goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

旅行:京都編(12/13)

2008-12-17 | 旅行
朝早くホテルを出発して京都へ移動。
急遽前日組みなおしたりはしましたが、予定はそんなに詰め込んでなくてゆるゆるです。
京都駅のロッカーにまずは荷物を預けたのですが、suicaがキーになるロッカー初めて使いました。
そういえばいっぱいチャージしてったのに使ったのこの300円だけでした。。
もちろん「市バス専用一日乗車券カード」を購入して出発です。

西本願寺(停留所:西本願寺前)

初めてです。朝早くから入れるんですね~。
と思ったら無料で上がってお参りまでできます。
御影堂が工事中で、ついここしか入れないんだ~、とすぐ出てきてしまったのですが、奥にお庭もあったみたいですね(^_^;


屋根の上に狛犬?ちゃんと対でいましたよ。

バスを乗り継ぎ

相国寺:承天閣美術館(同志社前)

なぜか気になる鬼瓦(笑)

美術館は履物を脱いで上がります。
ゆったり見られて良かったです。
ここが混んでる時はでも、どんなだったんだろうなぁ?ちょっと怖い(笑)


徒歩で「出町ふたば」へ。
並んで買いました、豆もち!

バスで
カフェ・ヴェルディ(停留所:一本松)

ガイドブックで見て気になったこだわりのコーヒーのお店です。
ホットサンドもおいしかった!
2種類豆も買って帰りました。楽しみです。

丁度来たのでバスに乗車。
下鴨神社(停留所:下鴨神社前)
自分の干支のお社にお参りし。
糺の森は見頃、なんですかねぇ?
いろんな木があって一面赤いとか黄色いことにはならないのでよくわからないんです(笑)
でも十分きれいなところがありました。
TOP画像は黄色い紅葉を撮りましたが、結構気に入ってます。

探せばこんな赤いところも。


バス乗り継いで
停留所:銀閣寺道

ここからは食に走ってます(笑)
銀閣寺へ行く途中のちょっと道を入ったところにあるお店でちりめん山椒やついつい京のおばんざいを購入(ただし母が(笑))
哲学の道沿いにある八つ橋やさんへ行きたかったのです。
ここら辺かな~。。。は!閉まってる!!
でもなんだか諦めきれずに看板写真撮ってると、その前で話し込んでらしたうちの一人がお店の方だそうで。
開けてもらっちゃいました~。ありがとうございました!!

バリバリ食べてます。基本米粉。太るかなぁ。。

ようじやカフェでお茶して買い物もして京都駅へ、と思ったのですが、なんだかカフェで待ってる人が全然減らないのです。。
あきらめて移動。

停留所:清水道

清水寺にきたのではなく。八つ橋買いに(笑)
その前にもはや定番となりつつある小川珈琲で一息つくのも忘れずに。
帰り際、「天 ten」というお店に寄り道。雑貨とか置いてますがカフェもありました。今度入ってみようかな。


京都駅

京都駅のツリー。むずかしいですね~、イルミネーション撮影。
手ぶれしまくりでした。

新幹線で伊勢丹で買い込んだ夕飯を。

「豆狸」という大阪のお店のおいなりさんです。
わさび入りが一番気に入りました!
その後、昼間買った出町ふたばで買った大福を。
は!栗もちと豆もちと丹波の黒豆大福のはずなのにグリーンのものが!!
間違えられてました~、大ショック。
あまりに混んでて店員さんとの距離も遠くて意思の疎通がはかれてなかったみたいです。。私もきっと間違って店員さんが言うのに「はい。」って言ったんだろうな~。
しかし、このグリーンのは草もちにつぶ餡でちょっと私には甘くてですね。。
栗もちは良かったです!!←小躍りその2
やわらかーい、あんまり甘くなーい。

豆もちはさすがに食べられなくて、翌日の朝食べました。
まだいける!!!←小躍りその3

なんだか結局食に支配されて終わった旅のようです(笑)
でも、これでちょっと土地勘ついたので奈良もまた行きたくなりました。

旅行:奈良編(12/12)

2008-12-17 | 旅行
さて、奈良2日目。
この日は前日にもましてお天気が良く。
もちろん嬉しいんですがダウンのコートは暑かったです。。

まずはJR奈良駅前(といっても乗り場ははずれの方)からバス移動。
垂仁天皇陵(停留場:尼ヶ辻駅前)
あとから地図見たらもう一つ先の停留所でも良かったかも?

水場には水鳥が。まだお休み中。。


前方後円墳ですが。。上から見ないとやっぱりわかりませんねぇ(笑)

田園風景の中、歴史の道?とやらをたどり。
途中で元気な犬が走って散歩中のくせに「なでて~」って寄ってきたのでなでてあげました♪
ほどなく唐招提寺へ到着。
修復中の金堂の屋根には東大寺と同じく角みたいなものが。
こちらは金色ではないですが。
あとで新宝蔵で取り替える前のモノにお目にかかります。
「鴟尾(しび)」というらしい。天平様式にはついてるのかな?


鬼瓦、なんか撮っちゃうんです~。


校倉。


こんな黒い竹も。
こちらのお寺には木々や植物が多くて建物以外も楽しかったです。
松尾芭蕉や北原白秋の歌碑もありました。
境内をまわっていたらなんだか話し声がしてきて、見ると薄いグレーの法衣?をまとった一団が、多分こちらの案内役の方とともに。。そして日本語以外も聞こえる。修行の一環のご旅行でしょうか。
売店ではお茶もいただけます。
こちらの御影堂と皇居?にしか咲かない花の香りだとかいうお線香を買いました。
いい香りなんです。普通にお香として使います♪

薬師寺(徒歩)
こちらもそんなに離れて無かったです。
出る頃に先ほどの一団がまたしても!まぁ、そうですよね、廻りますよね~。
お抹茶とくず菓子(300円)をいただいて一休みし。
画像はTOPに掲載しました。
ちなみに、拝観後、ガイドブックに書いてあった大池からの展望を求めて歩き、そこから撮った写真です。
・・・徒歩はちょっと遠かったかな~(苦笑)
西の京駅から近鉄線

乗換:大和西大寺

学園駅前
 昼食

薬師寺近くで食べ損ねたので、美術館へ向かう途中の「エスト」というお店でランチ。おいしかった~♪
ボリュームは少なめなのでいっぱい食べたい方はランチコースが良いかも。

美術館 大和文華館
「東洋の美術品」が蒐集されています。
ここのところ琳派とか見てたので興味がわきました。
展示点数は少ないかな?と思っちゃいましたが、内容は良かったです。
じっくり張り付いて(笑)見られましたし。
現在は「秋の美・冬の美」というテーマで展示されていました。
お庭も素敵なんですが、紅葉はほぼ終わっていたので最初に上った道だけで満足して遊歩道全体はまわりませんでした~。

近鉄奈良駅

春日大社(バス)
昨日たどりつけなかたので行ってみました。
向かう途中、首に何かつけた鹿が。アンテナみたいのが出ていたので調査サンプルなんでしょうか。
落ちている緑色の新しい葉を食べてました。
寄ってきたので頭を触ると「いや~」と言わんばかりに頭を横に(苦笑)
鹿のえさも売ってなかったので葉を拾ってあげてみたら食べました。
きっと「葉っぱかよ~~」とか思いながら食べたんでしょうね~(笑)

廻廊。朱色が綺麗でみやびです~。
お参りして参道を下ってくる途中、「鹿苑」と書かれた小道へ行ってみました。
なんだか人があまり通ってない感じ。。
途中、木の説明の札が立っていたので通っちゃ行けないわけではなさそうです。
でも出会った鹿には警戒されるし(笑)、先は見えないし日は暮れてきたし。
というわけで参道に戻りました。
「春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)」で一休み。
柿ケーキはフォークで切ろうとするとぼろぼろ崩れるのでいっそ手で持って食べたほうがいいかも~。

飛火野の夕景。

なら町(停留所:田中町)
時間があまったので昨日と同じとこを途中まで散歩。
その後、JR奈良駅まで歩いてみたのですが。。
道を1本間違って歩いたのでなんか車が通るばっかりでおもしろくありませんでした。。
その後、通るはずだった道、三条通りをちょっとふらついて鉄板焼き屋さんで夕飯。ふわとろなお好み焼きが一番おいしかったなぁ。

ひとつ反省点。
昨日も今日もなんだかトイレを求めてることが多くなってしまいました。
そんなに飲んでるつもりはなかったんですけど、やっぱり夏ほど汗かかないからでしょうか~?
入れるところは全部入っとこう!

旅行:奈良編(12/11)

2008-12-17 | 旅行
今回は二泊三日で奈良、奈良、京都。
奈良は一度京都のついでに法隆寺あたりに行ったっきりだと思います。
でも随分経っているので初めてと同様の気分で行ってきました。

今回はJR奈良駅そばのホテルにしましたが、近鉄奈良駅の近くのほうが繁華街は近いです。次があったらそっちにしてみようかな~。
ざっくりルートを。

JR奈良駅 観光案内所にて「奈良市内均一区間フリー乗車券」を購入。

興福寺(停留所:県庁前)
着いて早々に鹿を見かけました。奈良公園全体にいるんですねぇ。
まず国宝館へ入りました。来年の春に東京国立博物館にくる予定の阿修羅像とか見ちゃいました。
でもまた見ますけど。展示方法が違うと思うので。

五重塔と鹿。に群がる観光客。


南大門跡地付近の紅葉。


奈良国立博物館(徒歩)
こちらは裏から入ってぐるぐる歩いてたらよくわからなくなってしまいました(^_^;
で、新館へ移動するのにいったん違う方から出ちゃって、表から入りなおして地下通路を通りました。
地下通路にミュージアムショップやレストランがあって、入館料なしで入れるエリアになってました。

 昼食(徒歩)
 東大寺へ向かう途中で、初めて蒸し寿司というあったかい、というか結構熱々のお寿司を食べました。普通に食べられましたけど、このお店のは特に感動しませんでしたねぇ。。
もう1回は入らないかな。。

東大寺(徒歩)
参道に鹿がいっぱい!!エサをねだってすごい~。
たかられてる人をみて、私はエサは買うまい。と思いました。。

大仏殿。
立派でした~。


二月堂の近くだったかと。何を見下ろしてたんでしょう、この鹿。


なら町(停留所:田中町)
春日大社へは時間切れでまわれなかったのでなら町を歩こうとバスで移動。

格子の家。無料で見学できます。写真は2階です。
なら町マップも置いてて、自分の地図と比べながら歩けてよかったです。

ずーっと町を楽しみながら元興寺横を抜けて近鉄駅前まで歩きました。

途中で「平宗」の柿の葉ずしを購入!
歩いててもちっともお腹がすかなくて、本当はお好み焼きが食べたかったけどあきらめてお持ち帰りできるものにしました。

近鉄駅前からバスでJR奈良駅前へ

博物館で思ったより時間をとってしまいました。
いや、楽しかったのでいいんですが歩き疲れました(苦笑)
柿の葉寿司はおいしかった!!←小躍りその1
またぜひ食べたいです♪



天城峠

2008-07-13 | 旅行
駅からハイキングに参加して、伊豆・天城峠へ行ってきました!

今回お勉強になったこと。
修善寺へはJR東海の三島駅で伊豆急行に乗り換えます。
改札出なくても乗り換えられます。
ただし!
JRの切符が三島まで買ってないときは先に清算が必要です。
伊豆急の切符売り場では伊豆急の切符しか買えないのです。
JR東日本とJR東海をまたがってきた場合(ほとんどそうかと。)、suicaは使えませんので乗車時は切符で乗っておかないと!
また、熱海まで、あるいは手前まで(要するに東日本圏内まで)しか切符をかっていないと、自動清算機は使えませんので駅員さんにお願いするよりありません。
私は今回は朝、JRの乗車駅で早々に駅員さんに相談して修善寺までの切符を買っていましたので大丈夫でしたが、案外三島乗り換えでJR清算する人が多く、改札に行列が!一緒した人が一人、しっかりそこに入ってました(笑)

さてさて。修善寺についてようやくスタート!
と思いきや。
受付をすませたらまずバスです。専用バス(往復1,600円)でスタート地点まで運ばれ、ゴールからまた修善寺へ戻ってくるのです。この時間もそれなりにかかりました。

二階滝(にかいだる)近くから浄蓮の滝目指してスタートでした。
おぉ!?
しょっぱなからきつい階段。よ、予想外です。

気を取り直してGO。
まずは二階滝に到達。
写真はピンボケだったので省略。。ちょっと滝が遠くて、マイナスイオンは飛んで来なかった気がします。
また歩いて今度は「旧天城トンネル」到着。
中、涼しい~、暗い~(笑)



ついつい道草くってしまいました(笑)


歩いてる途中にみかけた蝶。


思いの外(私だけ?)舗装されてない土の道、しかもアップダウンが結構ありました。あれ~?(^^ゞ
天気良くて暑さ、あと蒸したら大変、と心配したのですが全体の割合でいえば木陰が続くところの方が多かったのでなんとか大丈夫でした!
木の葉のつもった滑りやすいところ、石がごろごろしてるところ、水で少々ぬかるんだところなんかは危なかったですが、木の葉がつもってても乾いてふかふかしてるところや、整備しておがくずのようなものがまいてあると足への負担が少なくて楽なところも。
ずっと上ってずっと下る、というより上って下って川沿いに歩いてまた上る下る、といった感じでした。
「道の駅 天城越え」で少々休憩後、浄蓮の滝目指して出発。
車の通る道路を横断し。スタート地点のリピートのような(笑)

最後の方は平坦な道が少々続き、でもなだらかなアスファルトの下りが。。
ここは木陰もなくてちょっときつい。
そして、ゴール!!の受け付け後いざ「浄連の滝」へ。
え、え~~!?というくらい最後の苦行が(苦笑)
階段下る下る。。。下ると当然帰りは上るのですよ。
滝はTOP画像です。やはり良いですね!しばらく癒され。
上る時は足が上がらないかと思いました(苦笑)しかも丁度団体さんが着いたみたいで渋滞しつつ。
なんとか上って最後のおもてなし(別投稿)を受けて、帰りのバスに乗りました。

行きは鈍行で「ケータイ国盗り合戦」しつつ(笑)きましたが、帰りは新幹線使っちゃいました。早!行きとは違う「国」もとれたので満足

本日はやっぱり筋肉痛なのでした。



花とウイスキーとさくらんぼ。

2008-06-15 | 旅行
昨日ですが、またしても行って参りました!
はとバスの「“ポップスで行く”サントリー白州蒸溜所プレミアムツアーと山梨さくらんぼ狩り」です。
ちなみに去年はこちら
2007/06/16 ウイスキーとさくらんぼ。

心配していた天気もまったく大丈夫。朝から渋滞の洗礼を受けつつ。。
若干去年とはまわる所が違い、サントリーでの内容も違います。
まずは「バラクライングリッシュガーデン」へ。
正直、申し込んだ時は「薔薇!!」と期待してました。
やはり気候が違うのですね~、まだ早くて原種系だけがところどころ咲いていました。そこはちょっと残念。。
でも、いろいろ私は見たことの無い植物が植えられていてかなり楽しかったです。
TOP画像なんて、つぼみがキスチョコみたいでした(笑)
名前はご説明できませんが写真をいくつかご紹介。




少々、というかかなり時間が物足りなく。。でも陽射しが強かったのであれ以上いたら焼けてたかも(笑)

さてさて、昼食です。
アートランドホテル蓼科にて和仏折衷料理、をいただきました。
おいしかったです。ここで海水晶?なる不思議な海藻を知りました。
一見春雨のようなんですけどもっと透明度が高くてしっかりしてるのでふにゃっといかない。食べるとパリパリというかなんというか。。
優雅にコースでいただきましたが、欲を言うならごはんは白ご飯で(^_^;
全体的に味がしっかりしてるので逃げ場がなくて水ばっかり飲んじゃいました。

いよいよメイン、サントリーへ。
こんな森の中です。

まずはウイスキーの製造工程の説明、見学です。
うーん、やっぱりいきなり匂いが~(笑)
1年前に来てますが、間に山崎蒸留所へ行ったのでそちらの記憶が私の中では最新情報になってました。
ええ、つまりほぼ忘れてました(^^ゞ
こちらの方が規模が大きく、お客さんも多いのですね~。15分おきにツアーも催行されてるとのこと。蒸留所と貯蔵庫はバス移動ですし。
なので、説明はしっかりもちろん受けられますけど山崎では中に入れた蒸留釜のところは外から見るだけだし、ニューポッドも実物がなかったです。ただし、各所にモニターが用意されていて、様子はきちんと映像で伝えられるのでわかりやすくはなっています。
そしてお楽しみ、試飲。もちろん説明もしていただけます。
今回は和菓子とのマリアージュです。


見た目で色が違うし、飲むと香りも味も違うのはわかるんですけど自分でどうだったか、とメモするっていうのは今回もできず(苦笑)
表現って難しい~。
お菓子は自重して食べたんですけど、お昼で超満腹のところへまたいれたので大変なことに(笑)
しっかりお買い物もしましたが、ここでショッキングなことが!
前回見たとき、あと去年の暮れの山崎でも、蒸留所限定のウイスキーは確か1000円くらいだったんです。なんと1400円に(@_@;)
う~ん。。確かに贅沢品とは認識してますけど。。
いまさらですが去年もっと買っとけば良かった~(^_^;

こうしてショックも受けつつすっかり楽しいことになった私たちはさくらんぼ狩りへ。バスがいっぱい!!

今は高砂が旬なのだそうです。甘くて果肉も厚くてほんとにおいしかった!
一応、ひととおり食べてみたくてぶらぶら。お腹もいっぱいな事もあって、それほど数は食べずにいたら、栽培してらっしゃる方に声をかけていただきまして。
この木がおいしいとか教えていただくだけならまだしも、よっぽど鈍そうだったんでしょうか~、とっていただいて食べてる始末(笑)
もちろんおいしかったんですが、お腹もほんとにもう、入りません!!って感じになりました~。
ちょっと伺ったおもしろい話。
ブランド、ということでやはり佐藤錦が人気で、しかも赤くならなくてもすっぱくなくて結構おいしく食べられるので赤くなるまで実がもたないのだそうです。食べごろまで皆待てないらしい(苦笑)
でも今回はほんとに高砂のがおいしかったですよ。買って帰ったのもおいしかった!1パック1000円しましたけど、去年買った質より量の1パック500円のよりおいしかったです(笑)

帰りも渋滞。。
結局予定を1時間オーバーしました。さすがにお尻が痛い。
今日は背中が痛かったし(苦笑)
でもでも。楽しかったのでこりずにまた行くつもりです♪

あんずの里と高遠‐4/13(日)

2008-04-18 | 旅行
4/13(日)、まだお天気!予報ではくずれるんです。帰りのバスまでもつことを祈りつつ。
朝はホテルのバイキング。旅行の朝ご飯は絶対フルーツたくさん食べるよう心がけてます。が。タイミング悪くてあんまり無い。。プチトマト五個くらい食べときました。


高遠コヒガンザクラはすごかった!桜も人も!!
桜はほんとに可愛いピンク。濃すぎず薄すぎずピンクですねぇ。
まだ満開では無かったんですがきれいに咲いているところもたくさんありました。昼に近づくにつれ人出が増えていきます。。渋滞しがちな橋のあたりなどところどころでは警備員の方がずーっと「左側通行で」と拡声器で。
オプションで買ったおぎのやのお弁当(釜飯にはしませんでした。重いから(笑))ともらったビニールシート持ってどこで食べるかうろうろ。一応、桜の下で食べられました!


3時間あったので結構歩き回りました。高低差があるので階段や坂も上り下りします。途中転んでしまったらしき人をみかけ、その先でまさに転んだ人とすれ違い。き、気を付けましょう~。
ちなみにこの日は本丸より三の丸の方がきれいに咲いていて人出も余裕がありました。
暑かったので桜ソフトも食べました!牛乳の味と桜のかおりでした~。

伊那梅苑へ。なんと!急に雨が降ってきてしまいました。しかも梅は遅れていて三分咲きほど。木によってはかなり咲いているものもありましたが、咲いてないほうが多くて淋しかったです。。



お土産の写真を。

しっとりあんずともうちょっと甘いあんずと売ってましたが食べてみて果実実の強い甘酸っぱい方にしました!うまい♪
ドライトマト。プチトマトですね。これが甘いんです~。むしろあんずより甘い。
そして、はとバス缶!これ、当たりバッジの人がいなくてジャンケン大会になったんです。折り畳み傘を畳みつつとりあえずジャンケンしてたら勝っちゃいました。そんなもんなんですねぇ(笑)

あんずの里と高遠‐4/12(土)

2008-04-18 | 旅行
何かであんずの花を知り、どこで見られるんだろう?と調べ。遠いなぁ。。
と、そのまま忘れかけてましたが、ふと思い出して調べたらはとバスツアーがあり時期的にも間に合う!!
というわけで急遽一緒してくれる人探して、なんとか申し込めて参加してきました。

今回は黄色いはとバスです。やっぱ目立っていいです♪
4/12(土)、お天気も良く。結構な時間バスに揺られましたがほとんどしゃべってたような(笑)
ちらほら花が見えてきたらテンション上がります。
あんずはちょうど満開でした!地図をもらって展望台二ヶ所目指しましたが、ほんとにあちこちあんずの花が咲いているのでひっかかってなかなか進みません(笑)
手作りあんずジャムなどを売るお店も何ヶ所かあってよけいです。あんずソフト、おいしそうだったんですが空気は冷たくて食べる気になりませんでした。残念。


見晴らしの良いとこまでは思ったより距離があり、あんずワッフルやたこやきでお昼して途中でお土産買いおわった時には。バスの停まってるとこまで戻るのに、じ、時間が!!すっごい走りました(汗)
あれだけ走ったのはなかなか久しぶりでした(^^ゞ


お次はわさび。
わさびの花が満開で、桜なども結構咲いてました。池でニジマスくん、激写(笑)
お散歩にはちょうど良いコースでした。


ホテルはなんだか山の中へバスが進み。てんとう虫が先客でしたが(笑)、きれいなホテルでごはんもおいしかったです。夕食、洋か和か。で洋にしたらフルコースですよ。ワインとともにいただきました。

お風呂後、もう一つのお楽しみ。実はあんずの里であんずビール買ってありました!おまけでもらった干しあんずつまみにいただきました。
かなりフルーティ、確かにあんずでちょっぴりビールの苦み。炭酸きつめかも?
またひとしきりしゃべってましたが睡魔が襲ってきて就寝。
・・・と思いきや。建物のきしむ音。我が家でもありますが、こちらでもなんだかピシッて。そういえばドアがちゃんと閉めないと少しひっかかって閉まらなかったんです。ゆ、歪んでるのかなぁ?しばらく時折聞こえるピシッが気になって寝付かれなかったのでした。いったん寝たら起きませんでしたが(笑)

あんずの花が見たくて。

2008-04-13 | 旅行
昨日今日とはとバスツアーに参加してきました。
あんずの花が見てみたかったのです。
でも。画像は高遠コヒガンザクラです(笑)。
あんず、満開でウキウキ!見所求めて結構移動するので携帯で撮る余裕なかったんです(^^ゞ
ちなみにあんずは昨日で高遠は今日でした。
花三昧でご飯もおいしく楽しい旅でした!詳細はまた掲載します。

ハワイ島で買ってきたモノ達。

2008-02-11 | 旅行
すっかり忘れておりましたが、ハワイ島で買ってきたものをご紹介します。
これで全部ではありませんが、ほぼ全部です。
私史上もっとも帰りの荷物の少ない旅行でした(笑)

TOP画像。
100%コナのインスタントコーヒー!めっちゃくちゃうまい。とまでは行きませんが飽きがこないすっきりとしたコーヒー。
マシュマロを浮かべても超合います(もったいないか?)
なんだかもう1本買ってくれば良かったかなぁ?でも安くもないんですけど。。

レフアの花のはちみつ。
ちょっとクセはありますが濃いめでうまい!!
これも重いからと1本しか買わなかったことをやや後悔~~。

「Kona Brewing Pub」で買った小さいグラス。
サンプラーはこのグラスで来るんですが、可愛かったので。
そもそも炭酸飲料苦手なんでビールも小さいグラスで一杯ずつ泡立てて飲むのが好きなんです。これぴったり!


続いて上から「Kona Brewing Pub」でグラス買った時にもらったコースター。可愛い♪
左下はホテルの石けん(笑)。香りが良かったので。
右下はステッカーです。単に可愛いからです。父にあげましたが貼ったかどうか?


定番、マカダミアナッツです。オーストラリアでも買いましたが、「ワサビ」味はすっかり定番なんでしょうかね(笑)
左はハワイと関係なく、JAL限定セットだそうなんで買ってしまったジュリークのハンドクリームセット。オーストラリア産なんですけど(笑)


KUKUIオイルを使ったスキンケアオイル。妹土産なのでハンドクリームと輪ゴムでつながってますけど(笑)
KUKUIという植物は実際には多分お目にかかって無いんですが、この実の殻を使ったブレスレットや首飾りも売ってました。可愛かったんですけど。。
多分日本に帰ったら我に返るかな~、と思って買うのは思いとどまりました。


ハワイ島旅行-3

2008-02-02 | 旅行
さて、ハワイ島旅行その3、実質最終日です。
9時半に桟橋集合。ホテルがすぐ近くなので送迎なし、歩いて行きました。
おぉ。日本人がいない。いや、ちょっぴしいました。
「BODY GLOVE」というところで、船は2階建て、1Fには小さいですがビュッフェがあり軽食を楽しめるようになってます。優雅です♪
結構船は移動し、もう少しでサウスポイント?
と、遠く右手に何かが見えた!思わず指差し。
ピンポーン!クジラが跳ねました~~♪

掲載した画像はもっと近くに来てから撮ったものです。
船は、クジラを確認した時点で停まってるんです。そもそもそんなに近づいてはいけないのです。
でも、クジラの方からある程度来てくれました~!
船のまわりをほぼ一周した感じです。もちろん、潜って息継ぎに上がってきて、というサイクルがあるのでずーっと見れたわけではなく、潜ると次にどこに出るかなんてわからなかったのですが終わってみたらそうでした。
ちなみに18倍ズームで頑張りました(^^♪





昨日の今日なので一応酔い止めは飲んでおいたのですが、船が大きかったので大丈夫だったかもしれません。それなりにもちろん揺れはありますが。。

クジラに夢中になってるうちに、半袖焼け&膝上10cm焼け(苦笑)
ハーフパンツでしたが、座るとあがるんですね~。
膝下しかそういえば日焼け止め塗らなかったような(^-^;

帰りは陽射しと逆向きに船が進むのですが、正直風が冷たくて寒かった。
やっぱり一応冬なんですね~。
一応シュノーケルしてる人やボディボードしてる人をちらほら見ましたが、ちらほらです。お水冷たそうでした(苦笑)
ま、コナでなく別の場所ではもっと海に入れるのかもですね。

帰港したら13:00。「BUBBA GUMP SHRIMP」へ再チャレンジ!今度は無事に食べられました。

一応比較のためにサングラス置いてみたんですけども。とにかく全てデカイ!
だからそれだけ撮ると大きさがわからないんです(笑)
地ビールもおいしく、海老ももっと食べられるかも!?と思うくらいおいしかったです♪
海が見えるのも良かったですよ。結構荒い波でボディボードやってる人の見物したり。そして。。すずめらしき鳥とちっちゃい鳩?がおこぼれにあずかろうとうろうろちょろちょろ、たまに頭上を横切ります。。。
昨日の朝食をとったお店にもいましたけど、ここはもっとすごかった(^_^;

のんびりしてたら15:00くらいに。
それからお土産を買い足したりぶらぶらしてホテルへ戻り、ちょっと休憩。
荷物整理したりあらためてガイドブック見たり。
帰る明日はちょっと早起きなのです。まだおなか空かないなぁ、と思いつつ散歩も兼ねて、海辺ではなく坂を上がって行きました。
なにやらKTAの並び、というか反対側の端?に激安ショップがあると聞いたのです。なんとなく冷やかし、ちょっと欲しいなぁと思っても私の残りの現金を考えると買えず、手ぶらで出てきちゃいました。
ちゃんと見てまわると欲しいものあると思いますよ~。
ただ、マグなんかはほんとにビッグサイズしかない(笑)
お洋服、サイズ展開してるんですが多すぎて根性が必要です。

さてさて、日も暮れてきたのでガイドブックやネットで知って行きたかった「Kona Brewing Pub」へ!!地ビール飲みに♪
ここから行けるだろうと、カップルがあがっていった何やら灯りの乏しいショッピングセンター?を通り抜けるとガヤガヤとパブらしき音が聞こえてきましたが、入り口はどこ!?どうみてもここ裏。
と、ちゃんと案内板がありました。ぐるっとまわって入り口に辿り着いてみれば待ち人がたくさーーーん!一瞬ひるみましたが、工場併設のここはどうしても入りたかったので頑張ることに。呼び出しのブルブルするやつ(なんていうんだろう。。)を渡され、40分待ちとのことでした。
一つだけ失敗しました。中と外だったら、外を選んでください。。特に日本人は。
中はもう、クーラーがんがんっすよ~(ーー;
なぜ皆さん平気なんでしょ。うっかりハーフパンツにミュールで行ってしまったので冷え冷えでした。
さて、注文したものは。
ビールはサンプラーという、4種類を小さなグラスでいただけるものを2人で頼んで8種類♪もちろん飲んでるうちにわけわかんなくなっちゃうんですけど(笑)
なかには風味が強くて飲めるけどあんまり、というのもありましたが基本的にはどれもうまっ。
ちゃんとそれぞれの前にビールの種類を書いたシートをしいて置いてってくれるんですけど、1枚に全部置いてもらった方がスペース的にはいいかも。
料理が置けないのですぐにずらしちゃいましたから(苦笑)


なんかマグロ料理を一品頼み、そしてピザ!!うっかりMとか頼まなくて良かったです。Sで日本のMくらいですよ。でも4つ切りです(笑)
ちなみにサラダは昼に大きさを学んだのでこちらでは頼みませんでした。

このピザ生地、私は初めての食感でした。手前の丸く膨らんでるところ、チーズじゃなくて生地です。厚めの生地でなんだろう、でも食べるとカニパンみたいな(笑)感じで口どけはいいんです。だから結構量が入っちゃいます。
具もたくさんのってました~。ニンニク丸ごとはびっくりでしたけどおいしかったです!

さて翌日。帰る日です。
早起きして荷造りし、ちょっとベランダで星を眺めたり、明るくなってきたら鳥を眺めたり。一応元気です。
コナ空港。おぉ。。平屋だ~~。ギフトショップやコンビニちっくなお店、レストランはありましたが。。何もない(笑)
暇つぶしにスズメの写真を撮ってみたりしてすごしました。
さてセキュリティチェック。靴、脱ぎます。上着、というか私が羽織ってたのはブラウスなんですけどそれも脱げと。液体無いね?としつこく聞かれ。
まぁでも何事もなく飛行機へ。ホノルル経由なんでちょっと時間がありましたがやはりコナで見かけたものはどれもお値段アップ、下手すると倍なので買う気にももはやならなかったです。。
帰りの飛行機はホノルルから約10時間、映画2本見ちゃいました。
ジョディ・フォスターの「ブレイブ ワン」。どこまでいっちゃうんだろうと見てたらラストは。。衝撃、というか。あそう。それでいいんだ~?問題には違いないけど、ほほ~、って感じでした。
日本未公開のスカーレット・ヨハンソン主演「Nanny Diaries」。
うって変わってコメディを楽しみました~。
あほらしく誇張してるのかな、というのもあるけど結構楽しめました。
成田空港で上着を出そうとスーツケースを開けたらびっくり!
TSAの紙がぴろーん。ほんとに開けるんだ~(◎o◎;

さて、あとはそのうちお土産編を書くつもりです。

ハワイ島旅行-2

2008-01-27 | 旅行
ハワイ島旅行ご報告その2。
今日は午後から星空&サンセットツアーです!
昨日、早く寝たにもかかわらずちょっとお寝坊、遅めの朝食をと町へ。
ほんとはガイドブックで7時からとあったので「BUBBA GUMP SHRIMP」で、と出かけたのですが10時からと言われ。。
買い物したいABCストア近くのメキシカン(名前忘れました。。)のお店でモーニングセットを。
思えば私の胃はこの時点でやばかったのかも。。
豆のディップ、エスニックなごはん、トルティーヤを敷いた目玉焼き(2個分!)にチーズがたら~っとかかってましたが、半分ほどで突然うっ、ともう食べられなくなりました(苦笑)。

お迎えがきましたが、私たちより先に乗ってたのは2名で、このあと数々のホテル(豪華なホテル(笑))へピックアップに寄り、それだけで1時間以上だったかと。
人気ツアーなんですねぇ。
ちなみに「太公望」というところのツアーでした。
途中からツーリストは禁止の道へ。なぜなら道がすっごくくねくね、アップダウンもたくさん。これは戦時中につくったのでわざとだそうなんだそうですけど。
でも、そういえば不思議と車酔いしませんでした。

ようやく鬼塚ビジターセンターへたどりつき、早い夕食のお弁当をいただき。
朝食が9時ごろだったので15時半の夕食は丁度良さそうなんですがなんだか半分も食べれず。よせばいいのに揚げ物も一応かじってみたりして。。
食事後、この標高2800mで身体を慣らす、というのも含めて休憩時間があるので散策。触れてはいけない「シルバーソード(銀剣草)」を見てきました。
その名の通り、銀色に輝いてました!
触れると熱で火傷状態で枯れてしまうのだそうです。どきどき。
そして何年か?何十年かに一度(覚えてない。。)しか咲かない花が咲いていたそうです。ご覧の通り、ほぼ終わってしまっていましたが嬉しいですよね♪

TOPの画像は見えていた白い月と共に。空も素晴らしかったので。

休憩後、注意事項が。
ここから先は決して寝てはいけない、5分毎に血行をよくするために水を一口飲むこと。高山病予防のためです。これだけ空気の薄いところで寝ると昏睡状態になるそうですよ。そして目覚めた時、頭ガンガン。
道はダート、砂埃舞い上げて4WDでゆっくり上って行きます。これがほんとに山頂に近づくと急に舗装された滑らかな道になるのですが、望遠鏡を傷つけないためだそうです。

この写真をどこから撮ったのか忘れてしまったのですが。。


来る途中、ところどころにこういう小山があるのです。PUUでプウ、と読むそうです。溶岩が噴出した後だそうで、トップがへこんでます。

さて、山頂。といってもほんとの山頂は聖域で別にありましたが。
私、急に具合が悪く。。別に頭も痛くないのにとにかく体を動かすのがしんどい。お腹が変?気持ち悪い?これもなんか自分でも疑問形。
でもとにかくトイレへ。。。
結局行くこと3回。あやうく夕日を見逃すとこでした、ほんと。。

念のためですが、夕日の沈んで行く先と見えるのは海ではなく雲海です。
標高4200mです。雲の上にいますので。

まあ、上からも下からも出すもの出し切ったら(失礼)ふっと軽くなりまして。
ようやく写真をしばらく撮りまくり。
すばる望遠鏡です。他国の丸い形とは一味違います。研究の結果の最新型だそうです。



日が落ちた後、また来るまで下るのですが、その間に見える夕焼けもとっても綺麗でしたよ~。もう写真はあきらめてました。

先ほどの休憩地点あたりまで戻り、今度は星空観察です!
だた。。半月でした。
お月様もとっても綺麗、望遠鏡でも見せていただきましたが輝きまくってました。
あ、明るいのです。少々見づらかったのは残念でした。


それでも普段見えない、また、見えていてもわからない星座を説明してもらい。
望遠鏡でめらめら燃えてるシリウスを見たりして。
ショックだったのは、子供の頃に田舎で見た時の方が星がたくさん見えた気がすること。。じ、自分の視力の低下を実感。。
まぁ、月も明るかったので余計に少なかった(ように見える)のかもしれませんが。
流れ星も一つも見れなかったです。
・・・新月の時に行きたいな。

終了後は一路ホテルへ。
といいましてもまたいくつもまわるわけです。
私たちはホテルに22時半頃かな?帰り着きました。
12時半頃ピックアップだったから実に10時間ぶり。
翌日のオプションが朝9時半集合だったのでこの日ももう寝るだけ。
とはいかず。
ホテルについていたコーヒーメーカー、一日一袋は無料だったのに気がつきさっそく淹れてみることに。そして、ツアーガイドさんからお土産としていただいたパイナップルケーキ?まぁ、とにかくパウンドケーキをいただきました。
ケーキはおいしかったです。が。。
コーヒーはなにかが。。私は何かつまるんです。多分水のせいかと思うんですが。
ハワイ島のお水は飲めるそうなんですけど、なんか味がしました。
正直、寒い時期だったら慣れてる分東京のお水の方が飲めます(苦笑)
午前中はともかく、めいっぱい観光でこの日終了。

ハワイ島旅行-1

2008-01-27 | 旅行
ハワイ島旅行のご報告その1です。
3泊5日。
夜の便(JALウェイズの直行便)にて7時間足らずでした。
行きの飛行機で「クローズド・ノート」鑑賞。

着いてびっくり。タラップでいきなり地面へ(舗装されてますけど)降ります。
歩いて大きなテント?へ。
そこで入国審査です~。
窓口3つか4つで、両人差し指の指紋と顔写真を撮る為、それほど乗客は多くなかったけれど結構待ちました。。
ちなみに、飛行機でかさかさの私の指は指紋が出なかったらしく、水で湿らせたスポンジにぎゅーっ、機械にぎゅーっとされました(苦笑)
今回、JTBのツアーでしたので、まずはJTBのなんでしょう(苦笑)、説明してくれる建物へ。ここでも揃うまで待ちますので意外と時間とります。
説明を受けてオプションの追加申し込みをして、バスでホテルへ。
12:00チェックインとのことでしたが、多分11:00くらいに到着、そのまま受け付けてくれました。しかし、既にかなりへろへろ。。
でもとにかく町を見てこなくては!!と頑張って散策へ。

写真はハワイ島で最初にできた教会です。
別の日に中にも入りましたが、木造でこじんまりと可愛らしい教会でした。
山にもかかっていた黒っぽい雲がだんだん町のほうまで広がってきた感じであんまりお天気はよくありませんでしたが、歩いてるとそれなりに日光のあたたかさを感じるのでまあ半袖でも歩けました。
夜、「ルアウ・ショー」を申し込んでいて屋外だったので少々心配しつつ、いくつもあるABCストアで品定めをしたり。
このあたりは砂浜は無いのですね~。ホテルにちょこっとあるけどあとは溶岩ですか?ごつごつした岩が見えました。

ホテルへ戻ったらついついうたた寝。。
はっと気づけばルアウショーの受付時間を過ぎている!!
慌てて下へ。
私たちはかなり遅い方でした(苦笑)
良い席と普通の席とは分かれてますが、その中での席順は早いもの順なんです。みなさん、張り切ってる~。
最初にカクテルとか飲み物サービスとレクリエーションタイム(フラを教わったり椰子の葉でお魚作ったり)、ブッフェスタイルなので指示される順番でごはんを取りに。



ショーは何種類ものダンスで楽しませてくれました!
ダンサーの方は限られてるのにこれだけこなすって凄いなぁ。と感心したりしつつ。
TOP画像のお姉さん、動きが他の人と同じことしててもすっごいしっとり女らしいんです。人によって違うんですねぇ。

ごはんは、まぁまぁでしょうか。お肉がおいしかった(笑)
パイナップルがすっぱくてショックを受け。
ケーキ、奥のほうが自分の好みだったのに先に一生懸命手前のを食べて残してしまいました。。

この日はもう、部屋に戻ってさっさと寝ました。
1日がとーっても長かったです。

無事帰宅。

2008-01-19 | 旅行
無事旅行から帰ってきました。
とりあえずのご報告。
行き先は「ハワイ島」です!初でした。
とてもそうは思えないくらい日焼けはしてませんが。
やはり冬、くもってるとそれほど暑くないしホテルは寒いくらいクーラー効いてるし、4,000m級の山へ行けばそりゃ寒いし(笑)

顔を出したフアラライバックにコナの町。


くじら!!


TOP画像はマウナケア山頂からの夕日です。

詳細はぼちぼちこの後アップする予定です♪

京都三日目 12/11

2007-12-24 | 旅行
さて、京都旅行三日目の分です。
この日は雨でした。。
でもまあ、午前中は山崎蒸留所の見学ツアーを予約していたのである意味屋内の時間が長くてよかったかも?

JR山崎の駅は京都駅からわずか15分くらいですが、住所は大阪になるそうです。丁度県境。住宅街を抜けてゆくのですが、線路を越えると山崎蒸留所、バックは山。
自然&利便性を考えてこの土地になったとのことです。
見学ツアー、白州のようなバス移動こそありませんが、歩いて建物は移動します。
最初に木桶の仕込み&発酵の部屋からですが、もう、香りがすっごいです(笑)
蒸留の部屋ではできたての「ニューポッド」が出ているのを見、香りが強いので、と外にでて用意されているニューポッド(透明、アルコール70度!!)の香りをかいだり。
貯蔵庫では樽の種類や樽の中が見えるようにして年数の違うウイスキーの色、量の違いを見たり。
蒸留したてのウイスキーは70度ですが、加水して60度くらいにして樽には詰めるそうです。寝かせているうちにアルコール度数が落ちていき、といっても57度とか54度とか。
樽出し原酒だとそのままですが、普通はさらに加水して一応ストレートで飲みやすい度数ということで、40度くらいにしているそうです。

↓写真は、通しNoが「1」の樽です。さすがに中身は入っていませんが(笑)

自分の生まれ年の樽も発見しました!きっと恐ろしい値段なんだろうなぁ。。

それから今回私の勘違いが是正されましたのでちょっとひとこと。
山崎12年、とか白州12年、とありますが、あれはブレンドしてから樽に詰めて12年寝かせてるんだとばっかり思ってたんです。。
×!!
そんなことしてたら味が安定しません。。。
12年以上寝かせた樽、をさまざまにブレンドしてその味に作り上げてる、ということだそうです。あはは~。
*白州の見学ツアーの時はもうちょっと人数多くまわってたんでやっぱ適当に聞いてたかな?(笑)

さて、お待ちかね試飲タイム。
と思いきや、ツアー参加者は全部で4名、内2人はハンドルキーパーで飲めず、母もそんな飲めないのでソフトドリンク。私一人!?
山崎を1杯だけいただきました~。ま、朝ですから(笑)
その後、ショップでのお買い物を楽しみました。もちろん宅配です♪

京都市内に戻り、タクシーで「半兵衛麩」さんへ。
「むし養い」が目当てです(というかそれしかないです)。
店構えも素敵でほんとは写真撮りたかったんですが、雨だと何かと面倒になりますねぇ。ま、タクシーで乗り付けて、すぐに迎えてくださったというのもあります。

この写真のセットがまず出てきて、あと4品、汁物や揚げ物があとから続々と。
生麩や焼き麩、湯葉なのにものすごくお腹いっぱいになりました!!
私は田楽と、お雑煮のように仕立てた汁物が特に気に入りました~♪
売店の方ものぞいて買いたかったんですけど、やはり生もの、帰り間際に伊勢丹の地下で買うことにしてお店を後にしました。

ここから三十三間堂は歩きました。
ようやく、目指すこと3回目にして到着(笑)
おぉー。ほんとにたくさん!というか後ろ、見えないです。
そして、ほんとに表情違うんですねぇ。。
りりしかったりたくましかったり女性的だったり。優しい、厳しい、ほんとにいろいろでした。
手前の「風神・雷神と二十八部衆」は近くで見られて迫力あります。由来が書いてあるのが面白かったです。そういえばそうです、外来の神様が変化したり一体化したりしているんですよね。

写真は三十三間堂の鬼瓦。。
雨だったからか私のやる気が少なかったのか(笑)、建物を写した写真はピンボケでした。。


バスで移動して五条坂をのぼりました。途中、ほんとは左へ進むつもりだったのがなんとなく流れで右の道を行き、最後のほうは結構きつい坂で清水寺が見えてきました。いや、ここまで来るつもりなかったのに~。
前回の混み具合でほんとにイヤだったんです、入るの。
というわけで外からちょっと眺め、修学旅行生や黄色いカッパの外国人観光客団体ご一行を見送ったりしつつ、今度は清水道を下りました。
いつもの「元祖」の八つ橋やさんでお買い物。生も買うので最終日に寄る決まりにしてます(笑)
まだ時間的に余裕があったので前回たどりつけなかったイノダコーヒーを探してみることに。下るほうが見つけやすかったです!入り口が目に入りました(笑)
ただ、残念なことに、お昼にめいっぱい食べていたことと、先ほどの八つ橋試食でケーキとかは入らず。コーヒーだけいただきました。
知らなかったのですが、基本的にミルクと砂糖入りなんだそうです。普段ブラック派なんで、とりあえず両方別で出していただきました。
そのまま飲んでもおいしいですがやっぱりちょっと重いのでミルクは入れました。
口が甘くなるので砂糖は入れずじまいでしたが、私は大丈夫でした。
窓際ではないものの、お庭の見える席からなんとはなし外を眺めていると観光客が通りますね。雨も強くなったり止んだり。

十分余裕をもって、京都駅へ。
このバスも春のように混んでませんでした~。やはりオフシーズン?(笑)
そして時間があるのをいいことにエキナカをぶらぶら、お土産に地ビール追加(笑)
ほんとに帰りの荷物は重かったです( ̄▽ ̄;

京都二日目 12/10

2007-12-23 | 旅行
さて、京都2日目。今日は今回一番歩いた日。
まずはJR黄檗駅で降り、萬福寺(TOP画像)へ。
最初は人がいなさすぎて、びくびく(笑)
一応、他にもお客さん(?)いましたが、人気なかったです。
まあ、9時は過ぎてましたが朝早い方だったんですかね?

なんというのか、なんかものめずらしかったです(笑)
説明が難しいので以下パンフから引用。
「~儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの方式梵唄を継承」とのこと。
もちろん、建物も「中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置」だそうです。
ここでおみくじひきました。十二支ごとで、御守本尊付き!
私は「不動明王」でした。いいような。。。なんかイメージ激しいんですけど(^_^;

結構ゆっくりして、さて移動です。
が、今度はJRでなく京阪線で一駅、三室戸駅へ。
でもここからちょっと歩きました。山に向かって坂道を。
午前中だから余計に見えるのか、飛んでいく飛行機がなんだか近かったですね~。何回見たかわからないくらいこの日は目に入りました(笑)
途中の住宅街がほんとに古くからある趣のあるおうちが並んでいて素敵でした。
三室戸寺到着。
こちらは桜はもちろん、つつじ、しゃくなげ、あじさい、ハス、そして紅葉、と四季を通じて楽しめるとのこと。
ただ、今回紅葉はほぼ終了~。後ろに見える山がむしろ綺麗でした。

こちらのお寺、お庭に出るまで坂道ですし、石段を上ると本堂や三重塔があります。普段しない運動量でした(笑)

さて、ここからどうしようかと思っていたのですが、駅へ戻るのも結構あります。源氏物語ミュージアムへも本によれば時間的に同じくらい。
ということでお天気も良いし、歩いてみました。
上ったんです。当然今度は下りです。
でも緩やかなんであまり気にならず。時折地図と見比べながら歩きました。
途中、「蜻蛉石」を経て、無事源氏物語ミュージアム前へ。
特に入ろうと思っていたわけではないのですが、せっかくだから入ろうかと思いました。が、月曜日休み。
ま、いっかとそこからさわらびの道へ進みました。
何も考えてなかったのですが、源氏物語ゆかりの場所をめぐってましたね~(笑)
でも、あとからガイドブックを見直して三室戸寺の「浮舟之古蹟」は見てなかったことに気づきました。。。
途中、どんぐり拾ったりしつつ、宇治川沿いに出、朝霧橋へ。


カモメや黒鷺?に目を奪われつつ、視界が開けてやっぱり山々が色づいてきれいだなぁ、と思いました。
春には桜が綺麗だった場所です。今は葉がありませんが、既につぼみが付いていました。
平等院、に入る前に。いい加減にごはん♪
「孫左エ門」で茶うどんとから揚げの定食を。妙にお腹がすいたんですね~。ちゃんと完食しました。久しぶりの揚げたてサックサク(むしろザクザク)のから揚、茶うどんも満足♪ただ、母が頼んだ丼モノは味が濃くてどうしたんだ!?って感じでした(^_^; ん~。。

平等院は、春にも来てますが改修中だった鳳凰堂(阿弥陀堂)が気になって再び。分解されてるものは展示されていたので見ましたが、完成をぜひ!
鳳凰堂は別料金を支払い、時間の書かれた紙をもらいます。時間ごとに制限人数があるのです。橋を渡って、中へ入ると案内があります。ただ、正直暗いですね~。仕方ないんですが壁や扉裏の絵など見難い。その辺りは「平等院ミュージアム鳳翔館」で。
ちなみに、阿弥陀様の額の。。名称は忘れましたが嵌っている水晶、ちゃんと角度変えて白く光ってるの見ました(^^)


 ★参道の「伊藤久右衛門」で熱湯でも渋くならないティーバッグの「玉露」、粉末のお茶、茶飴購入

さてさて、日が暮れると一気に寒くなると思い、京阪宇治線で京都市内を目指すことにしました。宇治橋を初めて渡りましたが、そこからの景色も良かったです。


一息つこうと思い、京阪宇治駅近くの通園茶屋で抹茶パフェを。入ったことの無いところを選ぶ習性があるんですけど(笑)、この抹茶パフェは私は途中で飽きてしまいました~。下に入ってるのは寒天やあんこであんみつとの違いがあんまりないですし(苦笑) 普通に茶団子とお抹茶のが良かったかも。

京阪四条で降りて歩き、「祇園小石」へ。前回、違うお店ですが飴を買ったら舌触りが良くておいしかったんで、京飴をまた買おうと。
こちらの奥で甘いものがいただけるようですがちょっと混んでました。でも我慢してここまで来ても良かったかも(-_-;
飴は、4種類5つ買っちゃいました(笑)
 ★原了郭で黒七味の詰め替え用と桜香煎、ようじやでお直し用の携帯お粉?(シートの)購入。

この日は実はここからも結構歩いちゃいました。。
最初はデパ地下でごはんを、と高島屋へ。買ったものの、丁度いい電車はないし、バスは調べて来なかったし時間的に混んでる?実際バス停まわりに人が!
てくてく地下鉄の四条駅を目指しましたが、結構ありました。。
ま、途中志津屋で翌朝のパンを買ったりしつつ。ブランドショップを見て、おおー、銀座みたいとか訳のわからない感想をもったりしながら辿り着き、無事に帰ったのでした。