Tちゃんに貰った絞りを和の上っ張りにリメイクしました。
大きい人用に幅一杯に縫いました、私が着たらすごく大きいです、Tちゃん着てくれるかな?
絹のつむぎ風レトロな羽織りからリメイクです。
大昔の羽織は着丈がヒザ下位まであるので、作務衣が上下楽に作れます。
羽織の衿は解くと分かるのですが、ひと幅あるのでとっても使い勝手が良いです。きょうは、モンペを仕上げる予定です。
直線裁ちの本に出ていたので作ってみました・・・・が
首ぐりだけ丸くカットしてパイピングにしている他は全部直線です。
ブカブカで体の線が隠れるけれど・・・う~~んイマイチの作品になりました、要らない布でためし縫いです・・・残念ですが、これは没だわ!
昨日は大寒でしたね、暦通りのとっても寒い日でした。
倉敷市議選の期日前投票に行った帰りに図書館で本を数冊借りて来ました。和布の利用法を考えています。
温かい図書館はシニアーの人が沢山利用していますね。
溜めていたテープの芯を全部リメイクです・・・
作っている過程が楽しいのです・・・うふふ・・可愛いわ~
どなたか・・・欲しい人に差し上げますよ~~
かわいい箱や缶は捨て難いです、
今回は、テープの芯です・・・紙ですがとてもしっかりした芯です、
イメージが出来ると直ぐに作る・・・可愛い!自己満足!
貧乏症が頭をもたげています・・・
モンペを作った残りでジャケットを作りました。
出来上がりの予定は大幅に遅れましたがやっと出来上がりです・・
絹は光沢があって奇麗ですね・・・
汚れを避ける為に襟なしで袖も7部丈にしました。
ワンボタンで簡単に羽織れるデザインにしています。
モンペの残り布から襟なしワンボタンの上着を作っています。
前身頃は一巾では取れないので、切り替えて、ポケットを作りました・・・
きよう、出来上がる予定ですが・・雑用の合間に縫うので、多分・計画通りには行かないです。
朝ドラでお馴染みのモンペです。
無地の絹の着物からのリメイクなので、裁断前に水を通して縮み具合を確認した方が良いです、アイロンは生乾きの時に掛けると奇麗になります。
真夏の暑い時に頼まれた作務衣です。
浴衣を解くのに時間がかかって、その後・・・気分が乗らなくて・・・
9月に入って慌てて縫いましたが、季節外れです、
残り布で袋を作ってサービス付きにしましたが・・・渡しにくいな!
渋い色合いなので何かになりそうです・・・
アンサンブルですから揃いの羽織りもあるので生地はたっぷりあります・・何が良いか?今の所思い付かないなぁ~~
着物を何枚も解いたので、胴裏も沢山たまります・・・
絹なので水を通しておきます。ジャケットなどの裏に使うと軽くて暖かいと思います。
知人から若い時の派手な絞りの羽織を2枚貰いました。
何十年もタンスで眠っていた物なので手洗いして見ました、脱水機にはかけません、形を整えて干したら裏打ち布があるので型崩れも無く上手い具合に・・・アイロンは浮かせてさっと掛ける程度で良いです。