goo blog サービス終了のお知らせ 

やっパリ、メトロで。

パリ在住だったブログ主が語る、パリ・フランス、日本の交通系散歩日記。鉄分やや多め。

RER B 線南半分→ Orlyval → トラムT7号線

2014-07-09 | RER / Transilien
3月のある日曜日の話です。
まだ乗っていないRER B線南側半分に乗りに行きました。
RER B 線はパリ北駅を境に北側をSNCF(フランス国鉄)、
南側はRATP(パリ交通公団)の管轄となります。
今回はこのRATP管轄の側です。

帰りは、そのまま引き返してもおもしろくないので、
Orlyvalというオルリー空港連絡輸送に乗り空港へ、
さらに新しくできたトラムT7線を経由してパリに戻りました。

それでは、その時の散歩日記です。


RER C線 との乗換駅、Massy - Palaiseau 駅。
こちらはRATPですが、C線はSNCFで、ホームはちょっと離れています。


パリ南西郊は静かな住宅街が続きます。
同じRER B 線とは思えないくらいに、SNCF管轄の北側とは風景や乗客が違います。


「窓口」という名の駅。




終点近く、Gif-sur-Yvette 駅。降車客も乗客もまばらになってきました。
数十分前にパリの Châtelet - Les Halles を走っていた電車とは思えない、
まるでローカル線の佇まいです。


パリから約50分、終点のSaint-Rémy-les-Chevreuseに到着します。

(駅名に入っている lès というのは英語の the に相当する定冠詞 les ではなく、
古語 lès や lèz (「~の近くの」)です)
そんなわけでその名の通り、Chevreuse 渓谷公園の入り口に位置しています。
なだらかな山が駅の近くまで迫ってきています。




線路はここでおしまい。






ここが RER B 線系統の南端、最北はシャルル・ド・ゴール空港です。

パリに戻ります。
が、来た道を引き返すだけではおもしろくないと思い、
ぱっと Antony 駅で降りてしまいました。



ところで、今回のお出かけはいつもと同じように、
定期券であるICカード Navigo のZone1-2用を使っています。
平日はパリと隣接郊外だけしか乗れませんが、
土曜休日は Zone 5 まで、つまりイル・ド・フランス地域圏の交通にすべて乗れるようになります。
しかし、今回の Orlyval だけは例外。
いかなる券も使えず、別払いできっぷを買わなければなりません。
改札機はICカードも未対応です。

10ユーロ出すか、かなり迷いましたが、
これも経験、えい、とばかりに乗ってしまいました。
本当に空港に用事があるときは、
これからは RER B線 + Orlyval の乗り継ぎではなく、
Orlybus というパリから直通のバスを使うと思います。




Antony からしばらくトンネルの中を行きますが、
トンネルを出ると RER C 線の線路と並行します。
日本で言う新交通システム(「ゆりかもめ」や「ポートライナー」)のようなものです。

Orlyval は1991年に開通した、VAL*を利用した空港連絡輸送です。
(VAL:Véhicule automatique léger「軽輸送自動運転車両」、
Lille, Toulouse, Rennesなどの都市でメトロとしても採用されている)
1993年にはRATPが管理するようになりましたが、
前述の通り、運賃は他の交通機関とは一線を画するものになっています。






自動運転のため、運転室はない。


横幅は狭く、ロングシートだがお見合い席のよう。
空港連絡用として、大型荷物置き場もあります。


補助席もあります。


オルリー空港が見えてきます。

Orly Ouest (西ターミナル)でスイッチバックします。
反対に進みだしたので、びっくりしました。


Orly Sud (南ターミナル)が終点です。



列車は2両編成。

空港ターミナルビルに入ります。


ふっと、Tramway の文字が目に付きました。
あれ、ここまで来てたっけ?
そうだ、T7号線が開通していたんだ!

それでは、トラムでパリ方面に戻りましょう。


トラムT7号線は2013年11月に開通しました。
一旦、空港駅からパリとは一駅反対側に向かい、
終点から起点を目指します。
終点は Athis-Mons 市にある Porte de l'Essonne 停留所。

がらんとしていますが、2017年にはここよりも南に延びるそうです。

停留所の横には、コンコルドが!

この反対側はエールフランスの塗装になっていました。

トラムは明るく、きれい。




オルリー空港の貨物ターミナルを通り、
さらに現代のパリの胃袋、ランジス市場 (marché de Rungis)をぐるりと回りこむように行きます。

高速道路A6(パリからリヨン方面に、さらに地中海方面に通じる、
通称「太陽の道」Autoroute du Soleil)と付かず離れずで進みます。


Place de la Logistique 停留所。(直訳すると「物流広場」。巨大市場らしい!)


終点、Villejuif - Louis Aragon 駅。メトロ7号線の終点です。
トラム乗り入れにともなって、リニューアルされました。

ここからメトロで帰ります。

Transilien P線のトラムトレインに乗る

2014-06-24 | RER / Transilien
以前は郊外線 (lignes de banlieue) と呼ばれていた
Transilien (トランシリアン:イル・ド・フランス地域圏の鉄道ネットワークに付けられた愛称)、
その P 線は、パリ東駅を出発点としてパリ東郊に延びる路線群です。

ある日曜日、仕事が終わってからの夕方、
まだ未乗だった、Esbly ~ Crécy la Chapelle 間に乗ってみました。
この部分は、通常のSNCFの路線ですが、車両がフル規格の鉄道車両ではなく、
トラムT4号線と共通で使用されているトラムトレイン (仏語「トラム・トラン」 tram-train) なのです。
その点でも気になっていた路線でした。



ちょうど今は一年で一番日が長い時期、22時過ぎまで明るいので、
16時に行動を開始しても間に合います。
週末はパリ市内・隣接郊外のパス (Zone 1-2) でもイル・ド・フランス地域圏の交通 (Zone 5 まで)に乗り放題です。

今はSNCF (フランス国鉄) のスト中。
パリ東駅まで来てみましたが、かなりの列車が省かれているようです。
P線の他の末端部分はバス代行などもしているようですが、
これから乗ろうとしている所はとりあえず動いている模様。

2009年より今まで Transilien 向けに増備が続いている Z50000系電車 (愛称 Francilien) で、
パリより約40分、Esbly まで向かいます。
明るく、静かで快適。

Esbly 駅では、40分の待ち合わせ。とりあえず、ストの影響はなさそうです。
Crécy la Chapelle 方面は駅舎に近い行き止まり式のホームです。
幹線の2本の線路に比べると、いかにか細いことか。



目指すトラムトレインは20分ほど待ったところでやってきました。


隣のホームは、L線のパリ行き幹線列車。
大きさの違いがわかります。
トラムトレインはちょこんと佇んでいます。
車両はシーメンス社の Avanto (SNCF形式 U25500系)。

Esbly 駅を出発します。一旦幹線のパリ方向に戻る形で進み、
駅構内を出るとすぐに左に分岐します。

運転席後ろの、
動力台車があるために他の客室よりも一段高くなっている部分に座りました。
路面電車の形をしていますが、通常の鉄道路線ですので、
90km/h程度でモーターをぶん回しながら豪快に飛ばしますし、
線路に踏み切りもあります。



日曜夕方のため、下り方面(パリから遠ざかる方)にはほとんど人が乗っていません。

この車両の走るもう一つの路線、トラムT4号線は、ホームが低くなっていますが、
こちらの路線ではホームの高さはそのまま。
逆段差になっています。





途中、1つの廃駅を通過、3つの駅に停車して、
約13分で Crécy la Chapelle 駅に到着。
全線を通じて単線で、行き違い設備もありません。
1本の車両が機織りのように運用されているようです。



折り返します。

週末を郊外の実家で過してきた人がパリに戻るので、
行きよりは人が乗っていますが、それでも席が半分埋まった程度。
これぐらいの乗りならトラムトレインでも十分でしょう。
今度は低床部分に座ります。

車両は路面電車のようなのに、流れる風景は都会ではなく田園地帯。


二階建て車両の下階に座っているようで、
地面に近く、スリリングに景色が流れます。
路面電車ではこんなスピードが出ませんからね。


幹線の線路が近づいてくると、Esbly 駅です。


Esbly に戻ってきました。19時50分、まだまだ明るい。






国際空港の鉄道アクセス~東京 vs. パリ(2. パリ編)

2013-09-28 | RER / Transilien
前回(東京編)はこちら
http://blog.goo.ne.jp/miromes9-13/e/6f7e41e076c4d2685e3fc639beec8032

飛行機に乗って、パリ・シャルル・ド・ゴール国際空港に22時00分ぐらいに到着しました
(フランス人は空港の所在する地名から、Roissy(ロワシー)と呼びます)。


入国審査の後、荷物受取で30分ほど待つも、
ターンテーブルからはブログ主ほか十数人分の荷物は出てこず...
ロストバゲージの手続きをしていたら、もう23時を過ぎてしまいました。


ガラーンとした空港内(Terminal 2B)

23時も過ぎると、もうパリへのアクセスは鉄道(RER B線)の一択しかありません。
もうちょっとすると、1時間に1本の深夜バス (Noctilien)がパリ東駅に向けて出るのですが、
まだ早い。それでは、電車で行きましょう。

頭上の "Paris par train - Paris by train" の表示にしたがって歩いていくと、
SNCF(フランス国鉄)の空港駅に出ます。
RER B線のホームとTGVのホームが並んでいますが、入り口は別々です。
(ここからの写真は別の日の昼間に撮影したものです)

RER B線のAéroport Charles de Gaulle 2駅です。


昼間は快速運転もしていますが、
この時間は、すべての電車が各駅停車になります。


ボタンを押すと、ドアが開きます。

23:29に出発しました。車内はまずは旅行者と空港関係者だけですが、
途中駅で徐々に地元の人が乗ってきます。
各駅停車となると、空港輸送と都市内輸送が分けられていないので、
ちょっと雑然とした雰囲気です。
0:10、パリ北駅 (Paris - Gare du Nord)に到着です。
このまま列車はパリ市内を抜けて、パリの南郊外まで直通します。
ブログ主はここから、メトロに乗り換えて帰宅しました。


70~80年代のアメリカのホームドラマなどで見られるような、
暖色系カラーの壁とビニール張りの座席で、目にも鮮やかですが、
さすがに古さを感じますね。


車内はボックスシートが並びます。
通常の郊外電車の延長線上なので、大型荷物置き場もなければ、
地元の人も乗ってきます。
特にパリの北側郊外は、フランスでも有数の治安の悪い場所を通るので、
各駅停車に乗った際は、しっかりと身構えましょう。
乗車したらとにかく中に詰め、ボックスシートに座る、
寝ないなど、対策が必要です。


大きな荷物を持っていたら、ドア横の補助席に座るのも手です。
ただし、盗難に十分注意!

エスカレーターやエレベーターがない駅も多く、
バリアフリーなどどこ吹く風のパリのメトロですが、
RER B線沿いの駅には備えられていますので、
重い荷物を持っていても大丈夫です。
ブログ主の場合、
鉄道で空港まで行く際には、自宅最寄のメトロ駅のみ階段で昇降です。

昼間は、空港~パリ北駅の間をノンストップで29分ほどで結ぶ列車が、
15分に一本運転されています。
空港に行く、または空港からパリに行く乗客しか乗らないので、
そこそこ空いていて、比較的安全です。
一本待ってでも、積極的に利用するとよいと思います。

また、少々時間は掛かりますが、荷物が大きかったり、安全をとるために、
エールフランスやRATPが運行するバスを利用するのも手です。
朝晩などは渋滞にはまりやすく、ちょっと厄介ですが...

昨年(2012年)から、RER B線に、
従来の車両の内外装が一新された車両がでてきました。
空港アクセスも意識して、大型荷物置き場も完備。
座席の取り替えや内装の再塗装なども行われ、明るい車内になっています。
このリニューアル車はそのうち当ブログでも取り上げる予定です。
お楽しみに!