大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

エンドウが発芽してきました。

2011年12月07日 | ソラマメ・エンドウマメ
本日、2本目の記事です。


11/23にタネをまいた
スナックエンドウ、実エンドウが発芽してきました。

去年の残りのタネで、
数も足りずに3粒まいたところや、4粒まいたところや……





現在、発芽率50%ってところでしょうか。
出そろうか、ちょっと不安ですが、
もう少し待ってみましょう。

となりでは、
12/4に発芽の様子を紹介したばかりのソラマメが、
グンと成長していました。







左の列ばかり大きいのはなぜ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味春(12月どりキャベツ)が収穫間近です。

2011年12月07日 | キャベツ
本日、1本目の記事です。

いつもなら、
寒冷紗で防虫のためトンネルをするのですが、
手持ちの寒冷紗が他の野菜にみんな使っていて
たまたまありませんでした。
仕方がないので、不織布でトンネル掛けをしました。

なんと!
虫食いなしのきれいなキャベツが育ちました。
寒冷紗よりも、不織布の方が防虫効果が高いかも……。


しっかりまいています。
収穫間近。


これはもう少し、しっかりまいてもらいましょう。


遅れて植えたマルシェです。

千切りキャベツ、とっても美味しいですね。
もっとたくさん栽培すればよかったなー。



トマト野郎さん
ポットのタネまきのコツを教えてもらいました。

「種まき専門の土、買ってきて
かなりきつい目にポットに
押し込んで寒い時は発泡スチロールの箱の
底にいくつか穴開けて入れて

ほとんど畑にほったらかしです。
屋根があると夜露に当たらないので
屋根なしの方がいいですよ。」

トマト野郎さんのコメントより。
いつもありがとうございます。

来春にはタネからたくさんのキャベツを育ててみようかな。
といっても、せいぜい8個くらいです。
食べきれる量……なので。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする