goo blog サービス終了のお知らせ 

アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

観劇のゆうべ

2008-05-17 | 日記

Hatabouさんのお友達が主催されている「劇団☆劇団流星群」の公演があるというので、連れてってもらいました。
桃谷の「願いの宮」という神社で、紙プラネタリウムの中という不思議な空間でございました。
ので、写真は撮っていません~。
アングラ系は久しぶりだったんですが、むずかしくなかったです。
んがー、
お芝居がお客さんの背中でほとんど見えず、残念じゃった

夕刻から冷えるやも知れず、袷で行きました。


着物はやっぱり温いぜイェイ

おかんと長襦袢

2008-05-17 | キモノ

20年以上も前、
こんな娘のために着物をアレコレ準備していた母ですが
何せ明るい可愛い色が好きというだけの人。
実家は自営業で必要以上にご近所のお付き合いがあり、
数件の着物屋さんとお付き合いがあったようです。
なんともありがたい話ですが
難儀なのは、サイズのことです。
適当すぎるんですわ、ほんまに。
今困っているのは、長襦袢。
袖丈が違うのがあるのはねぇ、昔の自分のも紛れ込ませたのでしょうが、
ナント、丈も裄も違う・・・
母は洋裁士だったんですが、和のことは知らんぷりするし。

明日は暑いかなぁ。
予定している大島を着ようと思うのですが
単の襦袢はポリのうろこ模様、うわぁコッテリ暑そう


せや!
昔のをキレイにしといたったでー
と母が言ってたのを思い出して出してみました。

長いがな
丈が長すぎるでおかあちゃん
あんたの娘はモデルサイズかい。
でも、涼しげなので、チクチクして着ます。

ほんまにもぉ~

帯を考える

2008-05-15 | キモノ
白大島にはどんな帯を合わせましょうか。
と言っても、さびしい箪笥にあるものを使わねばいけません。
ん~~~
白い着物だから何でも良さそうですが
なかなか難しいもんです。

長女の成人式の帯を選んでた時に、
母が一緒に買ってくれたのを合わせてみました。
・・・いったいいくつまで脛をかじるんだか

和紙織りの帯です。

袋やんかいさ。
二重太鼓はおけいこ出来ていないので
あくまでイメージで締めてみました。
今夜も着付けのおけいこがんばる

いや!えらいこっちゃわ!
おっしゃる通り、白はやっぱり膨張するしまっせモイラさん

いや、
膨張して見えるのではない。
実際に肉体が膨張しているのであった。
こりゃホンマにえらいこっちゃわ~

フクスケはまだ春

2008-05-14 | いぬ

今は暦の上では「立夏」
夏の気が立ち始める若葉の季節なんですね。
なのに、なのに、
家族みんなが起きて、朝の支度をしているのに
フクスケだけはいつまでもお布団で

パタパタとたたんでしまってもどこ吹く風~
中をのぞいたら、やっと目を覚ましました。
気温が低めの時は、誰かにぎゅぅっとくっついて寝ます。
こうやって見たら可愛いんだけど、
頑固だけは直らへんねぇ




訃報で

2008-05-14 | 日記
お通夜でございました。
仲良しさんが顔を揃えるのも久しぶり過ぎる。
そしてそれぞれが喋りすぎるのも相変わらず。
夕飯支度の後、3人を迎車してお参り。
お茶して喋って各お家へ送り、帰宅後は町会の用事で近所へ走りました。疲れたぁ!
そして今は大雨&落雷。
でも、家族みんなでお布団で寝られて幸せ。
天災の被災地には、一刻も早い救援と平安を祈ります。

キモノブレーカー落ちる

2008-05-12 | 日記

今日からキモノ*スイーツの講師養成コースに入門です。
持ち物は記憶にないし、財布は忘れるし、
行く前から心臓バクバクでして、
帰り道は足取り重く、帰宅後は吐き気をもよおし、
自分の中のブレーカーがバシンと落ちた状態でして。

これじゃーいかん!
というわけで、先日買った単に着手しました。
毎日の繰り返し、シンプルに考えればこれしかありません。
だって着物を着ることが好きなんですから
半幅は繭堂さんで買った懐かしいポリノジック。
相変わらず地味ぃ。
コード付き電話って・・・
子機が故障中のため、あしからず。
それにしても携帯カメラぼけ過ぎです。


カルタ結びでちゃちゃっと新大阪まで迎車、
南大阪~大阪市内へと運転&お食事&甘いものタイムまで
夜は少し冷えますが、気持ちよかったです
そして自宅へのエレベーターで同乗した方が
「まぁステキですね」と、
ごもったいないお言葉をかけてくださいました。
涙が出そうになりましてね。
もうやり直しの出来る年齢でもなく、
かと言って諦めるには早すぎる。
ブレーカーを上げなおしてがんばります

明日は早退した分、仕事が貯まっているとのこと。
残業してくれた同僚に感謝です

着物で出かけますが!

2008-05-10 | キモノ

来週の日曜日、キモ玉会というイベントにお邪魔する予定です。
キモい玉を愛でる会ではありません。
着物でお食事しながら、
イケメン豊来家玉之助さんの日本の伝統芸「太神楽曲芸」を楽しみませう
という、やんごとなきイベントです。

てなわけで、ぼちぼち着て行く着物の事を考えねばいかんのです。
最近とんと遠ざかっていた箪笥を開けて
広げてみたのはコレ。

20年以上前に、母親が誂えてくれた袷の白大島。
しつけもついたまま、広げては畳み広げては畳み、
一度も袖を通さぬまま、まんま箪笥の肥やしでした。

あーんコレを着てお出かけしたいのぉ~
と思い続けて
やっとこさ着る機会が出来たんちゃうのぉ

で、帯はやっぱり染めですか?
別に織りでもかまへんやん。
だって、あらへんもん
熟考したいと思います。
今日のように気温が低けりゃいいけど、
30℃近くなったらヤメときましょか。
でも雨やったら・・・

いかん!ポジティブ思考で行くべな

松本喜三郎の生き人形

2008-05-09 | 日記

東洋陶磁美術館にあったお相撲さんの人形を見て
思い出したのは「松本喜三郎の生き人形」
平成16年に大阪歴史博物館で展示があり、
あまりにおもしろくて2回ほど見に行きましたが、実は怖い。

生人形は
幕末から明治にかけて、大阪の難波新地や江戸の浅草などの
見世物興行に出された細工物のひとつで、
まるで生きているかのような人形です。

と、展示の案内にありましたが
知らない方には、まぁ見ていただきたい。
大阪歴史博物館の催物カレンダーの
平成16年展示からどうぞ。

で、
どこかでまた見られへんかなぁ~と
思い出しては探してますねん。
もっのすごく怖いけど見たいんです。
せやけど、夢には出て来んといて~

あーしんど

2008-05-07 | 日記

休み明けはつらいものです。

昨日は中之島へ。
大阪市立東洋陶磁美術館へ初めて入りまして、
目の保養をさせてもらいました。

静かにしていれば写真も撮って良し。
今は朝鮮時代(1392~1910)の特集で、
素朴な中に繊細な細工が見られますねん。
青磁に白象嵌、小さい鳥が生き生きと可愛らしい。

これも鳥が。白象嵌ってステキやね。

筍の形!葉脈が美しく。


これは日本の江戸時代、お相撲さん。
夢に出てきたら怖い系。

もういっちょ!こわっ!


もっと怖いのは、公会堂の前、橋を渡ったコインP
1時間800円

あとは薔薇の小道をぶ~らぶら。
満開はまだ先。




薔薇の名前って「熱情」とか「ウエディング」とかはわかるけど
「シンパシー」とか「芸者」とか、
色々ありますねんね。

しかしほんまに
テンション下がっております。