子供の頃は「とんけさん」と呼んでいた。今の表示を読むと「トケン山」らしい。私の故郷にひっそりと咲く桜の山です。二十歳で亡くなった兄と歩いた思い出の山です。
その頃よりは公園として整備されているが静かに咲いている。
桜を透かして海が見え海のブルーと桜のピンクが美しい。
その頃よりは公園として整備されているが静かに咲いている。
桜を透かして海が見え海のブルーと桜のピンクが美しい。
そういえば昨年秋おまけに貰ったチューリップの球根を春菊と一緒に植えて置いたのだ。
春菊を掻き分けて赤い蕾が覗いている。
ようこそ!チューリップさん。
こっちは忘れていても春を忘れず来てくれたね。
ありがとう。
春菊は汁物の度に摘まれて行くから、もう少し辛抱してね。
春菊を掻き分けて赤い蕾が覗いている。
ようこそ!チューリップさん。
こっちは忘れていても春を忘れず来てくれたね。
ありがとう。
春菊は汁物の度に摘まれて行くから、もう少し辛抱してね。
少し遅いとは思ったが武雄梅林に梅を見に行きました。
もう3月に入ったので咲いていないか、と思ったが50%くらいは咲いていてくれた。観光バスも来ているしけっこう梅見客で賑やかでした。
梅花餅を食べ、武雄センチュリーホテルで温泉に浸かって帰りました。
もう3月に入ったので咲いていないか、と思ったが50%くらいは咲いていてくれた。観光バスも来ているしけっこう梅見客で賑やかでした。
梅花餅を食べ、武雄センチュリーホテルで温泉に浸かって帰りました。
森山町に「草葺」と言う食事処がある。地元産のじゃがいも、手打ち蕎麦うどんがメインで手作りの食器もユニークで楽しめる。屋根裏には小さな美術館。だいたい森山町は諫早のはずれの農村だが何故か芸術家が多い。畑の中に立派な図書館や体育館プールなどがある。周りは四季の花が咲き乱れている。
「草葺」に二匹の兎が飼われている。
それを見たさに孫が”ぎゅうどん”を食べに行こう、と言う。
兎小屋の中も春爛漫でした。
「草葺」に二匹の兎が飼われている。
それを見たさに孫が”ぎゅうどん”を食べに行こう、と言う。
兎小屋の中も春爛漫でした。
26日、ロシアのピアニスト・アンドレイと諫早交響楽団の演奏会があった。
久しぶりに森山図書館に行きクラシック音楽を聴く。
森山図書館は堂々たる大きな木造建築で花々に囲まれ美しい。
森山町はこんな素晴らしい施設を持って羨ましい。
久しぶりに森山図書館に行きクラシック音楽を聴く。
森山図書館は堂々たる大きな木造建築で花々に囲まれ美しい。
森山町はこんな素晴らしい施設を持って羨ましい。