【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会副会長 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「俳句大学」学長 「火神」主宰 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞受賞

季語で一句 (54) ~ 『くまがわ春秋』2024年5月号(第98号)~

2024年05月15日 16時47分20秒 | 月刊誌「くまがわ春秋」

俳句大学投句欄よりお知らせ!

 

〜 季語で一句 (54)   〜

 

◆『くまがわ春秋』2024年5月号(第98号)が発行されました。

◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。

◆お求めは下記までご連絡下さい。

 ・info@hitoyoshi.co.jp 

 ☎ 0966-23-3759

 

永田満徳:選評・野島正則:季語説明

季語で一句(R6.5月号)

 

(かわず《かはづ》)    「春―動物」 

 

辻井市郎

  •  

蛙鳴く月月火水木金金

【永田満徳評】

「蛙」は田に水が張られるころ、雄は雌を求めて、さかんに鳴き始める。日曜・土曜がない意の「月月火水木金金」という言葉を昼夜の別なく鳴き続ける「蛙」の生態に応用しているところがおもしろい。  

【季語の説明】

「蛙」は脊椎動物の両生類の仲間。日本には5科42種のカエルが生息している。動いている生き物を探して舌で捕まえて食べている。「かえる」は日常語として、「かわず」は歌語として言い分けられてきた。皮膚呼吸しているために、土の中に染み込んでいる水分や夜露、沼、たまり水などで体の湿り気を補っている。

 

土筆(つくし)         「春―植物」   

 

西村楊子

  •  

ままごとのママは忙しつくしんぼ

【永田満徳評】

「つくしんぼ」は「土筆」のこと。「つくしんぼ」を材料にしながら、家族に見立て、家庭を模した「ままごと」遊びをしている情景。日頃、忙しい母の口真似をして、周りの子どもたちに差配しているところがいい。        

【季語の説明】

「土筆」はシダ植物の仲間。「スギナ」という植物の一部分で、早春に芽を出す胞子茎のこと。胞子を飛ばして子孫を残す役割がある。土筆狩りも子供の遊びであり、春の風物詩。日当たりのよい草原や田畑、道路わき、土手など身近な場所でも見つけられる。「土筆」は土に刺した筆のような姿から名付けられた。            

 

白魚(しらうお《しらうを》)   「春―植物」

 

岩永靜代

  •  

ひらがなで歌ふをさな子花菫

【永田満徳評】 

童謡かなんかを口ずさみながら「花菫」摘みを楽しんでいる情景であろう。「ひらがなで歌ふ」という措辞によって、白い菫の花言葉のように、あどけなく、無邪気な「をさな子」の様子がうまく表現されている。               

【季語の説明】

「菫」は日当たりのよい草地や田畑のわき、堤防、道端などに自生している多年草である。女性の名前に使われるくらい可愛らしい草花。小ぶりで落ち着いた色の花を咲かせる姿とは裏腹に、強健な植物である。東アジアの温帯に広く分布し、日本中どこでも見かける。松尾芭蕉や夏目漱石が俳句の題材にしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする