goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アルファードの試乗

2015-03-31 16:42:00 | 

​本日、わが町のトヨペット店で、新型アルファードの試乗をして来ました。


新車発売早々、ショールームに展示されているホワイトパールのアルファ

ードを見て、試乗車が出たら、試乗させて頂く事にしていましたが、なかな

かその機会をとる事が出来ませんでした。


QUOカードが当たる特集の最終日に間に合わせて、ぎりぎりのタイミングで

漸く実現させました。(せこい! 笑)


試乗したグレードはS“Aパッケージの2.5ガソリン車です。


同乗してくれた担当者の方にお話を聞きました。


この店で契約があったのは10台で、エスクワイアよりも多いそうです。

これからの契約だと、納品は秋になるとのこと。


horibonpapaさんが、エグゼクティブ ラウンジのセカンドシートに乗って

試乗された事を聞いていましたので、試乗車があるのかを尋ねたところ、

DRの社長の車を試乗車としているそうですが、人気があり、6月まで

試乗の予約が埋まっているという事でした。


ツインムーンルーフは、ハイブリッド車には設定があるものの、ガソリン車

ではエグゼクティブ ラウンジと直ぐそののグレードにだけMOPの設定が

あるだけで、ほかのグレードにはないという事でした。


グリルの押し出しの強さは、クラウンアスリートの時にもそうでしたが、

直に慣れてしまうのではといっておりました。


2.5のガソリン車ですから、私の乗っているクラウンのエンジンと同じか

確認したところ、直列4気筒DOHCだそうですから、私のV6エンジンとは

異なります。


アルファードの総重量は2365kg、クラウンアスリートifourの総重量は1965

kgですから、アルファードの方が400kgも重いのですが、アクセルを踏むと

非力さを感じさせない、ジェントルでとてもスムーズな動きだしを示してくれ

ました。


平坦な道での試乗でしたが、アクセルを踏み込むと心地よく吹き上がり

ゆったりと落ち着いた動きの中に力強さも示し、さすがアルファードと思

わせてくれます。


モデルチェンジ前のアルファードには、兄妹で4泊5日程度の旅行の都度、

この車をレンタルして、私が殆ど運転していましたので、その良さは充分に

体験して知っておりましたが、その良さをさらに進化させているとの印象を

持ちました。


しっとりと路面の凹凸を吸収して、マイルドな乗り味は病み付きになりそうで

す。


クラウンからアルファードに乗り換える方がおられると担当者の方は話し

ておりましたが、さもありなんと思わせました。


さすがアルファード、さすがTOYOTAですね。


エグゼクティブ ラウンジのセカンドシートに乗ってみた〜い!


私が試乗した車

IMG_0782.JPG


IMG_0783.JPG


クラウンのワイパーについて

2015-02-08 21:02:00 | 

​先日、クラウンの感想を2回に分けてブログアップさせて頂きました。

その2回目のブログの中で、ワイパーに関して下記のような記述をいたしました。


カムリの時には、ウインドウウオッシャー液を噴霧すると、連動してワイパーが2回程動いてくれる様になっていましたが、クラウンにはそれがありません。つけてほしい機能です。(カムリばかりでなく、どの車もそうなっていると思うのですが・・・・・・・】


このブログを見た私のセールス担当者(私がブログをやっている事を知って、たまにコメント

くれます。「みんカラ」ですが)から、下記のようなメッセージが届きました。


明日、確認してみますが、ウオッシャー液の噴霧に連動してワイパーは動くようになっているそうです。


訂正します。

                           

                            記

出したウォッシャー液の量によってワイパーの作動条件が変わるようになっています。実車で実験してみました。
おおよそ
①レバー引くの0.5秒分→ワイパー作動しません。
②レバー引くの1秒分ぐらい→ワイパー1回作動
③レバー引くの長め→ワイパー3回作動



クラウンアスリート2.5ifourの感想(その2、完)・・・・一部追加

2015-01-29 16:07:00 | 

​6荷室の広さ

  5段階評価⇒「4.2」

  カタログに荷室容量の数値は記載されていません。カムリのそれと容量的にはそれほどの違いはないように思います。私はスペアタイヤを装着する代わりにパンク修理キットを備え付ける事としたため、トランクの床下にラゲージトレイがついています。それなりの収容スペースが確保されており、重宝に使えると思いますが、私は巧く使えていません。

  トランクのオープナースイッチが運転席側のドアに組み込まれているのは使いやすいと思います。


7.便利な機能・装備

  5段階評価⇒「4.2」

 ステアリングの調整が、左手一つで出来る電動スイッチになっているのはとても使いやすいです。

 1日の始まりにクラウンのパワースイッチをオンにすると、モニターにオープニングムービーが現れて、「今日は○月○日○曜日です」と音声で知らせてくれるのもいいですね。​


 助手席の前後位置やリクライニングの角度調整などを運転席からできるスイッチがロイヤルには備わっていますが、アスリートにはついていません。Drの担当者にその事を尋ねると、同じ「S」グレードで同じような金額のため、アスリートは足回りなどにお金をかけた分、快適装備が少なくなっているという説明でしたが、つけてほしい機能でした。

  シートヒーターがとてもよいとの声をブログのコメントなどで多く目にしますが、残念ながら、私のガソリン車の「S」には標準装備では備わっていません(MOPで本革シートを発注した場合にだけつく装備)。妻の軽自動車でも運転席のシートヒーターはついています。クラウンともあろう車に備わっていないのはいかがなものかと思います。因に、ハイブリッド車の「S」には標準装備でファブリックシートにも備わっています。

 プリクラッシュセーフティシステムについては、先に雪を感知して誤作動(?)を起こした事を報告しましたが、状況に応じて、そのスイッチをオン・オフさせる事で対応する事としました。


追加:カムリの時には、ウインドウウオッシャー液を噴霧すると、連動してワイパーが2回程動いてくれる様になっていましたが、クラウンにはそれがありません。つけてほしい機能です。(カムリばかりでなく、どの車もそうなっていると思うのですが・・・・・・・】


8.運転のしやすさ

  5段階評価⇒「4.7」

 鼻先までの長さが丁度いい様に思います。運転席から眺めた前方の見切りがいい。その上にフェンダーポールまでつけていますので、見切りの良さは尚更です。 

 ステアリングの径と握りの太さも私にはちょうど良いと感じます。

 インテリジェントクリアランスソナーによって、障害物の接近を知らせてくれるのは、安心感に繋がっています。


クラウンアスリートホームページより

carlineup_crownathlete_interior_equip_08_pc.png

9.乗り降りのしやすさ

  5段階評価⇒「4.5」

 ドライバーサポートパッケージをMOPでつけたため、パワースイッチのオン・オフと連動し、ステアリングが上下して、膝の出し入れを楽にする様になっていますが、これはお薦めです。

 ドアの長さがカムリより長いようです。車庫入れ(私は車庫に鼻から入れて、バックで車庫から出しています)した時に、カムリは、ドアを開けた時に開口部にゆとりがありましたが、クラウンで同様の位置に止めた場合、十分な開口スペースを確保できません。ゆとりのある開口スペースを確保するためには、なるべく車庫の左側に寄せて駐車する必要があります。

  「G」には、運転手のベストポジションを予め記憶させておけば、パワースイッチオフ時に、ステアリングがチルトアップし、座席が後方へ移動して運転者の乗降をしやすくするシステムが標準装備されていますが、私の「S」には備わっていません。


クラウンアスリートホームページより

carlineup_crownathlete_spec_spec_package_02_pc.png

10.走行性能

  5段階評価⇒「4.7」

  スタート時のアクセルへのテンションの掛け方は、カムリハイブリッドの時には、軽いタッチでスーッと始動した印象がありましたが、クラウンのそれは、アクセルをある一定程度踏み込まなければ始動しない様に感じられます。今は慣れましたが、購入当初は、カムリの軽いタッチのアクセルの方がパワーの余裕を感じていい様に思いました。

  運転時に「SPORT」「NORMAL」「ECO」「SNOW」の四つのモードを選択できる様になっていますが、私は殆ど「NORMAL」で走行しています。

  四輪駆動車のため、「SNOW」にしなくても雪道でスムーズに発進してくれますし、SAI CUPチャレンジECO」と「NORMAL」で省燃費実験をした結果、省燃費性能に変化は無かった事などのためです。

  時に、きびきびした運転を楽しみたいと思う時があり、その時にはSPORT」モードに切り替えますが、流石に、挙動がきびきびし、アクセルワークに反応してくれます。2.5Lですが、私の運転技術では、十分なパワーです。

  静粛性にすぐれ、路面の微細な振動は見事に吸収し、それでいてしっかりした挙動安定性を示してくれます。長距離運転して疲労感が少ない車だと感じています。シートのサポート性、フィット性も申し分ありません。

  私は、通常走行は「D」レンジにシフトをセットせず、シーケンシャルシフトマチックの「6速」にセットして走行しています。エンジン回転数をなるべく抑えて、省燃費に繋がればと考えているからです(実際に省燃費にどれだけ繋がっているのかは、分かりませんが)。その場合、始動時に非力さが感じられるのかと思いきや、全くそんな事はありません。トルクフルで「D」レンジで走行しているのと全く遜色がありません。エンジンの直噴化によるトルクアップと、「6速」に固定したとしても、発進時には段階的にシフトアップさせる機構が働いているのではないかと思います。

  雪道の凸凹や轍などの状況を的確に把握し、VSC(ビークルスタビリティコントロール)、TRC(トラクションコントロール)、EPS(電動パワーステアリング)などによって、直進安定性は見事です。雪道では、決して安心して運転する事は出来ませんが、気持ちのいい挙動を示してくれます。


クラウンアスリートホームページより

carlineup_crownathlete_interior_equip_22_pc-1.png

11.総合評価

  5段階評価⇒「4.52」

  10項目に渡る評価点数の平均は「4.52」となりました。4.5を越える結果が出て、自分のこの車に対する感想が的確に数値に反映されていると感じます。

  元々、私には分不相応な車だと思っていますが、私の想像を超えるパワー、走行性能、快適性で大満足しています。この車で最後になると思いますが、買い替えるような事になった場合、この車のよさを知ってしまった現在、これを下回る車に変える事が出来るのか、自信が持てません。

 クラウンオーナーになる事を許してくれた妻に感謝(よいしょ!)して終えます。(笑)


クラウンアスリート2.5ifourの感想(その1)

2015-01-22 22:30:00 | 

​ クラウンアスリート2.5ifourを購入して10ヶ月が経ちました。走行距離は12,300kmです。雪道走行も経験したので、それらの経験もふまえ、私の感じたインプレッションを整理してみました。比較対象は、カムリに乗っていましたのでそれとの比較が主になります。自分の車の自慢めいた話になってしまいましたがご容赦下さい。


1.スタイリング

 5段階評価⇒「4.5」

 サイドから見たボンネットとトランクの長さの比率(プロポーション)が絶妙。とっても気に入っています。

 しかし、フロントフェイスのインパクトが強すぎる様に感じます。私は、インパクトのあるフェイスは、それが強い分、早く飽きてしまうのではないかと思います。使い込む程に愛着が湧いてくるようなオーソドックスなデザインの方がクラウンには好ましいと思っています。

 そう言う意味では、どちらかと言うとフロントフェイスはロイヤルの方がいいかな。

 しかし、ヘッドランプの形状は、いいですね。また、リアランプもアスリートの○型の形状は好みです。

 DSCF1144.JPG

IMG_0777.JPG

2.内 装

 5段階評価⇒「4.5」

 8インチのナビは合格点。

 シート生地はファブリックで色はテラロッサ(イタリア語で「赤い土」の意味)にしてみました。室内はツートンカラーになりましたが、奇をてらった風には感じません。赤色が目に優しく、室内に落ち着いた雰囲気さえ与えているように感じます。

 前車カムリハイブリッド、前々車のカムリともに本革シートに乗っていたため躊躇いもありましたが、シート生地がしっかりして、皮シートよりも多少摩擦があるため、腰の落ち着きがいい様にも思います。ファブリックにしてよかったとさえ感じています。

 ナビをはじめとしたセンターコンソールの形状も、豪華ささえ感じるデザイン力に満足しています。殆どのスイッチ類が、ピアノタッチのものからタッチパネルに変わり、ボタン類が無くなって、豪華さという面で多少残念な気がしますが、そう思うのは私の頭が古いからなのかもしれません。

IMG_0772.JPG IMG_0768.JPG

3.安全性能

 5段階評価⇒「4.8」

 プリクラッシュセーフティシステムは、運転者に安心感を与える優れた装置だと思います。カムリの時にもつけたかったのですが、オプションの設定はありませんでした。

  しかし、先日、用があって札幌に出向いた時の事です。信号で止まって、青信号になったので、前車に続いて少し間隔をあけてアクセルをゆっくり踏み込み、発進してすぐに、緊急ブレーキシグナルが計器板正面の表示窓に現れ、踏んでもいないのにブレーキが作動しかけました。思わず、後続の車に追突されるのではないかと思ってしまいましたが、緊急ブレーキはすぐに解除され、アクセルが効く様になりました。その時、雪が降っていたので、ミリ波レーダーが雪を感知して障害物が接近していると判断してまったようです。緊急ブレーキはこのように作動するんだと言う経験にはなりましたが、驚きました。

 

  豪雪地帯のわが町では、小路から幹線道路に出る時に、左右の確認が堆く積もった雪の壁に遮られてなかなか出来ません。勢い、車を運転席から確認できる位置まで前に出すことになりますが、そうすると鼻先が幹線道路に飛び出してしまうことになります。そのため本当におそるおそる徐々に徐々に出して確認し、その度に肝を冷やす思いをしています。なので、車の鼻先に左右を確認できるカメラ(ブラインンドコーナーモニター)をつけたかったのですが、MOPナビには、そのオプション設定がありませんでした。とても残念です。ですから、日常生活で幹線道路に出る時には、回り道でも、必ず信号のある交差点で出る様にしています。

 

  私は、後続車の様子を必ず確認しながら運転をしています。挙動不審な車や、接近しすぎている車が無いかなど。しかし、後部を確認する為には、後方の視界が確保されていなければなりません。降雪の時などに、後方を確認できる様にする為には、リアの熱線を作動させ、積もった雪を溶かさなければなりません。豪雪地帯では、雪が降り続けば、一旦溶かして確保した視界も、すぐに雪に覆われ、見えなくなってしまいます。そのため、絶えず熱線を作動させる事になります。熱線は電熱機ですから電力消費は他の機器より激しいと認識しているため、リアの熱線を絶えず作動させておく事には躊躇いを感じます。リアワイパーの標準装備化またはオプション設定が欲しいと思っています。

  

4.燃費・環境性能

 5段階評価⇒「4.3」

  冬道運転の今、平均燃費は7.2〜8kmを切る程度です。私の車はガソリン車の四輪駆動車ですから、上々の数値だと考えていいのだろうと思いますが、欲を言えば、省燃費を考え、アイドリングストップ機構はつけてほしかったと思います。

  省燃費を考え、シーケンシャルシフトマチックを使い、通常運転でも「6速」にセットして運転する事を心掛けていますが、SUPER ECTというのは、今までのオートマチック車のギヤ比をシフトアップさせていく概念とは異なるのでしょうか。スタート時から「6速」に固定されているのではなく、ロウから6速まで段階的にシフトアップさせている様です。

 IMG_0770.JPG

5.居住性

5段階評価⇒「4.8」

 カムリに乗っていたので、クラウンの室内は狭さを感じるのではないかと思っていましたが、決してそうではありませんでした。太目の私ですが、ちょうど良い大きさに思います。カムリの方が広すぎるのかとさえ思います。

 
 シートも同じです。カムリのシートが余裕のある広さを感じたのに対し、クラウンのそれはジャストフィットしている様に感じます。クラウンのシートは、腰周りのフィット感とサポート性能はとても満足のいくものです。昨年は2回、1回あたり1,300km程のドライブ旅行を行いましたが、サスペンションなどの効果もあるのでしょう。路面の凸凹などの小振動を見事に吸収する機能と合わせて、長時間運転でも腰への負担を感じる事はありませんでした。私自身が運転そのものを好きな所為もあるのでしょうが。

DSCF1145.jpg

総合評価を含めて11項目に分けて整理してみました。

今回はここまでにします。


 後半は、「6荷室の広さ」「7便利な機能・装備」「8運転のしやすさ」「9乗り降りのしやすさ」「10走行性能」「11.総合評価」に続きます。


RCが!

2015-01-16 22:35:00 | 

​母の見舞いにいき、ふと窓の外を眺めると、遠くの駐車場に赤の

RCが駐車していました。


遠くだったのですが、私の目に飛び込んできました。

わが町に、RCをお持ちの方がおられたんですね。

いいですね。


カメラを持っていきませんでしたので、携帯のカメラで撮ったものを

トリミングしてみました。

DSC_0068 7.23.02.jpg

DSC_0068−1.jpg