大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ナス「筑陽」・オクラ「ダビデの星」 支柱設置しました。

2023年07月01日 | ナス

2023/06/27

ナス「筑陽」にV型(X型?)の支柱を設置しました。

 
 
 
 
つぎに芽かきをしました。
 
主枝と一番果の直下のわき芽を残し、その下は全て除去します。
 
この2本を主枝にどんどん伸ばします。
 
 
伸ばした2本の主枝には実と側枝が交互に付きます。

普通、側枝、実、側枝、実…と繰り返します。

側枝はすべて収穫の時に葉1枚残して切り戻します。

その後の収穫は切り戻した側枝から出た芽を伸ばし、

収穫の時にまた切り戻すを繰り返します。
 
最後まで主枝2本を伸ばし、支柱の高さになれば切り止めます。
 
 
 
 

実が大きくなりはじめたので追肥しました。
 
今後は2~3週間に一回程度、追肥です。
 
 

収穫適期サイズは、約12センチです。

中長ナスに分類されるので、それほど長くは生長しません。

若どりをすると本当に柔らかくて美味しいですよ。

 

 


3本仕立てのオクラは大きくなる(2mくらい)ので、

1株に1本支柱を立て、ゆるく結んでおきました。

 

 

↓ 過去写真ですが、なんと草丈が2mを超えています。

 

 

当然、収穫は踏み台に乗ってです。

 

「ダビデの星」の特徴は

一般的なオクラに比べ、かなり太く、それに肉厚です。

断面は五角形とかではなく、綺麗な切れ込みが入った星形になっています。

食べると、独特の香りが感じられとても美味しいです。

一度栽培すると病みつきになること間違いなしのオクラです。

 

楽しみです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完熟トマトの収穫開始・5段目... | トップ | 落花生「おおまさり」開花し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿