどの鳥を見ても区別なんかつきませ
んでしたよ。(笑)
シマエナガは私の知る限り、野鳥撮影マニアの方
に人気が高い鳥ですね。
本州にはいない鳥なので、本州のマニアの方は、
この鳥を撮影するための北海道旅行を計画したり
する様です。
極小さい鳥なので発見した時には、興奮してしまい
ました。
待望の待ち人登場なのは判るのですが、
何を見ても同じような小鳥にしか見えなくて
申し訳ないやら悲しいやなの気持ちです(笑)。
horibonpapaです。
シマエナガ、可愛い小鳥ですね。
白いふっくらした羽毛が何とも可愛い。
撮影したくなるはずですね。
調べると写真集やぬいぐるみもあるようですね。
人気があるのが分かります。
初めて存在を知ったのですが・・・(^^;)
ようやく見つけられたとのこと。
おめでとうございます。
子供の様に興奮してしまいました。
老化すると若返ると言うのは、本当
かもしれませんね。(笑)
高速連写でバチバチとりました。
おかげで枚数は400を優に越え、
不要なものをパソコンに取り込む
前に、削除する作業に時間を取ら
れてしまいました。
連写ですから、沢山の写真の中には、
羽ばたいているものも意識するしない
にかかわらず、写っています。(笑)
見つけた時には、動悸までしたのでは。(笑)
ベニヒワとシマエナガでは尾羽の長さが違い
ますね。
エナガは柄長が語源らしく、尾が長いのが特
徴です。
本州のエナガは頭部に模様があるのに対し、
北海道固有のシマエナガはご覧のように、頭
部が白くなっているのが特徴のようです。
とうとう出会えました。
やって来た小鳥達の集団の中に、
私の確認では2匹だけいたように
思いました。写真の個体はそのう
ちの1羽だけです。
この歳になって、子供のように興奮
してしまいましたよ。(笑)
おめでとうございます!
何度もトライして、生まれて初めて対面…興奮も喜びもひとしおでしょう。
ブログを拝見して、こちらまで興奮しました(^^;
顔が、ゴマフアザラシのようです。
かわいい鳥ですね~。
400枚いきましたか。でも羽根を広げたところが写っていますね。
こりゃ、ベストじゃないですか。
ついに遂に出会われましたネ〜 おめでとうございます!待望されてたのでその感動は一入でしょう。ズームアップされてるからそうだと分かりますが普通の肉眼ならベニヒワの様にも見えますネ。よく細かいところまで見分けられましたネ(^^)
ついに出会いましたね。
可愛い姿も色々撮れて最高、
羽ばたきの瞬間も見事です。