由緒大いにある神社仏閣巡り


楼門
御手洗の池は多くの人で賑わっていたので、
お社を拝む



九頭龍銭洗弁財天


流石に有名スポット
食欲を満たした後は京の町を巡る
加茂川と高野川の交わる、所謂鴨川デルタから糺の森を抜け山城国一宮の下鴨神社、正式名称賀茂神御祖神社(かもおみやじんじゃ)を詣でる


楼門
御手洗の池は多くの人で賑わっていたので、

お社を拝む
みたらし団子の由来みたいだ
そう言えば初めて岐阜高山に訪れた際、当地では醤油を焦がした団子がみたらし団子で驚いた記憶がある
それも美味しかったけど

君が代のさざれ石
見所あり過ぎてこの辺りで御朱印を頂き移動
日蓮宗大本山でせいしょこを思ふ
下鴨神社から出町柳駅まで歩き、京阪線〜地下鉄東西線と乗り継ぎ御陵(みささぎ)駅で下車し、坂道を登り日蓮宗の大本山本圀寺へ



開運門(赤門)



開運門(赤門)
熱心な法華経信者の加藤清正公が寄進した山門の復元

九頭龍銭洗弁財天
辰年でさらにありがたいパワスポットだ

金ピカの門を潜ると、

清正公廟

金ピカの門を潜ると、

清正公廟
山形県鶴岡市は両親の出生地で我がルーツだが、鶴岡市に清正公の墓所と伝わる場所がある
歴史に疎い母親が諳んじる子守唄にも“せいしょこさん”が出てくるのが興味深かった
手書きの御朱印と合わせて、せいしょこの印に惹かれて書き置きも頂いた


30年ぶりの絶景かな‼︎
御陵駅まで戻り再び地下鉄東西線に乗り蹴上駅まで移動する
高校時代の修学旅行以来の南禅寺へ

流石に有名スポット
インバウンド客で溢れており移動も大変だ


三門
当時田中美佐子さんがここでサスペンスドラマの撮影をしていた
綺麗だったなぁ〜

三門下で腰を下ろして暫し休んで南禅寺を後にする

三門下で腰を下ろして暫し休んで南禅寺を後にする
小腹を満たす為人気店餃子店の行列に並ぶも列が進まず諦めて大阪に戻る事にする


昼時を外しても噂以上の人気だ
DATA
賀茂神御祖神社(下鴨神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
大光山本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
臨済宗大本山南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
20240419