goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ジャガイモの貯蔵性 勝のはどれ?

2018年02月10日 | ジャガイモ
2018/02/09


段ボールに入れて物置に貯蔵しているジャガイモの様子です。
油断していたら、もしゃもしゃに芽が出てしまっていました。

以下の写真、閲覧注意です。
気持ち悪いって思ったら、すっ飛ばしてください。

*アンデスレッド


*とうや


「アンデスレッド」「とうや」は食べ残しで小さく、シワシワになっていたので、
廃棄処分しました。

*はるか


*十勝こがね


「はるか」「十勝こがね」は芽をとりのぞいてもうしばらく食べることにしました。
とくに「十勝こがね」は他に比べて芽が明らかに少なく、長期保存に向いているようです。


休眠期間は
「アンデスレッド」(短)、「はるか」(中)、「とうや」(やや長)、「十勝こがね」(極長)ですが、

食べ頃の旬は
「とうや」は掘りたての新じゃがが美味しく、「はるか」や「十勝こがね」は貯蔵したほうが甘みやうまみが増します。


伸びた芽をポキッと取り除くとこう↓なりました。

*はるか


*十勝こがね


4,5月頃まで食べられるかな?




発芽してしまったジャガイモは食べられるのか?
心配になってしまいますが、心配はご無用!
発芽したジャガイモも、ちゃんと食べる事ができます。

が、しかし!
そのためには次の点を守らないとダメです。

1.伸びた芽を取り除く
2.芽のあった所を大きくとりのぞく。
3.皮を剥いて調理する

この3つです。


「はるか」で肉じゃがを作ってみました。
芽が浅く、少ない品種なので、芽を大きくとりのぞくのは簡単で、
見た目、シワシワでしたが、
皮を剥ぐと案外みずみずしくプリッとしていました。



美味しく肉じゃがで来ましたよ。


「アンデスレッド」は春に収穫したイモを種イモにして秋ジャガを収穫しました。





こちらはまだまだ新ジャガ状態。
美味しいですよ。
春になるとすぐ芽が出始めますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする