大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

モロヘイヤの摘芯と収穫 トマト「桃太郎8」の収穫

2023年07月08日 | モロヘイヤ・シソ

2023/06/29

ケガする前(1週間前)の作業です。

 

モロヘイヤ、

植え付けたときには弱弱しかったですが、

ぐんぐん成長しました。

 

 

草丈30㎝、主枝の先端を摘芯しました。

摘芯することによってわき芽を増やして収穫アップできます。

 

 

夏バテの予防や解消にも効果的なネバネバの葉物野菜

高温や乾燥に強く、

葉物野菜の作りづらい夏の時期に栽培できる貴重な野菜です。

 

 

夏になればますます元気になります。

しかも切り戻せば、

10月ごろまで長期収穫できます。

お得な野菜です。

 

今日のお持ち帰り

トマト「桃太郎8」

 

ナス「筑陽」

 

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」、アスパラガス

 

絶好調!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」 蔓おろし(2回目)

2023年07月07日 | キュウリ

2023/07/04

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」

1回目の蔓おろしから約2週間、

ぐんぐん伸びてまた、支柱(210cm)の高さを超えました。

長く収穫を続けるために蔓下ろしをしました。

常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

 

 

畝の肩に追肥しました。

いつも蔓おろしと追肥はセットです。

 

ネットを張らない1本仕立てなので、

止めヒモを切り、下で蔓を折らないように丸めれば、

簡単に蔓下ろしができます。

おろした蔓は条間です。

無理に丸めたりせずに自然におろしています。

 

 

再度、以前と同じ様に伸ばしてゆき、

支柱のてっぺんまで届けば3回目の蔓下ろしをします。

 

キャベツも収穫しました。

植え付け3/14

 

 

防虫ネットとレタスに守られて虫食いなし。

いいね。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生「おおまさり」開花したのでマルチを剥いで石灰追肥

2023年07月06日 | 落花生

2023/07/04

更新がすっかりご無沙汰しています。
 
実は…
不注意で左手(利き手です)を7針も縫うけがをしてしまいました。
傷みと病院通いであまり作業ができていませんでした。
 
やっと物が握れるようになってきたので
再開です。
 
 
 
落花生「おおまさり」が成長して広がってきました。
 
 
 
 
 
 
花も咲いています。
 
落花生は受粉すると、
 
花のつけ根にある子房柄が伸びて土の中に潜り、
 
そこにさや(鞘)をつけます。
 
子房柄はマルチを突き破ることはできないので、
 
マルチを取り除きました。
 
 
 
 
落花生は、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、

石灰を追肥しました。
 
 
 
 
 
 
周囲の土をやわらかく耕して株元に土寄せしました。
 
子房柄がもぐり込み始めたら中耕は禁物です。
 
 
 
 
 
 
1輪でも花の咲いた株が、
 
株全体のうち4~5割になった時を「開花期」といいます。
 
落花生の収穫期は、開花期を目安に決められていて、
 
「おおまさり」は開花期後85日です。
 
ということは、9月下旬~収穫予定ですね。
 
 
 
 
 
 
主人の大好物、茹で落花生、今年もたくさん採れますように。
 
楽しみですね。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス「筑陽」・オクラ「ダビデの星」 支柱設置しました。

2023年07月01日 | ナス

2023/06/27

ナス「筑陽」にV型(X型?)の支柱を設置しました。

 
 
 
 
つぎに芽かきをしました。
 
主枝と一番果の直下のわき芽を残し、その下は全て除去します。
 
この2本を主枝にどんどん伸ばします。
 
 
伸ばした2本の主枝には実と側枝が交互に付きます。

普通、側枝、実、側枝、実…と繰り返します。

側枝はすべて収穫の時に葉1枚残して切り戻します。

その後の収穫は切り戻した側枝から出た芽を伸ばし、

収穫の時にまた切り戻すを繰り返します。
 
最後まで主枝2本を伸ばし、支柱の高さになれば切り止めます。
 
 
 
 

実が大きくなりはじめたので追肥しました。
 
今後は2~3週間に一回程度、追肥です。
 
 

収穫適期サイズは、約12センチです。

中長ナスに分類されるので、それほど長くは生長しません。

若どりをすると本当に柔らかくて美味しいですよ。

 

 


3本仕立てのオクラは大きくなる(2mくらい)ので、

1株に1本支柱を立て、ゆるく結んでおきました。

 

 

↓ 過去写真ですが、なんと草丈が2mを超えています。

 

 

当然、収穫は踏み台に乗ってです。

 

「ダビデの星」の特徴は

一般的なオクラに比べ、かなり太く、それに肉厚です。

断面は五角形とかではなく、綺麗な切れ込みが入った星形になっています。

食べると、独特の香りが感じられとても美味しいです。

一度栽培すると病みつきになること間違いなしのオクラです。

 

楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする