goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日のノハナショウブ

2016-06-28 21:51:00 | 季節

​ここ何日か、毎日その変化を確認する為に

出向いている。


昨日から最高気温が25度くらいになり、

一気に開花しそうなので、楽しみに出かけた。


8月23日

IMG_3365.JPG


6月26日

IMG_3412.JPG


そして本日

IMG_3433.jpg

IMG_3432.JPG


これから開花するつぼみが沢山みられる

IMG_3437.JPG

IMG_3440.JPG

IMG_3442.JPG

​ここ何日か、毎日出かけているので、保護の会(ノハナショウブの里

の関係者の方と会話する機会もできる。

お話を伺うと、「昨年は3万本開花したが、今年はそれ以上」と

言っておられた。

昨日、お伺いした時には、まだ一割程度とのこと。

最盛期はどんな感じか毎日出かけてみなければと思っている。


しかし、この群落の保護の為に、わが町の有志の方々が、ボラン

ティアで活動しておられる。

その活動に感謝と敬意を表したい。​



今日のわが町の近郊と我が家の庭の花便り

2016-06-23 21:42:00 | 季節

​月曜日に、首にできた吹き出物を行きつけの

皮膚科で切開して取り除いてもらったため、抜

糸までの間[27日(月)に抜糸予定]、プール利

用は制を受けている。


そんなわけで、少々の家事手伝いを終えてしま

うと1日が暇。


居間で音楽を聴いたり、ネットをしたり、町内会の

事務仕事をしたりして過ごしても、時間は余る。

贅沢な感想か。


そんなわけで、今日は昼過ぎに、妻の車で

近郊のノハナショウブの群生地に出かけて

みた。


野生の花菖蒲が群生して、それを守る会が

わが町にできて、保護して、見物できるように

なっている。6月下旬が見頃との案内で、

そろそろ頃合いかなと思って出かけてみたが、

まだの様であった。


そこへ行く手前に、今年の一番草の刈り取り

風景が目に飛び込んできたので、まずパチリ。

IMG_3363.JPG



ノハナショウブの群生地

花の盛りにはまだまだのようだった。

雑草を取り除く他、人工的な手は加えられていない。

IMG_3365.JPG

IMG_3370.JPG

IMG_3366.JPG



我が家の庭

妻が手入れなどをしている(私はしゃがんだ姿勢を

とる事ができないので、庭の手入れは私の担当で

はない)が、妻に聞いても、名前を知らない花が

いくつかある。

IMG_3371.JPG



プランターに植えられている花(名称不明)のクローズアップ

IMG_3375.JPG



月見草

IMG_3376.JPG



名前のわからない花

IMG_3378.JPG



牡丹

IMG_3381.JPG

IMG_3384.JPG



​紫陽花

まだ、こんな感じです。

IMG_3391.JPG




嶋田忠ネイチャーフォトギャラリー&ザ・バードウォッチング・カフェ

2016-06-15 22:14:00 | 季節

​本日、嶋田忠ネイチャーフォトギャラリー&カフェ​を訪ねてみた。


たまたま新聞に、このフォトギャラリー主催のフォトコンテスト

のことが載っていたため、ギャラリーのことを調べ、カフェに

併設して、野鳥の撮影スペースが設けられていることがわか

り、どのような所なのか、確認してみたくなった。


浅学非才なわたしは、知らなかったが、「嶋田忠​

さんは、世界的に著名な写真家で、主に野鳥の姿を

芸術的なセンスで切り取る優れたセンスの持ち主。

ニュースステーションにも、その方のコーナーがあったらしい。


その方が2014年に開設したのが、このギャラリー​で、

私は、11時頃に到着したが、それほど大きくはない

カフェスペースではあったが、すでに8人程度の方が

おられた。


私は、入口直ぐの所にあるギャラリーで野鳥の写真

(主に「アカショウビン」が多かったかな)の見事な姿を目にして、

続くカフェスペースでコーヒーを注文(野鳥などの撮影スペース

を利用する為には、何か一品オーダーする事がきまり)し、

まっすぐ、撮影スペースへ向かった。


撮影スペースの中には、先着で3名の方がおられ、内2人は

まだ30歳代と思われる若者で、話の内容からお仲間らしいが、

持っているカメラがすごい。


まずは服装が迷彩服で、カメラにつけられたレンズは400mm、

まさにその姿は大砲。さらに、それを支える三脚が、すごい。使

いやすくしかも堅牢、三脚だけでも10万円は超えそう。ファイン

ダーも、カメラについているものではなく、随分大きなファインダ

ーがつけられている。勿論フルサイズ一眼レフだと思われるので、

あの一組のカメラセットだけで100万円は優に超えそう。


​そんな若者の間に挟まって、私も撮影ポジションにつくが、

寡黙な雰囲気に、息が詰まりそう。(笑)


望遠レンズを使う撮影なのに、三脚を車に積んだままで

来てしまったので、杖を一脚にして撮影した。


この一脚は、若隠居さんに使い勝手が良く、軽量と言う事で

薦められ購入したもの。


撮影時に一脚として使用できる多様性をもった杖なので、

とても重宝している。


私は70〜300mmのズームレンズ(APS-Cカメラなので、

112mm〜480mm相当)をつけて撮影したが、遠くのもの

を撮影するのではなかったので、充分だった。


若者が引き上げたあと、私と同年代と思われる方と、写真

談義になったが、随分勉強になるお話を聞く事ができた。


例えば、AFに頼ってはいけない。必ず、微調整をするよう

心掛けること。

特に動物などを被写体にする場合には、目にピントを合わ

せる様にする事が必要とお教えいただいた。


その方は、もう10回(札幌在住と言っておられたから、私と同じ様な

距離)通っているが、いつもなら、十数種類くらいの野鳥を見る事が

できる.今日は少ないと言っておられた。


私が撮影したものを一寸紹介。


撮影場所に広がる​林

2016_06_15_0426.JPG



まず、少し大型の「キジバト」が眼にとまった

2016_06_15_0434.JPG

2016_06_15_0438.JPG

2016_06_15_0450.JPG



次に現れたのは、「エゾリス」君

2016_06_15_0444.JPG

2016_06_15_0446.JPG

2016_06_15_0448.JPG

2016_06_15_0451.JPG

2016_06_15_0465.JPG

2016_06_15_0468.JPG



最後に餌台に「カワラヒワ」がやってきた

ピンが甘かった

2016_06_15_0457.JPG

2016_06_15_0460.JPG





天神藤とプリウスカップ2016

2016-05-28 11:36:00 | 季節

1.天神藤​


一昨日、前日の新聞に、今が盛りと載っていた

天神藤​を見にでかけた。


この藤棚は、個人所有であったものを札幌市が

買い取り、今後公園として整備して行くとのこと。


樹齢約200年の古木で、棚一面に広がった枝振り

は見事。


駐車場から続く遊歩道一体は、天神緑地として

公園が整備されている所。


天神緑地を歩いているとライラックとともに見慣れない赤い花が眼にとまった

IMG_3151.JPG



ライラック

IMG_3153.JPG


名前が不明の花

IMG_3152.JPG



もみじの若葉

IMG_3154.JPG


ツツジも綺麗

IMG_3156.JPG

IMG_3158.JPG



天神藤正面入口から

IMG_3160.JPG

IMG_3162.JPG


幹です

IMG_3170.JPG


裏側から

IMG_3175.JPG

IMG_3184.JPG

IMG_3188.JPG


牡丹も

IMG_3174.JPG


2.プリウスカップ2016

全国のトヨタ販売店がハイブリッドカー・プリウスに乗り込み、1.省エネ運転を目

指して燃費を競い合う走行競技と、2.エンジニアのサービススキルを競い合うサー

ビス競技の合計得点で総合優勝を決める大会が、去る5月17日・18日の二日間、

富士スピードウエーを会場に行われた。


私が、車のメンテなどを行っている自宅そばのDrの担当者がこの大会に北海道代表

として出場すると言う事を聞いていた。そして彼から、もう一人のドライバーは、

なんと私がクラウンを購入したときの担当者(女性、本店)とのこと。


応援のメールを送るなどしていたため、彼女から結果が届いた。


31チーム中27位 成績35.2km/L


因に

1位は愛知トヨタで成績は51km/Lだったそう。

驚異的な数値。


各チームとも、タイヤの凸凹などを削り、軽くして摩擦係数を減らす

ことや空気抵抗を減らす工夫なども、許される範囲内で行い、

70〜80Km/Hくらいを維持する事がエコ運転にいいらしい


春本番

2016-05-19 10:11:00 | 季節

​桜を見に出かけてから、風邪気味になり少々活動を

控えていたが、少しずつ体調が戻り、天気が良く

なってくると、身体がうづうづしてくる。


15時を廻っていたが、昨日カメラを積んで、栗沢

方面へ出かけてみた。

春の風景を見つけるために。


みちみち、八重桜やシバザクラが庭先に華やかに

咲いている光景を眺めながらのドライブは気持ち

がいい。


南幌町を過ぎて、夕張川を超えた辺りで、黄色が

一面に広がる光景が目に飛び込んできた。


もう菜の花の季節を迎えていた。

IMG_3071.JPG

IMG_3081.JPG

IMG_3073.JPG



田には水が張られ、田植えも始まっていた。

春本番である。

IMG_3083.JPG

IMG_3087.JPG



すこし足を延ばし、山の方へ進んでみた。

木々の若葉をみるために。

IMG_3094.JPG

(パソコン上でトリミング)



白い花はリンゴかな?

IMG_3097.JPG

(パソコン上でトリミング)



帰り道、札幌方面を眺めると靄がかかったようになっていた。

こんな天気がいいのに霧(?)ではないな。

春霞​かな?

IMG_3107.JPG

(パソコン上でトリミング)