goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

穏やかな一日でした

2015-05-27 21:56:00 | 季節

​今日は、朝から天気が良く、風も穏やかで気温も上昇し、

気持ちのいい一日、


いつもの通り、妻が犬の散歩からかえったら、二人で

青年センターのプールへ行く予定であったが、妻から

頭の状態が良くない。

花粉症の影響かもしれないとの事。


私一人で出かける事にした。


プールは今日は利用者が少なく、充分にエクササイスを

行う事が出来た。


プールの後、近郊へプチドライブ。

遠くの山が、いつもよりクリアに見える。

空気が澄んでいるようだ。

なかなかこういうチャンスに巡りあえないので、

夕方、撮影に出かける事にした。


17時30分に近郊の田畑を撮影に出かけた。

変わり映えのしない写真ばかりですが、ご紹介します。



田植え前の田んぼ

美原(みはら)から手稲山方面を望む

IMG_0940.JPG


長沼から空沼山方面を望む

IMG_0945.JPG



私の風景写真に良く登場する恵庭岳を望む

IMG_0947.JPG

IMG_0949.JPG

IMG_0953.JPG


田んぼと菜の花と雪をいただいた山

2015-05-24 22:28:00 | 季節

​本日、夕方4時過ぎに近郊のドライブに出かけました。

田植えがどうなっているのかを確認の為です。

田植えの最中のところが多かったですね。


帰り際田舎道をドライブしていると、ふと眼にとまった

のは、田植えを終えた田んぼと菜の花と雪をいただいた

山の連なりが見える場所を見つけましたので、車を停めて

パチリとして来ました。


IMG_0925.JPG


(追加)

菜の花畑に近づいて​撮影した写真です。

IMG_0931.JPG


(追伸)

GAZOOさんからお送りいただいたフラワーギフトのバラの中で、行く株かの

花は枯れないで新たに花を咲かせてくれました。

それを居間から見える場所に地植えしました。

うまく育ってほしいですね。

IMG_0935.JPG


ライラックまつり

2015-05-20 21:30:00 | 季節

​今日は某証券会社の投資信託に関するセミナーがあり、

誘われて出席する為、午前中にプールを済ませ、自宅に

帰らないでまっすぐ札幌の会場へ向かった。


会場は、都市銀行の一角を占めていた旧北海道拓殖銀行

の跡地に建てられた大通ビッセがある北洋銀行ビルの18階。

現役時代には、6丁目当たりから東方面を眺める事が多かった

ので、東から西の方を眺めるのは、新鮮な感じがした。


セミナーは、私がなじみのない内容で、専門用語が解説なしに

次から次と出てくる内容なので、殆ど理解できないと言うのが

正直なところ。


1時間半のセミナーを終えて、大通を歩いていると、今日から

22日までライラックまつりである事が分かった。


ライラックの状況を見ると、いささか、盛りは過ぎている印象で

あった。ライラックの花はサクラなどと違い、花持ちがいいので

すが,今年は4月末に開花が見られているので、ライラックまつり

まで花が保つのか危ぶんでいた。しかし、今日確認すると

何とか保ったようです。

ライラックの花を紹介します。        

                                      

大通ビッセのあるビルの18階から西の方面を眺める

私のつとめていた建物もはっきりと見える

IMG_0803.JPG 



紫のライラック

ライラックは花のそばに鼻を近づけるといい香りがします

IMG_0804.JPG

IMG_0805.JPG



白色のライラック

この花の方が紫の花よりも早く咲きます。

IMG_0809.JPG

IMG_0810.JPG


菜の花

2015-05-19 21:15:00 | 季節

​春を実感する植物は、皆さんは何に感じますか?

多くの方は「サクラ」と答えるかもしれません。

私もその一人では有りますが、サクラよりも楽しみにしている

お花は「菜の花」なんです。

おの、黄色が圧倒的な広がりを見せて太陽の光を受けている

姿を見ると、気持ちがとっても弾みます。

3月はじめに南九州の池田湖でみたからもういいのではと

思われる方もおられると思いますが、作付け面積日本一の

町(滝川市)は北海道に有りまして、毎年、盛りの時期に出か

けています。

今年も、昨日、昼からでしたが、出かけて来ました。

今年は、雪解けが早く、雪をいただいた山とのコラボは撮影

出来ませんでしたが、心をなごませる葉の花を撮影できました。


帰りには、滝川市に本社が有る「松尾ジンギスカン本店」に立寄、

ジンギスカンを買って帰って来ました。

夕食は勿論ジンギスカンでした。

松尾ジンギスカンは、ジンギスカン鍋で焼くのが正当なんですが、

最近我が家は、ホットプレートで焼き肉をするようになって来ていま

すので、ホットプレートで食べました。

ジンギスカン鍋で食べてみたくなって来ました。

IMG_0898.JPG

IMG_0911.JPG

IMG_0919.JPG

IMG_0915.JPG

DSC_0128.jpg


町内会活動と御衣黄桜

2015-05-11 06:44:00 | 季節

​ 昨日は、我が町内会の青空懇親会でした。青空懇親会とはもともと「花見」

として行われていたものです。


 良くこのブログで紹介している錦町公園の桜の下で開催して来ましたが、

屋外での開催となると、天候の問題や大人数が座れるだけの敷物の確保、

カラオケの機会などを屋外で使える様にする為の仕掛けの工事など、事前

の準備などが大変な事もあり、屋外での花見を「青空懇親会」と名称を変え

て、町内会の集会施設で行う事にしたものです。


 そんな、町内会の役員に、私は今年から一翼を担わせて頂く事になりました。

なり手がいないため請われてお引き受けしたものです。元々、私の両親も

お世話になって来た町内会ですから、仕事を辞めたら、お手伝いできる事が

あれば、お引き受けする必要があるなと心の中では思っていました。


 その私の最初の大仕事が、この「青空懇親会」の担当でした。私は総務部の

副部長という役割でしたから、裏方を担うつもりでいましたが、何と私の担当

業務の中に、春の「青空懇親会」、新年の「新年交礼会」、3月の「総会」が

入っていました。


 聞くところによると、町内会活動に参加してくれる会員が少なくなって来た(

我が町内会も、高齢化でなり手がいなくなって来た)ため、細かく担当業務

が部制で別れていたものを、統合再編し、例えば総務部は、総務の本来の

仕事のほかに事業部が担って来た業務(青空懇親会など)も担当すること

になり、総務の部長は本来業務の総務の仕事を、副部長は従来の事業部

の担って来た懇親会など会員同士の親睦を深める為の業務をになうことに

なったようです。



 第1回役員会で今年度の主な業務を確認して直ぐの行事です。

 開催案内の回覧、参加者の名簿整理、関係役員との打ち合わせ、弁当・オード

ブル・おつまみ・アルコールやジュース類・ビンゴゲームの景品、カラオケ装置の

借用など、なれない業務に、緊張を強いられる日々が続きました。仕事を辞めて

、素浪人生活を1年間行い、すっかりその生活に慣れてしまいましたが、久々の

緊張感につつまれた日々が続きました。


 昨日は、9時45分に会場に入り、他の役員の方々と会場のセッティングから

はじめて、業者の荷物の搬入とテーブルへのセッティング、受付の準備などを

行い、11時の開始を待ちます。


 今回参加を希望された方は大人68人、子供3人の71人でした。二人程、急用

で欠席されましたが、揃ったところで、定刻の11時、私の司会で開会です。

自己紹介のあと、懇親会の概要説明、会長挨拶、乾杯と進め、ビンゴゲーム

とカラオケ大会で盛り上がりました。


 ビンゴゲームは空くじなしで参加者全員に当たる数を用意いたしました。

その内容は5種類で、最初にビンゴになった方から順に好きなものをお持ち

帰って頂ける様にいたしました。景品は「洗顔石けん3個セット」「インスタントラーメン

5食セット」「ごまそば4束が一袋に入ったもの」「こくまろカレー(カレールー8皿分)」

「マヨネーズ450g」です。


 皆さんは、どれから先になくなったと思いますか?

最初に品切れとなったのは「インスタントラーメン5食セット」​でした。


 カラオケ大会に50分程時間を使い、10名の方々に歌って頂き、最後にビンゴの景

品やお弁当の余り(予備に買っていたもの)など7つを景品に、急遽、私と参加者の

間でじゃんけんゲームを行い、用意した景品などはすべて片付き、最後に会計部長

さんに締めの乾杯をしていただいて、予定の13時に終了いたしました。


 終了後は、参加者全員で後片付けをするのはいつものことです。


 汗をかきかきの司会でしたが、参加された方々に盛り上がって頂くことができたようで、

まずはほっとしています。


 そんな、懇親会で会長さんから挨拶で述べられた言葉の中に、懇親会場から

見下ろしたところに咲いている桜の紹介がありました。


 北海道には、わが町と苫小牧市にあるほか、北大構内にもあったそうですがそれは

枯れてしまったそうです。貴重な桜の説明を聞いて、懇親会を終えて撮影して来ました。


 「エゾヤマザクラ」や「ソメイヨシノ」などは、既に殆どが葉桜となっていますが、八重桜はいま

咲いています。会長さんが紹介した珍しい桜は御衣黄(ぎょいこう)といい、花の色は

黄色に薄く緑が混じったような色をしています。



 ここは道立保健所の庭ですIMG_0877.JPG

IMG_0886.JPG

IMG_0879.JPG

IMG_0881.JPG

IMG_0883.JPG

IMG_0884.JPG