goo blog サービス終了のお知らせ 

夫の体調記録~がんばろっ!~

お気楽夫婦だったのに・・・悪性リンパ腫と闘った夫、妻の日記

主治医のメルロー先生

2005-03-17 12:44:53 | プロフィール
昨日の診察待ちの時、アカオさんは同じ待ちの女性に声をかけられたそうだ。

「毎週来てますが、やはり化学治療ですか?
 担当はメルロー先生ですか?」

そのご婦人は、娘さんも、重度の機能障害があるらしく(病名は忘れた)、
家族皆、メルロー先生に診てもらっているとのこと。

「最初は教授だか何だか知らないけど偉い先生が担当だったんだけど、
 肌が合わないというか、感じ悪いので、
 『担当を替えてください』と言ってみたら、メルロー先生に代わってもらって。。。」

その女性はさらに話を続け、
「メルロー先生は、評判いいみたいですよ。
 最初はぶっきらぼうで、声も大きいし、つかめなかったんですけど、
 今は心から信頼しています。家族全員診てもらってるんですよ。
 親身になってくださるし、本当にいい先生です。
 それからというもの、娘もだいぶ良くなってきてるんですよ。」

と、思いっきりべた褒め(笑)だったそうです。

やっぱり、重度の患者とその家族としてみたら、
生命にかかわることですもの、ちょっとした先生の態度や言葉が
何倍にも心に響きますよね。
結局人間だから。
患者にしてみたら、医療の技術とか名誉とか、そんなことよりも
メンタルな部分での影響が
かなりあるのかもしれないですね~?なんて思えました。

「感情」、心に感じる思い、
これは細胞に影響するんですね?たぶん。
人間の体の神秘です。

だから、先生を信頼すること、大切です。
信頼できない先生なら、代えてもらった方がいいんですね。

アカオさんも、それからその話しかけてきたご婦人と娘さんも、
担当がメルロー先生で良かったです。

メルロー先生は、他の先生よりも
待ち時間が長いというか、いつも患者が少ない気がします。
たぶん、一人一人丁寧に、
待ち時間に、調べたり、書き込みしたり、丁寧にしているかなあ?

アカオさんはそんな風に言ってましたけど。


私は、付き添った時、メルロー先生の白衣姿を初めて見ました。
それまでは、仕事が終わって、プライベートで食事に来ている姿だったから。
といっても半分は仕事絡みかな?

だから、仕事してる姿なんて想像できなかった(笑)。
本当にドクターなのかなあ?一般的な医者のイメージがないし・・・
お洒落というか、センスいいし、
とっても面白い人。
なんていうか・・・本音トークだし、ツボを抑えてるから、おかしい(笑)。
決してふざけてはない。面白いというのは、ユーモアがあって、かなり真意をつかんでいるから、
頭のいい人だなあ、集中力がある人だなあ、さすがドクター。
なーんて思っていた。
で、決していばらない!
そこがすごく面白くて、、、。


まさか、まさか、私たちが患者としてメルロー先生にお世話になるなんてねえ・・・
不思議なものです。縁とは。




HTLV-Ⅰ キャリア

2005-03-01 10:07:24 | プロフィール
■2月5日に聞いた内容■

 精密検査では、
 HTLV‐Iというウイルスに感染していることがわかったそうです。
 (ヒトT細胞白血病ウイルス)

 但し、これは日本人の約1%は感染しているそうです。

 ※このウイルスは、空気感染もなく、伝染することは滅多になく、
  このウイルスを持っている人も、ほとんどは
  そのまま発症することはないそうです。
  発症率は1,000人に1人/年間程度だそうです。
  (と、参考サイトから調べました。私。)


 しかし、もし授乳による感染があった場合は
 1~5%の確立で、40歳以降になって
 「成人T細胞性白血病リンパ腫(ATLL)」に発症する場合があるそうです。


 ただ、アカオさんの場合は、
 数年前(確か2002年夏)にリンパ腫が腫れていた、ということもあるので、
 この成人T「細胞性白血病リンパ腫」ではなく、
 違うタイプの非ホジキンリンパ腫が たまたま発症した可能性もある。

 今のところはわからない、そうです。


nijiはお父さんっ子

2005-02-24 18:55:35 | プロフィール
我が家の一員、niji は、お父さんっ子。
もう片時もアカオさんから離れない。犬かと思うくらい。

この写真は、まだ我が家に引き取られてまもなくのチビの時、
ベストを着せて撮った写真。
「いらっしゃいませ~ニャア♪、ってうち(店)で働いてくれたらいいのに(笑)。」
なんて言ってアカオさんが着せた。

今はすっかり大きくなりましたが、
この仔はホントお父さん(アカオさん)そっくり。
もう一匹のmyuuは、私にそっくりで、寝てるか食べてるかで、食い意地がはって、
ぶよぶよおデブさん。
でも、この仔は、食べるより”遊ぶ”か”動いている”のが大好き!

ふつう、猫って、30秒もしないうちに、今何探してたかも忘れてしまうのに、
この仔は、いつまでもいつまでも探して、忘れない。
みつかるまで、執念深くその辺りを探してる。
そうして、得意げに口にくわえて、アカオさんに届ける。

また、それを投げて遊んでくれ~♪と、言わんばかりに、
とにかく遊んだり、飛んだり、走ったりが、三度の飯より大好き!

エサは、カリカリか、缶詰だけど、それはあまり食べないで、
いつもmiuに先に食べられてしまう。
どちらかというと、葉っぱが好きで、それはよく食べている。
スリムだし、低燃費型。まったくアカオさんみたいだ。


そして、アカオさんに飛びついて背中や肩にのっかったり、
いつもアカオさんの身体は傷だらけだった。

ところが、最近は、アカオさんが病気なことが解ってるのだろうか?
身体に飛びついたり、爪をたてたりしなくなった。
本当に・・・。

この仔はまだ避妊してないので、周期的にうるさく鳴き出すことがあるのだけど、
アカオさんが病気になってからは、おとなしくなり、
その周期がきても、なるべくこらえるようにガマンしてるようにさえみえる。

アカオさんが、部屋を移動すると、必ずついていくし、
寝てると、ベッドのそばで一緒に寝て、
トイレに行くと、nijiもトイレまでついていく。
ベッドに戻るとベッドに行く。
喉が渇いてキッチンに行くと、nijiもキッチンについてくる。
とにかく必ずそばにいる。

朝は、起きるのを待っている。
以前は、朝型には、アカオさんの枕元に遊び道具をいっぱい持ってきて、
早く遊んでくれ、とせがんでいた。

今は、アカオさんが寝ているそばで、
じーーーっと、アカオさんが起きるのを待って、顔を見ている。
眼が開くのを今か今かと、じーーっと見ているの。

朝、トイレに行くと、トイレの前で待っている。
でもそこは犬とは違います。
長いトイレタイムをいつまでも待ってはいない。
長いな、と思ったら別のところに行っている。が、トイレットベーパーの音がして
もうすぐ出てきそう、という時には、
もうトイレの前に待機している。

凄い!

とにかくnijiはお父さんが大好きなんだ!!

このブログの登場人物

2005-01-29 14:05:51 | プロフィール
管理人: rion(りおん)

     楽天夫に甘えて能天気でやってきた妻

夫 : アカオさん
    
    料理人。細かいことは気にしない、おおらかでさっぱりした、
    楽天的なやんちゃ坊主のような1950年生まれのO型。
    一見、イタリア人に見られる時がある。
    元気いっぱいだったのに、55歳を目前にして「悪性リンパ腫」に。
    現在闘病中。

myuu : 10年前に我が家にやってきたネコ。もうおばあちゃん。
     ずっと家にいるので、太りすぎ。ぽちゃぽちゃして、可愛いぶーちゃん。
     寝てるか食べてるか・・・食い意地がはっている。
     そんな行動&体型が私にそっくり。

niji : 1年半前からの新入りネコ。まるで犬のようなタイプ。
     主人になついている。三度の飯より運動&遊び大好き。スリム。
     そんなところも主人に似ている。

メルロー先生: ドクター。主人の主治医。私たちが信頼している名医。
        私たちのお店の大切なお客様だったのに、
        まさか主人の主治医としてお世話になるなんて・・・
        でも、以前よりお人柄を知っていたので、
        主人は安心して信頼を寄せています。
        とてもありがたい。
        ふだんから会話のセンスがいい、面白い人です。

主人の病気

2005-01-29 13:44:08 | プロフィール
あと2ヶ月で55歳になろうとする頃、
主人は、
「悪性リンパ腫」という病気になりました。

正式には

「悪性リンパ腫/ 非ホジキンリンパ腫 T細胞/免疫芽球性リンパ腫/病期Ⅲ」だそうです。

悪性リンパ腫は、白血球の中のリンパ球ががん化した悪性腫瘍で、
血液のがん、というところでしょうか・・・

がんの中でも、この悪性リンパ腫はそんなに聞いたことないですよね?
でも、年々、日本でもやはり増えているそうです。
50~60代以降に増えているそうです。

しかし悪性リンパ腫と一口に言っても30近くのさまざまなタイプがあるそうです。

悪性リンパ腫には、<ホジキン病> と <非ホジキンリンパ腫> があるそうで、
日本人は非ホジキンリンパ腫の方が大半そうです。

さらに、非ホジキンリンパ腫の中にも
B細胞とT細胞と(稀にNK細胞も)あるそうですが、
たいてい、日本人の場合、B細胞の方らしいんです。

それが、うちの主人は 日本人には少ないT細胞の方で、
さらにまた珍しく
「免疫芽球性リンパ腫」
という病気だそうです。

最初はホジキン病の方かと思われたそうです。
それだけ、この症例が少ないのでしょうね?珍しいそうです。


・・・・・・
<ご注意>

ここで書いている病気のことは、私が先生から聞いたことと
インターネットで調べたことを
自分なりに解釈して書いていますので、正しいかどうかはわかりません。
どうぞ、確かな情報は各自専門家にお尋ねください。


我が家の紹介

2005-01-29 13:21:51 | プロフィール
料理人の主人はもうすぐ55歳になります。私たちは15歳離れた夫婦。
子供はいないけど、小さなお店を持ちながら、頑張って二人で働いて、
縁あって広いお店を構え、レストランを営んできました。
料理人の主人は、職人タイプ。
経験と確かな目利きで腕はいいんだけど、いかんせん金儲けが下手。
それが欠点だけど、やさしくて、おおらかで、元気なやんちゃなタイプです。

10年前の1995年6月に1匹の仔猫♀がやってきました。
2003年9月にはまた新入り仔猫♀がやってきました。

・・・・・・・

という私もビジネスが下手なんだなあ。
夫婦して、それぞれの役割を
プロとして職業意識が高く、それを追求するあまり、
経営面が・・・苦しい生活ですわ(苦笑)。

でも、二人とも根がお気楽。
特に主人はかなりの楽天的。私は甘えて能天気タイプ。

いつも元気に無我夢中で仕事してきた二人。
将来設計なってないまま必死に毎日なんとか生活してました。
まさかこんなに早く主人が病気になるなんて・・・!!

あと、5年。お店の返済が終わってから、老後に向けようね、
って感じだったのに・・・