goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

コンデジを買いました。

2020-11-06 22:06:42 | ショッピング

今年は年末年始のバイトが無いのかと思っていたら、
今日午後に依頼がありました。
今年は大晦日。

お礼にということで「寿司割烹あい川」さんの弁当をいただきました。
ネットで調べると奈良県香芝市磯壁にあるようで、
この住所、ポン菓子の会社のあるところですね。

 

昨日にカメラを買った大型量販店に、調子の悪いカメラを以て行ったのですが、
夕方に連絡があって、(早っ!)修理に15000円ほどかかるとのことで修理はあきらめ、
新しいデジカメを買ってきました。

今使っているのは液晶部分が移動できて、自撮りのときに便利だったのですが。
今回は液晶部分は動きません。

あとは一眼レフデジカメの望遠レンズをどうするか。
あまり高いのなら、ミラーレスにしてみようかな。

夕食は昨日買ってきた551HORAIの豚饅2個をシリコンスチーマーで蒸して。


錦秋文楽公演

2020-11-05 23:29:41 | 文楽

今日は朝から晩まで大阪日本橋の国立文楽劇場で錦秋文楽公演三昧です。

朝の空。
ほんの少し雲があるだけで秋晴れ。
東に月が見えています。

 

近鉄で大阪日本橋駅まで。
駅を出て途中にある手ぬぐい屋さんの店頭。

文楽の石碑に、谷崎潤一郎の小説「蓼喰ふ蟲」の一部

 

そうこうしているうちに数分で到着です。

劇場正面の柱に今回の公演の人形の写真。
「新版歌祭文」のお染と「源平布引滝」の斉藤実盛。

玄関を入って右側におおきなかしら。
なんとマスクをしています。

正面の芝居絵。

斉藤実盛

これは新版歌祭文の「おみつ」。尼になったところですね。

「本朝廿四孝」の八重垣姫。諏訪法性の兜を手にして、狐の精が乗り移っているところです。

二階の劇場に昇る階段の上から吊り下げられている看板。
一部の「源平布引滝」のも撮ったのですが、
帰ってからPCに落とそうとすると真っ黒で「ファイルが壊れています」の文字。
やっぱりカメラ調子が悪い。

2階の売店でプログラムを購入。
表紙は「釣女」の太郎冠者の衣装ですね。

いつもならカレンダーが販売されているのですが、今年は間に合わなかったようです。
しかたが無い、初春文楽公演の時に買う事にします。

こんなポスターが貼られています。

そのせいか、芝居のスタンプは置かれておらず、
劇場ロビーのソファーの配置が変わっていて、一人座りのソファーが間を開けて一方向に向けて設置。

三人がけのソファーは真ん中に座れないように、帯?ではなく紙が敷かれています。

劇場内を舞台から。
ここも一部の座席に座れないようになっています。

中央座席は二席置いてすわるようになっていて、右側・左側座席は一席置いてすわるように。

出語り床の周囲は座れないようになっています。

休憩時間、ロビーでは飲食ができないようになっていて、
飲食は1階の以前「文楽茶屋」だった場所が休憩所になっていてそこで食べることになっています。

芝居が終わったのは8時過ぎ。

劇場内の提灯。

真っ暗ですね。

 

劇場にはもう来年の初春文楽公演のちらしが置かれていました。
また三部制です。

部と部の間が長すぎるんですよね。
以前のように二部制にしてくれないですかね。

上方演芸特選会で初めて聴いてハマってしまった浪曲。
それまで浪曲といえば桃屋のCMでサワリだけを聞いただけでしたから。
20枚ほどCDを買って聴いています(他の人のですが)。
未だどこで拍手をするのかはわかりません。

初めて聴いたのは真山隼人さんと沢村さくらさんのコンビでした。
以来真山隼人さんの舞台は5回ほど訪れています。そして曲師はいつも沢村さくらさん。

三味線演奏者を曲師ということも知らなかったです。

そして七代目鶴澤寛治(人間国宝)のお孫さんの鶴澤貫太郎さんの会のちらし。
これは「大阪倶楽部」で開催のようです。

 

御堂筋でイルミネーションが行われているというので歩いて御堂筋まで。

やはりデジカメは調子が悪く、なんとかスマホで撮影してみました。

ここまで来るとやはり買わないといけませんね、551蓬莱豚饅。

この時期は秋の火災予防運動期間なので、大阪市消防局とのコラボですね。


弁当

2020-11-04 23:45:37 | 食事

今朝も弁当作りました。
といっても、ご飯は昨夜の残りの栗ごはん、
冷凍の海老でエビチリ、冷凍の鶏肉をから揚げに、
昨夜ヴィタクラフトのコロラドという無水鍋で茹でておいたニンジン・カボチャ・ジャガイモ。
やはり昨夜煮ておいた切り干し大根とにんじん、豚肉の煮物。

味噌汁はアマノフーズのなめこ赤だし。

 

部屋に帰るともうまっくら。
空低くには月齢18の月。

赤く南東に輝くのは火星。

さて、明日は文楽を観に行きます。
もう10か月ぶりですね。
劇場、どんなに変わっているのかな?


夕食は栗ご飯

2020-11-03 20:51:10 | 食事

昨日から降っていた雨も朝には上がり、
昼過ぎには青空もみえ、若草山も御蓋山もくっきりと見えるようになっています。

洗濯やら掃除機かけ、散らかった本などの整理をしているうちにあっと言う間に夕方。

今日の夜は栗ご飯にしてみました。
栗を剥くのは大変ですが、それに見合う秋の味覚ですね。

もう少し安くなれば塩焼きの秋刀魚を食べたいところです。


今日も弁当作りました

2020-11-02 13:30:13 | 食事

朝起きると日の出前。

しばらくして空がオレンジ色に染まりだしました。

今日も朝から弁当作ってみました。

だし巻き卵、
小松菜と油揚げの煮物、
レンコンのきんぴら、
牛肉とこんにゃくとごぼうの炒め煮、
ご飯には自家製梅干しを1個載せました。