涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

平年並みとはいえ、寒い一日

2016-02-02 22:00:00 | 食事

今日の弁当。

タイマー機能で朝炊きあがっているようにと予約していたのに、12時間間違えてしまっていて、
まだスイッチが入っていませんでした。
なので、お結びセットをコンビニで買って、朝から小松菜とお揚げさんの煮物。 

 

夕方に美しい夕焼けを見ることができました。

  

昨日大立山まつりの行われた大極殿が既にライトアップされています。

 

今夜は冷凍してあった塩鮭を使って和風シチュー。
具は、塩鮭、大根、厚揚げ、エリンギ。
出し汁で具を煮て、具が柔らかくなったら、白味噌、酒粕を煮汁で溶いてから加え、 
沸騰したら豆乳を加えてさらに加熱。
仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、青葱・黒胡椒を上から散らして完成。 

 

 

 


平城宮跡で大立祭

2016-02-02 21:00:00 | 奈良

数億円もかけるほどのものか、といろいろ批判もある平城宮跡で開催されている大立祭。
どんなものかと仕事を終えてからJR奈良駅からのシャトルバスに乗って行って来ました。

駐車場から会場の大極殿へ向か道路から朱雀門。 

 

踏み切りを渡って、大極殿。

 

途中にライトアップされた遣唐使船の模型。

  

大極殿の前の広場には、四隅に四天王を乗せた山車。

多聞天。

  
 

持国天。

  
 

広目天。

  

増長天。

  

大極殿の前には太鼓と灯籠。

 

破魔矢が放たれ、

 
 

太鼓の演奏が始まり、

 
 

山車が広場の周りを移動します。

大極殿の前で揃った山車。

 

夕食をここで、と思ったけれど、
ほとんどの店はもう店じまいしており、
やる気は無いのか? 

会場の外をうろうろしていたら、入浴剤「行者の湯」と陀羅尼助のサンプルもらえました。

 

陀羅尼助(別称陀羅助)、三大名作浄瑠璃の一つ「義経千本桜」に出てきます。
(残り二つは「菅原伝授手習鑑」「仮名手本忠臣蔵」)

源氏の追っ手からのがれ、奈良県吉野の下市村に弥助として働いている平維盛。
彼の消息を探して北嵯峨に住んでいた正室若葉の内侍と息子六代が主馬小金吾を供に大和国を通って高野山を目指します。 
下市の茶店で腹痛を起こした六代。
その茶店で働いている小せん(いがみの権太の妻)がその六代の為に、
「幸いこの村の寺の門前に、洞呂川(どろがわ)の陀羅助を請け売る人がござりますれば、~」
といって、小金吾に買いに行かせようとするのですが、小金吾は場所不案内ということで小せんが代わりに買いに行きます。
それが、かえって不幸を齎すのですが…