goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

この1週間

2014-12-22 15:40:00 | 季節

​最近、書く事がなく近況報告的な事ばかりで申し訳ない。


先週は、数年に1度の大嵐(風と大雪)になると、先々週の週末あたりから

騒がれだし、本格的な冬将軍の訪れと、除雪などに追われる事を覚悟し

ましたが、随想さんのブログにもある通り、札幌近郊は、殆どそれらしい

ものに襲われる事なく時が過ぎていきました。


わが町の小中学校は教育委員会からの指示で、2日間も臨時休校した

のにです。


雪どころか、風さえも吹き荒れたという感じは全くありませんでした。

あの低気圧はどこへいったの?と訝るくらい。


そのため、この1週間ほどは、雪らしい雪は降っていません。


一昨日、暖気に誘われて雨となり、雪が溶け出しました。それが、昨日は

寒気が入りこみ、解けた雪は氷になり、至る所アイスバーン状態です。

DSC_0072.jpg

車道は、車の往来による摩擦熱で舗装路面が見える様になるものの、

歩道はそうはいきません。


今日のニュースでは、北海道人もかなり転倒者がでて、救急車の出動が

頻繁であったと報じていました。


わたしは、昨日、ノルディックウオーク(スキーのストックを両手に持って歩く)

を行いましたが、滑るのを堪えて、おそるおそる歩いたため普段なら30分程度

のところを1時間以上かかってしまいました。


今のところ穏やか

2014-12-13 16:59:00 | 季節

​12月5日頃から本格的な降雪があり、いつもの様に

雪かきに苦労させられる事を覚悟しましたが、今のところ

わが町の降雪は、比較的穏やかです。


5日以降2度ほど、降雪がありましたが、降ってもせいぜい

10cm程度。


それでも、1度除雪車が私の家の前を掻いていきました。

いつもなら、この程度の降雪では除雪車は入らないのでは

ないかと思われるような量でした。


除雪車が入る(早朝3時〜4時くらい)と、本能的に目が覚め

除雪をしなければという気持ちになります。


その日、朝4時に起きて、一人除雪しましたが、ほんの30分

程度で終わってしまいました。


我が家の除雪面積は、車2台の駐車スペースと私の車が入

っている車庫の前のスペースがあるので、結構あるのですが、

昨年腰の手術をし、また両足膝に人工関節が入っている身では

ありますが、その程度で終わる量でした。


これからは、そうは行かないのではないかと、戦々恐々です。


雪との闘いの日々が始まります。



11月28日撮影

IMG_0392_edited-1.jpg


本日

いつもなら、道路の両脇に背丈ほどの除雪した雪が

つまさっているのですが、今はほんの20cm程度です。

この時期は、洗車が殆どできないため、車も汚れています。

IMG_0765.JPG


冬を待つばかり

2014-11-25 17:20:00 | 季節

​天気がよくなると、カメラを持て出かけたくなる。

今日も、そんな気分で、近郊の景色を探しに

出かけた。

紅葉も終わり、間もなく雪に覆われようとしてい

るこの季節、色彩に富んだ景色は望めないが、

雪をいただいた山々がちょっと足を伸ばせば、

見えてくる。​




我が家の庭

14日に降った雪は殆どない(20日撮影)

IMG_0373_edited-1.jpg     


新篠津から暑寒別岳方面を写す

どの山が何という山なのか定かではない

IMG_0384_edited-1.jpg


間もなく一面を雪が​覆い、白一色の世界になる

IMG_0382_edited-1.jpg

IMG_0381_edited-1.jpg

IMG_0386_edited-1.jpg

IMG_0387_edited-1.jpg

​今日のドライブの最中に11000kmになった

IMG_0378_edited-1.jpg


積雪です

2014-11-15 15:59:00 | 季節

​昨日、一昨晩から一日中降雪があり、久しぶりに

銀世界になりました。

今は、もう道路の雪は消えて、一面の銀世界で

はなくなっています。

穏やかな雪でしたが、いずれ猛威を振るう様になっ

てきます。


この寒さで、沢山の交通事故が報告されています。

ブラックアイスバーンによるスリップ事故などで、重体になった人も

あったようです。


冬道の運転は、自分の運転技術や車の性能などを

過信せず、慎重な上にも慎重に運転を心掛けたいものです。


嫌な季節が到来です。


11月から4月半ばまでですから、半年ですよね、北

海道の冬は。

長すぎる〜。

せめて、2〜3ヶ月で終わってくれれば、良いのです

が・・・・・・・・・・・・。


居間から眺めた我が家の庭の一部

DSC_0051.jpg



あーあ・・・・・・富士山はどこだ?

2014-10-27 21:47:00 | 季節

​ 10月19日〜25日の日程で、東京方面へマイカーによるドライブ

旅行に出かけて参りました。


 目的は、柴又帝釈天の彫刻と山寺を見たいと言う妻の願いと

富士山を絶景スポットから撮りたいという私の願いを叶えるもの。


 期間中、21日から23日と今回の企画の最大ポイントのところ

が雨にたたられてしまいました。特に富士山の絶景ポイントでは、

どこに富士山があるのかさえ分からない程、雲が低くたれ込めて

いました。

 私の日頃の精進が足りない!

 自然相手ですから致し方ないと諦め、再度の挑戦を誓って離れ

ました。とほほほほ・・・・・・・・・。


 旅行日程は

19日:19時苫小牧港を太平洋フェリーで出港

20日:10時仙台港到着。一路東京浅草(432.3km)へ向けて

出発。16時頃到着。

21日:9時柴又帝釈天、15時東京スカイツリー

22日:8時ホテル出発⇒白糸の滝⇒本栖湖⇒西湖⇒精進湖

⇒河口湖ホテル到着(240km)

23日:ホテル⇒忍野八海⇒那須塩原温泉(264.5km)

24日:ホテル⇒塩原渓谷散策⇒山寺⇒仙台港(331.8km)19時

40分出港

25日:11時苫小牧港⇒自宅14時到着(65.7km)


 この時期に本州へ旅行に行く計画は、漠然と持っていました。

そんな中、中部オフ会の情報を耳にして一度は参加を検討して

見ましたが、先約があったことを思い出し、それを取りやめ、1週

間後に出かける事にしたものです。

 

 ネットで交流いただいている幾人もの方から、「近くに来られる

場合には声をかけてください」とお声をかけて頂いていながら、

失礼した事をお許し下さい。

 

 写真で旅行の概要をご紹介します。​


20日:宿泊したホテルの7階の部屋から

左は浅草寺の五重塔、右は東京スカイツリー

IMG_0168.jpg


21日朝、東京スカイツリーが雨にけむっている​

IMG_0174.JPG



柴又帝釈天の本堂の壁面彫刻​

壁面すべてに彫刻がはめられている

IMG_0203.JPG



IMG_0183.jpg

IMG_0181.JPG

IMG_0182.JPG


帝釈天の庭園

IMG_0229.JPG

IMG_0232.jpg



東京スカイツリー(地上350m)から浅草寺を写す

位置関係から五重塔の向こう側に泊まったホテルがあると思う

IMG_0243.JPG



隅田川辺のアサヒビールのモニュメントが見える

IMG_0244.jpg



22日:白糸の滝

この日はかなりの雨のため一眼レフは出さず、コンデジで撮影

DSCF1906.JPG



本栖湖の駐車場から

DSCF1923.JPG



西湖の「いやしの里根場」付近で​

DSCF1930.JPG

DSCF1938.JPG

DSCF1947.JPG



河口湖のホテルから

DSCF1949.JPG

DSCF1952.JPG




真正面に見えるはずの富士山がまったく見えない。

DSCF1954.JPG



23日 忍野八海鏡池

雨が止んできたので一眼レフで撮影

IMG_0253.JPG



忍野八海資料館の池の風景

IMG_0256.JPG

IMG_0258.jpg

IMG_0259.jpg

IMG_0261.JPG

IMG_0267.JPG



24日 旅行の最終日になって漸く晴天に

 那須塩原渓谷

七つ岩吊り橋から


七つ岩の吊橋(塩原温泉郷公式ホームページから借用)

tsu-nanatsuiwa.jpg

IMG_0274.jpg

IMG_0281.JPG

IMG_0293.jpg



回顧(みかえり)の吊り橋から

回顧の吊橋(塩原温泉郷公式ホームページから借用)​​

tsu-mikaeri.jpg

IMG_0298.JPG

IMG_0309.JPG

IMG_0311.JPG



回顧(みかえり)​の滝

IMG_0321.JPG

IMG_0320.jpg



山寺(立石寺)、膝の悪い私は登らずに、妻だけが登った。(撮影はコンデジ)

DSCF2128.JPG

DSCF2132.JPG

DSCF2137.JPG

DSCF2140.JPG



帰りのフェリー

25日9時30分からピアノのロビーコンサートが行われていた

太平洋フェリーは船旅を楽しむ為の仕掛けが多く、心地よく船旅が楽しめる

苫小牧19時発仙台翌10時着、仙台19時40分発苫小牧翌11時着と言う時間設定も利用しやすい

DSCF2171.JPG


レストラン

IMG_0327.JPG


泊まった部屋は操舵室の真下なので、部屋の窓から前方がこのように見えた

IMG_0334.JPG



総走行距離1,462.9kmとなり、旅の途中でODOメーターは10,000kmを超えた。

7ヶ月で1万キロは、当初予想(年7000km程度)の倍走っていることになる。

平均燃費は11.5km/L程度

マニュアルモードになれ、全線でマニュアルモードを使用。

オートマで走っていた時の平均燃費は9.5km/L程度でしたから2kmほど伸びた

SAI CUP 2014の好影響ですね。

DSC_0043.jpg


(追記)

旅行から帰って来たら、簡易書留がGAZOO編集部から届いていました。

皆さんも経験のある1000円のクオカードです。

ブログ投稿キャンペーンの当選との事でした。

どれを投稿した分なのか良く覚えていませんが、GAZOOさん、どうもありがとうございました。