昨日の事です。
妻の友人の方が我が家を訪問し、妻の指導のもと、
ある作業をする事になった。ある作業とは、和裁。
妻に教えてもらいながら、お母さんの形見の着物
を解いて、作り直したいと言う事らしい。
その方は、われわれ夫婦の会話の中では、時々話
題に上るが、私自身は面識のない人なので、私がい
ない方がのびのびできるだろうと、気を効かせて外出
する事にした。
前日は石狩方面をドライブしたので、昨日はいつもの
長沼方面を目指した。幸い、青空も顔を覗かせる割合
いい天気。
自宅⇒南幌⇒長沼⇒馬追山⇒由仁⇒長沼⇒自宅
と言うコースで63km程になった。
まずはキリ番を!
宛のないドライブながら、最近続いている春探しの目線で運転。
田や畑の中を進んで行くが、あちらこちらで雪上を動いている
トラクターが眼にとまり、融雪剤散布も目についた。
そして帰り道に、ついに見つけた。
陽が当たり雪解けが早く進んでいた道ばたに、蕗の薹が顔を
覗かせている姿を!
それを見て、思わず嬉しさが。
さらに進み、橋のたもとに車を止め、橋の上から川を眺めると
柳も花を咲かせ、穏やかに水が流れている光景にも出あった。
念願の春に巡り合う事ができて感激。
オーバーと思われるかもしれないが、長い冬をジーット耐え忍
んでいる北海道人にとって、春を発見すると思わず感激するも
んです。(笑)
蕗の薹は少し持ち帰って、天ぷらにしていただいた。
旬のものを旬な時期に頂くことができる幸せを感じながら、
味噌たれを作り、それを乗っけていただいたが、とっても美
味しかった。
地面に顔をのぞかせている蕗の薹を手でむしってそれだけ
をレジ袋にいれて持ってきたつもりでいたが、ひとつひとつ
莟を開き、流水で洗っていると蜘蛛が出てきてびっくり。
この時期に数センチの蜘蛛と言う事は、越冬していたので
あろう。台所のまどから放してあげた。
いつもの馬追山中腹のハイジ牧場そばの
展望場所(バスのUターン場所)から石狩平野を望む
雪原にも雪解けが進み、地面が出ているところが見える
蕗の薹が顔をのぞかせていた
川面と柳の花
蕗の薹の下ごしらえ
上は買ってきた菜の花、下がとってきた蕗の薹、右側のみそだれをつけていただいた
こちらは例年より早く春が来ているようです。
妻のお友達は、次の日から数日、我が家に
通う事になったので、その度に出かける訳に
行かず、お会いして挨拶させていただきました。
そのお陰で、一昨日にはその方の案内で、は
じめてコストコに行ってきました。(笑)
アメリカ文化にズッポリはまりたくないと言う
抵抗感を持ちながら、誘われるままにクラウン
にその方と妻を乗せて行ってきました。
正直楽しかったですね。
こうやって、日本人のだんだんアメリカナイズ
されて行くのでしょうね。
沢山の人(日本人、土日はアメリカ人が多い
そうです)が来ていました。
我が家でも、ネコヤナギを玄関に飾りますよ。
今は梅が咲いていますが。
はげおやじさんも奥様とお客様への粋なお心使い。
そして蕗の薹のお料理、まさに春ですね。
ネコヤナギ、我が家では毎春ちょっとだけ自然から頂いて、玄関に飾っています。
そちらで蕗の薹は何月頃に出てくるのでしょうか?
蕗の薹、美味しかったですよ。
また、採りに出かけて、天ぷらにしようと思っています。
春を見つけて、ウキウキです。
フキノトウが群生していますね!
食いしん坊の古太郎は、春の訪れに感激する前に、よだれが出てきそうです(笑)
天ぷらをみそだれで食べたことがないので、こんどやってみたいです。
24000km、おめでとうございます。
いい日になりましたね(^^)
昨年の雪解けは例年より早く、3月下旬に
田畑の雪はなくなったように記憶していますが、
今年は、それよりも早まりそうな感じです。
そうですね。
雪の下では春を待ちこがれて、いまかいまかと
登場を待っている草木、虫などがいるのを実感しました。
蕗の薹にみそだれは思いの外、美味しかったです。
考えたら、ふきみそなどを作っているご家庭もありますよね。
ふきとみそはマッチングがいいみたいです。
長い冬の終わりも間もなくのようですね。
雪の下では春の息吹が動いている感じがします。
ふきのとうを見つけられたその瞬間はまるで少年のようにも思われます。
まともな冬ではない地に住んでおりますとなかなか春へのときめきも感じられません。
でも自然は確かに息づいておるのですね。
味噌だれで頂く春の香りはいかがでしたか?
mocchi〜さんの所では、蕗の薹は手頃に
とれませんか?
とれるなら、是非やってみては。
簡単ですよ。
灰汁抜きも必要ありません。
みそだれで食べるのが美味しかったですよ。
北海道でも、草花がそろそろ芽吹きはじめたようです。
嬉しいな!
一年の中で、この感覚を味わう事ができるやはり春は
いいです。
山菜採りが好きな人は、山に分け入ってギョウジャニンニク
やタケノコ(北海道のタケノコは本州の孟宗竹のものではなく、
根曲がり竹の子で細い形状をしています)を採りに出かけます
が、私は膝の具合が悪いので、悪路の中には入れません。
そうすると、良くできたもので、苦労してとってきたタケノコを
お裾分けしてくれる人がいます。そんな訳で、旬のものを
いつも堪能させていただいています。
北海道は寒冷で1日の寒暖差が大きいので、野菜や
果物の糖度が凝縮するらしく美味しい上に、海の幸も
寒流の影響で脂がのりやすく、これまた美味しい。
畑作、米作などでも、寒冷なため農薬などは本州より
使用量が少なくて済むので、美味しい上に安全安心な
作物がとれます。
まさに日本の食料基地にふさわしいと自画自賛
しています。
素敵な風景ですね。
蕗の薹のてんぷら美味しいでしょうね。
ある年齢を過ぎたら異常に好きになりました。
菜の花も美味しそう。
m(__)m
北の大地、そろそろ、芽吹いて来ましたね。
フキノトウは、母親がフキノトウ味噌を作ってくれます。
子供の頃は嫌いだったんですが、最近は美味しく頂いています。
SAIオーナーさんで、行者ニンニクを摘まれる方が印象に残っています。
景色で季節を感じる、食べ物で旬を感じるのは最高の贅沢ですね。
北海道、おいしい物がいっぱいありますね。
まだ本格的な春とは言えませんが、
確実に近づいてきてくれていますね。
嬉しくなります。
もみまんさんの周りには自然が残って
いるように思っていましたが、そうでもない?
ふきがある程度の長さになったら、
妻と数回採りに出かけます。
青いみずみずしいふきを採ってきては、
茹でて皮をむき、数センチの長さに切り
フライパンで醤油と唐辛子で炒めるのが、
素朴にふきの味を感じる美味しい食べ方
だと思って、毎年やっています。
ふきの自生は至る所で見かけますが、質
のいいものは、水の流れのあるそばに生
えているものなので、とりに行く場所は大
体決まっています。
ドライブすると、道路ふちなどでも、いいふき
にで会う事があります。
そんな時には、車を停めてとって帰る事があ
ります。
徐々に春が来てくれていますね。
都会に住んでいる方々は、蕗の薹
を見かける事は少ないんですね。
旬のものをその時期にいただける
のは、幸せです。
沢山でなくていいんです。
自分で揚げましたが、自慢では
ありませんが、上手にできました。
農業県の千葉に住んでおられたら
春に蕗の薹に出会うのは日常の
風景と思っていましたが、そうでは
ないんですね。
こっちの人間は、なんせ、11月〜
3月一杯ですから5か月も外での
活動は制限されます。5/12は
長いです。
それを耐えた分だけ、春が待ち
遠しくなります。
北海道の春はいろんな草花が
一斉に咲き出しますから、それは
綺麗ですよ。特に木々の若葉が
萌えだす5月初旬(GW過ぎ辺り)
位からがいいですね。
そうなんですよ。「春まだ遠い」なんてタイトルを
つけたブログをアップした次の日に見つけてし
まいました。
タイミングの悪い事。(笑)
このブログをアップして、思いかげない
コメントが結構ある事に少し驚いています。
蕗の薹が顔をのぞかせている姿は、余り
見かけないと言う方がおられるんですね。
こちらでは、田舎道を歩くと否応無く見か
ける景色です。
蕗の薹を見かけないと言う事は、ふきその
ものの自生している姿も見かけないと言う
事でしょうかね。
クラウンの斜め後ろからのスタイルも
魅力的ですよね。
柳の写真、良かったと思ってもらえて
嬉しいですね。
フキノトウも最近は食べていないですね。スーパーで見ることはありますが、買ったことはありません。
あの苦みが良いんでしょうね。我が家もチョイ田舎なので山に行けば山菜はありますが、最近は
全くと言っていいほど行っていません。ゼンマイ、わらび、フキ、ツクシなど懐かしいです。
白銀の世界から徐々に近づいた春ですね。
蕗の薹、こちらではいっぱい出ているのはあまり見かけない変わった景色です。
天婦羅も山の食堂でしか見かけなくなりましたが、
沢山芽を出した一部をおすそわけ、春の息吹をいただいた気分でしょうね。(^_-)-☆
蕗の薹ってよく聞くのですが見るのは初めてかも?私には見つけられませんね(>_<)野草が分かる人ってイイですネ。長い間雪に閉ざされていらっしゃるから春の喜びは大きいのでしょうネ。関東でも暖かくなってくるとウキウキしますヨ(^^;;
私は、ふきのとうがこんな感じに顔を出しているところを
見たことがありません。素敵な風景ですね。
この角度のクラウンは好きです。
それと柳の花の写真。
背景がいい感じでぼけていて雰囲気のある魅力的な一枚です。
蕗の薹を見つけてしまったので、思わず
持って帰り、天ぷらにしてしまいました。
いつもは天つゆでいただいていましたが、
今回はネットで紹介していた「みそだれ」を
作り,蕗の薹にかけていただいてみま
したが、いいマッチングでした。
昔から、天ぷらの上げ方には結構こだわりを
持っているので、我が家で揚げ物をする時に
は、ほぼ私が担当しています。
都会におられると蕗の薹にであう機会が、
そもそも少ないでしょうね。
見つけたら、根元からもいでもって帰り、
黒い葉を全て取り除いて、莟になている
葉を広げて、流水で洗う。
後は、蕗の薹自体に片栗粉をまぶし、
たまごの黄身だけを水で解いて、よく
振って細かい粒子状になった小麦粉
に混ぜ、あまりかき混ぜないで、その
中に蕗の薹を入れて、すぐに180度
くらいになった油に落とし、気泡が小
さくなってきた頃合いを見つけて、上
げ、熱いうちに召し上がるととっても
美味しくいただけますよ。
蕗の薹さえ、見つかれば、自宅でも
簡単につくれます。
やってみては。
旬のものは美味しいです。(笑)
早速春の味を堪能ですね。
私も少し料理をしますけれど、天ぷらは上手くいった事がなし。
ふきのとう、や、たらの芽の天ぷらを楽しみたいのですが、自信がなくて。
おやじさんの家にお呼ばれされたいなぁ(笑
こんな天ぷらはご馳走ですね。
最近は食べた事がないです、食べたいです。
春も近くですね。
漸く見つける事ができました。
嬉しいもんです。
山菜に関する知識を豊富に持っている
訳ではないので、採りに出かける山菜は
多くないのですが、たらの芽、ふき、ワラビ
など誰にでも間違いなく毒草ではないとわ
かるものは、採りに出かけます。
特に春の青いふきやワラビは毎年、我が家の
食卓に頻度多く並びます。
蕗の醤油に唐辛子を加えて炒めたものが好き
ですね。
horibonpapaです。
待ち遠しい春の息吹を見つけられたのですね。
それがまた季節の山菜としていただけるのはいいです。
まさに自然の恵みですね。
道民の春を待つ感覚は、住んでみなければ
実感できないでしょうね。
なんせ、外での活動は雪投げ(除雪)と買い物
位で、殆ど家の中でジーッと春が来るのを待って
いるのですから。(大げさかな、笑)
「ふきのとう」良く覚えておられましたね。
さすが博識。
歌が上手で、哀愁のある歌を数多く作って
歌っていましたね。
好きなデュオでした。
私の大学の後輩です。
メンバーのお二人、山木さんと細坪さんは、
それぞれソロで活動しているようです。
除雪機も役目を終えて車庫入れし、
いよいよ春へ向けて準備態勢に入り
ましたね。
19インチホイールのSAI君で、颯爽と
ドライブしたいでしょうね。
そうか、山菜の苦みを感じなくなるのは、
味覚の老化でしたか。
そうかもしれませんね。
昔、苦いと思っていた山菜のおおくが、
この年になるとそれを感じなくなりました。
それは、天然の山菜ではなくて、栽培され
灰汁がすくない売り物だからなんて思って
いましたが、違うようですね。
機能いただいた蕗の薹の天ぷらも、苦みが
なかったのは、揚げたかがよかったからかな
なんて勝手に解釈していましたが、味覚の老
化で納得です。
山菜は多少苦みを感じる方が、それらしい味
わいがあっていいですよね。
暖房をつけないと言う下りは、そう言う事でしたか。
そうでしょうね、さすが朝晩は冷えますよね。
私の部屋は2階なので、こちらでも、天気のいい日
には部屋に陽が入り温かいので、暖房を消してい
ます。
昨年も雪は少なく、3月中に殆ど雪は消えたと思い
ますが、今年はそれにもまして少ないです。
ただし、それはわれわれの住む近辺の話で、全道
的に見ると、例年より多く降ってる所などもあるよう
です。
車を2台持っているとそれば便利ですが、年金生活
に移行した以上、現役時代のようにある程度お金を
気にしないで(誤解を与えるな。笑)使える訳ではない
ので、ゆくゆくは我が家も1台にする時期が来るでしょう。
雪に埋もれた生活の長い地域での春に対する思いの強さをすごく感じますね。
自分だったら何となく暖かいと感じる程度ですもの。
また昔「ふきのとう」というデュオがいましたが彼らも北海道出身ですよね。
きっとはげおやじさんと同じような気持ちで名づけたのかも知れないですね。
これからは、雪のない南斜面の日当りのいい
所ではつくしも見られるようになるでしょう。
ネットでレシピを見ながら作りました。
みそだれは、赤みそにお砂糖、お酒、みり
んを加えて火にかけ、焦がさない程度の
火加減で少し粘りが出るくらいにしましたが、
田楽みその様な感じになりました。
天ぷらにした蕗の薹にみそだれを適量乗っけて
いただくと美味しく頂くことができました。
モノクロームの期間が長いですからね~
土の色や緑を見付けると嬉しくなりますね!
一年生さんが仰っていた苦みですが・・・
確かに大人になると美味しく感じます。
でも実際は大人になると味覚が退化して、苦み事態を感じ難くなってるのが原因みたいです。
なので味覚が敏感な子供には苦みが強く感じ、嫌いな場合が多いようです。
こちらでは、暖かい日が続いて自宅では夕方近くまで
暖房をたかなくても良い日が続いて、もうすぐ春かなあ
と思っているのですが、勿論夜はマイナス気温になるので
暖房はガンガンです。(笑
ふきのとうですか、春ですねぇ!
何時もながら写真も綺麗ですね。
でも北海道にしては雪の量が少ないような気がしますが
今年の積雪が少なかった影響でしょうか。
私もドライブがてら野原を散策したいのですが
午前中は女房が車を使っているので
なかなか外に出かけることが出来ません。
原付もこの時期無理だし昨年度の事故の
事も有るのでsecondCarが必要だなあと
思っているこの頃です。
融けた雪からふきのとうが出てくると春がもうすぐって感じがしますね~
大人になるとあの苦味が美味しく感じるんですが、子供にはあんまり好まれないかな。
苦みがあるふきのとうは体にとってもいいのではと感じられますね~
味噌だれで食べたことありませんが美味しそうですね~