昨日の朝、「今日は全道的に天気がいいんですって。就実の丘
にもう一度行きたいね。就実の丘だけなら、高速でそんなに時間
はかからないでしょ。耕太も連れて行きたい。」と妻から提案があ
り、購入したカメラのテスト撮影をかね、急遽、「就実の丘」を目指
してドライブに出かける事にした。
急な行動も、年金生活者なるが故。自由になる時間が沢山ある
事のメリットでしょうね。思い立ったら直ぐ行動に移せるのは。
妻がいうように、確かに晴天である。この調子だと、今年、3回目
(1回目は7月、2回目は10月8日)となる「就実の丘」巡りで、初め
て大雪の山々を背景にした風景をこの眼で確かめる事ができるか
もしれない。前日に道内各地の峠でかなりの降雪があったとニュース
で聞いていたので、冠雪した山々と晩秋(北海道では、あと半月もす
ると平地でも雪が降るので晩秋と表現してもいいでしょう)の風景など
が思い浮かび、心ウキウキである。
ドライブの道すがら回りの風景を眺めると、普段は眼に入ってこな
い山々まで、すっきりと眼に飛び込んでくる。思わず、「こんな山が
あったんだ」と妻と話すほど、空気が澄んでいた。
10時過ぎに出発し、現地到着は12時過ぎで、真昼の陽光のもと
すばらしい景色を眼の当たりにして、感動感動また感動。大雪ーカム
リ達の遊ぶ庭ーさんからお教えいただいた感動の風景を、漸く
この眼で確認できた。
同じような写真ばかりになるかもしれませんが、アップします。
美瑛方面から就実の丘へ
のぼる途中の丘から
画面中央から左に「オプタテシケ山」「ベベツ岳」「美瑛富士」「美瑛岳」
左から「愛別岳(アイベツ)」「安足間岳(アンタロマ)」「北鎮岳(ホクチン)』「旭岳(アサヒ)』
十勝連峰
噴煙を上げる十勝岳(標高2,077mの活火山)
美瑛岳(標高2,052mの火山)
美瑛富士(1,888mのコニーデ型火山)
ベベツ岳(標高1,860m)
オプタテシケ山(標高2,013m)
就実の丘から
十勝連峰を望む
左から
「愛別(アイベツ)岳」(標高2,112.7m)
「安足間(アンタロマ)岳」(標高2,194m)
「北鎮(ホクチン)岳」(2,244m)
「旭(アサヒ)岳」(標高2,291m)
旭岳
左から「愛別(アイベツ)岳」「安足間(アンタロマ)岳」「北鎮(ホクチン)岳」
数年前登山ツアーで多数の死者をだしてしまった「トムラウシ山」(標高2,141m)
就実の丘を美瑛方面へおりて来た平地の紅葉
美瑛 「赤い屋根のある丘」から
旭岳方面を望む
トムラウシ山
十勝連峰
帰りの道すがら、ふと眼にとまった風景を写す
赤い屋根のある丘で、愛犬「耕太」
リードを外してあげたところ、楽しそうにわれわれの回りをついて歩く
4月の日本アルプスに続き、今年2回目の山を中心とした写真撮影を天候に恵まれた日に行う事ができた。
山はいつ見ても、神々しい。
特に、雪をいただいた山の風景は、畏敬の気持ちさえ抱かせる。
山は決して人に優しくはない。先日の御嶽山の様に、突然牙をむくことがあるが、
自然を敬い、自然と共生し、このような風景がこれからもつづく様に努力していきた
いとつい思わせれくれる風景であった。
新しいカメラによる初撮影である。今回は、オートモードで1枚づつ撮影した。
AFでピントを確実にあわせてくれ、200mmの望遠をフリーハンドで撮影
しても、手ぶれ補正機能も備わっているため、フォーカスに乱れはない。
上々の滑り出しと言えよう。
このブログアップ作業中、フリーズしそうになり、とりあえず数枚の写真を載せては発行ボタンをクリックし、投稿の管理画面から編集を開いて追加するという作業を繰り返した。その間にもコメントが届き、驚いたが、これにて漸く最終稿とする。そう言う訳ですので、途中でコメントいただいた方々、ご了解下さい。
これぞ北海道の自然。
感動です!
他では味わうことができません!
スゴイ写真です(^^)
久しぶりの登場ですね。
待ってましたよ。
大雪さんにご紹介いただいた
見事な景色を漸く確認できました。
いい景色でした。
北海道にはこんな景色は沢山あります。
ご自身で確認してみてください。
今週には、タイヤ交換の予定です。
長い冬に突入です。
きれいだなあ!
感動ものですね。
やはり冠雪した山々と
畑の緑、
紅葉の森の組み合わせ。。。
耕太君も可愛いねえ。
こんな広大な景色ときれいな紅葉!見たことがありません!
素晴らしい写真をありがとうございます。
そちらはもう寒い季節ですね。
寒いのが苦手な自分には絶対に耐えられなさそうです(笑)
今までのコンデジと同じ様に簡単に
編集できるものと思っていましたが、
編集ソフトを使いこなさなければ
ならないことがわかりました。
勉強勉強ですね。
富士山の写真を撮りにでかけました。
今、フェリーの中です。
帰ったらアップしますね
雪山と美瑛の丘のコントラストがとても素敵です。
7Dも快調にスタートですね。
写真気に入って頂けましたか。
嬉しいです。
北海道の地名や山の名前などは、先住民族の
アイヌの方々が使っていたものに、漢字を当てはめ
たものが多いため、分かりにくいと思います。
長万部(オシャマンベ)
朱鞠内(シュマリナイ)
声問(コエトイ)
落部(オトシベ)
などはみなそうです。
300mmのズームレンズは、7Sのフィルムカメラ用の
ものなので、焦点距離は300mm×1.6=480mm
相当になるそうです。
何か得した気分です。
十勝岳は私が中学1年生13歳の時に
大噴火があり、中学校の2階から高く
吹き上げている噴煙を見た記憶が、今でも
鮮明に残っています。
北海道も火山帯のなかにあるので、噴煙を
あげている山は、雌阿寒岳、有珠山、樽前山、
大沼駒ヶ岳など沢山あります。
やはり、一眼レフで写すと良い写真に
なるような気がします。
お知り合いの方が北海道旅行されるんですね。
天候に恵まれる事を祈っています。
いい景色も天候次第ですからね。
どの写真も すばらしい写りと景色ですね!
特に十勝連峰の1枚目の写真が 印象に残りました。
しかし 北海道の地名や山名は 読みがわかりにくいですね。
東海地方も 高い山では雪も積もり始めました。
さすがに 紅葉はまだ早いですが うずうずしてます
活火山?十勝岳の噴煙??今も?・・・そうなんだ。
300ズームで撮影ですか?・・・・私も買っちゃおうかな??!!
新しいカメラにも慣れられたみたいで、凄く綺麗な風景が撮影出来ましたね。
春から夏にかけての北海道も憧れますが、晩秋の景色も最高に綺麗です。
明日から知り合いが北海道旅行に出掛けるんですが、こんな風景を見れる事が凄く羨ましいです。
30倍までズーミングできるコンデジを使っていた
時には、割合、適当に構図を決めていました(帰って来てから
トリミングすれば良いという感覚で)。
それが、一眼レフに交換レンズをもう1本もって撮影
するとなると、カメラバッグを用意しなければなりません。
意気揚々とカメラバッグに、必要機材忍ばせていって来ました。
今回は、車のそばで撮影できたので、カメラバッグは背負いません
でしたが、コンデジの時と違って、気合いの入り方が違います。
根が単純なんです。(笑)
山なみは雪景色になりましたね。
常春渥美半島と言われるここよりははるかに冬に近い景色ですね。
新しいカメラでのワクワク感が伝わってきまそたよ。
今後の画が楽しみですぞ。
現役の方が、物凄じく忙しいというのは
喜ばしいこと。
忙しいばかりでお金が回ってこなければ
、それも困りものですが。
われわれは逃げたりしないので、どうぞ
存分にお仕事にお励み下さい。
少々寂しい気もしますが、待っていまーす。
残念ながらまだ物凄く忙しくて投稿はおろか皆さんの記事もまともに読めず、
コメも滞ることお詫びしておきます。
自身が溜めたネタも陳腐化してお蔵入り濃厚です。
暇に任せて、道内各地をドライブして来ました。
年間走行距離は、通勤に使わなくなったので
7000km位を想像していましたが、7ヶ月で
もう8800kmはしっています。
道東(然別や網走方面)へいくと、寒いのに
余り雪が降らないので、湖が氷、その上で
ジムカーナなどやっているのかもしれませんね。
やはり、カメラの機能が優れていますね。
どうやってとっても、上手に見えます。(笑)
これからも勉強して、良い写真を撮れるよう
心掛けたいと思います。
最近見た事がないような澄んだ空気の日でした。
長い距離をかけてドライブした甲斐がありました。
良い被写体を見つけては、なるべくブログに載せたいと
思っています。
久しぶりに空気の澄んだひでしたね。
遠くの山々がはっきりと見えました。
いつも通る道で、こんなところに山が
あったっけなど、余り見かけない山も
見えました。
長い憂鬱な冬がもうすぐですね。
この間、南国へ引っ越ししたいです。(笑)
春を想像しながら、長い冬を耐えるしかありませんね
この日に、何組かの方が写真を撮りにきていました。
岩手からワンボックスにオートバイを積んで来ている
という方とお話をしましたが、しきりに感動していました。
その方の車に張っているステッカーを見て、後からネット
で調べたところ、北海道関係の雑誌を発行している人でした。
わたしと妻は、車を運転しながらも、わーっと声を上げて、感嘆
しきりでした。
既に朝晩はストーブつけていますよ。
撮影に出かけたいと心で思ってはいましたが、
つい1週間ほど前に、美瑛方面へ言って来た
ばかリだったので、躊躇っていたところへ、妻の
方から声をかけてくれて、ほいほいと出かけました。
片道135km程度ですが、疲れよりも、綺麗な写真が
とれる事を想像し、ワクワクしながらの運転です。
私は、例年11月初旬にタイヤ交換しています。
この時期になると、峠を越えなければならない人は
スタッドレスに履き替えしなければなりませんね。
しばらくコメントが届かなくなっていましたね。
多忙なお仕事が一段落されたのかな?
朝夕はストーブをつけていますよ。
平地の初雪ももうすぐでしょう。
5ヶ月も冬が続きます。嫌な季節を迎えます。
おぉ~、こんな綺麗な景色・・・・・
しかもマイカーでドライブ、羨ましい限りですね。
でも、これからの時期は・・・・・4WD+スタッドレスのレンタカーで
氷上ジムカーナ、やってみたいですね。
以前、随想さんに聞いたら「いくらでも出来るよ!」っとw
北海道らしい雄大な景色と綺麗な紅葉を有難うございます。新しいカメラの初撮影でこんなに綺麗に撮影できるなんて素晴らしい!?
horibonpapaです。
なんとも綺麗な山の数々。
冠雪して、山と空の間に空間を作ってくれて、
見事ですね。
雨が降った翌日で、風があるときなど、
山を見ていて、空気が綺麗!
って、思えるときがありますよね。
これからも、新しいデジ一で、綺麗な写真アップをお願い致します。
わーお!
絵葉書のような写真が撮れましたね~
北海道に住んでる北のはげおやじさんが感動する位だから、
自分達がこの景色見たら大感動です。
今日はこちらも朝はかなり冷えてきました。北海道はもう暖房がいるのでは?
昨日は本当に素晴らしい天気でしたね!
それに空気も澄んでいて、遠くまではっきりと見えましたね~
あ、・・・・・もう冬になりますね~・・・・
雪はねの事を考えると憂鬱で、ご飯が三膳しか喉を通りませんが・・・・
既に春が待ち遠しいです(笑)
それとも単に出汁に使われただけなのか(笑)!
関西でも朝夕肌寒くなってきました。
そちらならもうかなりなのでしょうね?