大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

2011年菜園計画

2011年01月17日 | 菜園全般
連作障害の予防
 …5ブロックに区分けして、同じ科を同じブロックに植える。1年ごとに1ブロックずらして植える。(5年の輪作)
 …コンパニオンプランツの混稙

立体栽培
 …ゴーヤ、ミニカボチャは、小屋の屋根を利用してネットに這わせる。
 …できれば、小玉スイカも。

長期栽培
 …キュウリ、植え付け時期をずらしてできるだけ長く収穫できるようにする。
 …ホウレンソウ、小松菜は、種まき時期をずらしてほぼ1年中収穫をする。

多品種栽培
 …同じ野菜をたくさん作らず、家族3人で食べきれる量を、いろいろ楽しむ。

春まき、夏まき
 …キャベツ、ブロッコリー、じゃがいも など







アブラナ科ばかりで困る…























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年菜園実績

2011年01月17日 | 菜園全般
とりあえず始めた野菜作り。
何の知識もなく、適当に植えてある…
連作障害、なんて知りませんでした。




畦が増えました。
はじめて、白菜、大根などを種まきから始めました。
間引き、追肥、中耕…手をかけてやるとぐんぐん育つかわいい野菜たちに感激!
立派に収穫できました。




ジャガイモ、キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウ、青梗菜…
寒冷紗をかけて無農薬でも無事栽培できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年冬菜園プラン

2011年01月17日 | 菜園全般


夏・秋に続いて冬のプランも考えました。
これで無駄なく1年通して畑から野菜を収穫できるかな。
絵に描いた餅かも…

昨年の反省から、
同じ野菜をたくさん作るのではなく、
いろいろな野菜を食べられる分だけ、
栽培するようにしました。

ホウレンソウや、小松菜など、ほぼ1年中栽培できる野菜は、
種まき時期をずらして長い期間収穫できればいいなと思います。

連作障害を防ぐためにブロック分けして輪作をします。
コンパニオンプランツも取り入れます。

考えること、やることがいっぱいです。
でも、やっぱり、
野菜作りって、楽しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする