10月に入りましたが、パリはいい天気です。
午後、電話で「××くん、散歩しない?」と誘いがかかり、まったりしてきました。
行き先は特に決めず、パリ12区を東西に横断するViaduc des artsに沿って歩いていきました。
「芸術の高架橋」とでも訳を付けておきましょうか。

このレンガ造りの高架は、
パリのターミナル駅の一つであった旧バスチーユ駅(廃駅)からヴァンセンヌの森を通って、
ラ・ヴァレンヌ・サン・モール (La Varenne - Saint-Maur)方面を結んでいた鉄道の廃線跡です。
この廃線は、ドメニル通り (Avenue Daumesnil)にずっと沿っていきます。

この路線は、1969年にRER(現在のA線)に取って代わり、廃線となったものです。
廃線は、RER A線のヴァンセンヌ駅 (Vincennes) を出発したあたりで、現在線と合流します。
廃線後は一旦放置されましたが、その後に整備が行われ、現在は完了しました。
高架上は木や花が植えられ、散歩コースに。


高架下は、「芸術」の名のとおり、
無数にあるアーチの一つ一つが画廊だったり、楽器屋さんだったり、アンティークショップだったり。
カフェやレストランもあります。

道路をまたぐ鉄橋もそのまま残されています。

19世紀後半~20世紀前半の建築ということで、
山手線・京浜東北線の上野~東京~新橋あたりの高架部分をほうふつとさせますが、
周囲の雰囲気がまるで違います。
こちらは大通りに並行しているので、存在感があります。

起点の旧バスチーユ駅の跡地は、近代的なオペラ・バスチーユに生まれ変わりました。


バスチーユ広場から鉄道跡地のドメニル通り方面を望む。
上を歩いても下を歩いても楽しい高架、
日曜日のお散歩などにもってこいです。
午後、電話で「××くん、散歩しない?」と誘いがかかり、まったりしてきました。
行き先は特に決めず、パリ12区を東西に横断するViaduc des artsに沿って歩いていきました。
「芸術の高架橋」とでも訳を付けておきましょうか。

このレンガ造りの高架は、
パリのターミナル駅の一つであった旧バスチーユ駅(廃駅)からヴァンセンヌの森を通って、
ラ・ヴァレンヌ・サン・モール (La Varenne - Saint-Maur)方面を結んでいた鉄道の廃線跡です。
この廃線は、ドメニル通り (Avenue Daumesnil)にずっと沿っていきます。

この路線は、1969年にRER(現在のA線)に取って代わり、廃線となったものです。
廃線は、RER A線のヴァンセンヌ駅 (Vincennes) を出発したあたりで、現在線と合流します。
廃線後は一旦放置されましたが、その後に整備が行われ、現在は完了しました。
高架上は木や花が植えられ、散歩コースに。


高架下は、「芸術」の名のとおり、
無数にあるアーチの一つ一つが画廊だったり、楽器屋さんだったり、アンティークショップだったり。
カフェやレストランもあります。

道路をまたぐ鉄橋もそのまま残されています。

19世紀後半~20世紀前半の建築ということで、
山手線・京浜東北線の上野~東京~新橋あたりの高架部分をほうふつとさせますが、
周囲の雰囲気がまるで違います。
こちらは大通りに並行しているので、存在感があります。

起点の旧バスチーユ駅の跡地は、近代的なオペラ・バスチーユに生まれ変わりました。


バスチーユ広場から鉄道跡地のドメニル通り方面を望む。
上を歩いても下を歩いても楽しい高架、
日曜日のお散歩などにもってこいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます