goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

京都一日目 12/09

2007-12-15 | 旅行
今年2度目の京都です。
メインではないとはいえ、紅葉に間に合ったらラッキー。

さて、ホテルへ荷物を預けてまずは松尾大社目指します。
市バス28。丁度行ってしまったのでまるまる20分程待ちましたが、結構混んだので座れて結果的に良かったです(^_^;


丁度「亀の市」というフリーマーケットが行われていてにぎやか。
中を拝見していてもお宮参りや結婚式。花嫁さん見ちゃいました!
「亀の井」ではポリタンクにお水汲んでましたし、観光客より地元の方が多かったと思います(笑)
まずは宝物館へ。御神像三体をすぐ近くで拝見、説明していただけます。
その後お庭を拝見するのですが、通路の下をくぐったりお庭に入れちゃう(端を歩ける)のってちょっと不思議でした。裏手の階段を上がっていくと願い事をして酒樽目掛けてかわらけを投げるところが。
・・・無残(苦笑)
というか私が投げる時は危険なので離れてください、って感じでした。。

写真は3つあるお庭のうちの一つ、蓬莱の庭、です。
ここだけでなくこちらには巨大な岩がたくさん。
大昔は巨岩そのものに神霊が宿るとして祭祀が行われていたそうです。
 ★酒かすの飴、購入

移動です。先ほどと同じ市バス28に乗って、嵐山天龍寺前へ。
ここでは「雲龍図」が一番の目的だったのですが、聞くとすでに今日の分は満員とのこと!!ショックでした。。。朝から行かないとだめなんでしょうか。。
気を取り直してとにかくお庭拝見。と、巨大な鯉!!見えていた鯉をなんとか写真におさめようと頑張ってると白くて大きな鯉が悠然とやってきました。
な、なんか主のような風格です(笑)
でも写真はほぼ失敗してしまいました。。水の中って難しいですね。
ちなみに、「雲龍図」が見られないショックと、お庭をまわってる途中で雨に降られてしまいもういいや、となかば投げやりになりそうそうに出てきてしまいました。またいつかチャレンジします。お天気もいい時がいいです(笑)
天龍寺を去ろうと歩いていたら、左側に小さなお寺。弘源寺へ寄りました。

特別公開中の毘沙門天立像や枯山水庭園「虎嘯の庭」、著名な方の日本画を拝見してきました。落ち着いて良かったです。

さて、いい加減にごはんを。ということで歩いて渡月橋を渡り、「花筏」さんへ。
事前に確認しました。昼食をいただいてプラス630円で温泉に入れるのです。
まずはごはん♪
その名も「花筏」(笑)

基本的には全ておいしくいただきました。
欲をいうならやはり天ぷらは熱々がいいな、と。ごはんも、飾りとして盛り付けちゃうと冷めるの早くて。。
左側の器のものは丸ごと冷蔵庫に入ってました?という感じでしたし。せめて常温でお願いしたい。シャケが冷たい。。
最後にデザートでマンゴープリンでした!
味付けは良かったのでもちろん残さずいただきました♪
食後は温泉!人がいなくて貸切り状態でした~(笑)
十分あたたまり、さて、17時の花灯路点灯までどうしよう、ぼちぼちとにかくできればどっかでコーヒーでも、と歩きました。
正直体がポカポカでぬくぬく、眠気に襲われてましたが頑張りました(笑)
途中、「丹波の豆~」云々の文句にひかれ、「老松」という和菓子屋さんへ寄り道。奥で食べられるみたいでしたがさすがにおなかいっぱい、買うだけにしました。
「有職菓子御調進所」の意味がわからなかったのですが、ホームページを確認したところ「有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心」につくられているそうです。どうりでどのお菓子も上品でした。
 ★嵯峨野最中、篩月 購入

嵯峨野散策コースで常寂光寺を目指しました。
まず竹林。結構どこまでも竹林。花灯路は準備中で係りの人が坂を行ったり来たりしていました。
結構歩いてる人がいるので道には迷わず、途中の池で鴨を見たりして辿り着きました。あと数分で17時です。中で待つことにしました。
点灯!まだ完全に日が落ちてないですが、幽玄ですね。
TOP画像をご覧下さい(^^)
こちらには電気のものだけでなく、蝋燭の灯りも。ゆらぎがいい感じです。

でも写真撮影は難しかったです。

ここを出た後、落柿舎前を通り、バス停(嵯峨小学校前)へ。
バスが遅れてて待ってる間に結構冷えました。。
バスから通りを見下ろすとこれから向かう人々の列が。。
他が閉まっていてもまだ見られるし、特別公開もしているのでこちらに流れてくるのかもしれませんね。
この日まで清水寺もライトアップしていたのですが以前来た時の物凄さを思い出し、あきらめてまっすぐ帰ったのでした。

京都三日目: 携帯 12/11

2007-12-11 | 旅行
最終日です。雨!
まぁでも仕方ありません。。
山崎蒸留所の見学ツアー、さすがに平日の最初の回、私たち含めて4人!!見放題?でした(笑)
京都市内へ戻り予約した「半兵衛麩」さんへ。以前、デパ地下で麩饅頭を買って帰りの新幹線で食べたのですが、もっちり感がすごかったんです!お料理もおいしかったです~(^-^)
さて、念願の三十三間堂へ。ほんとにたくさんの千手観音~~!
そしてラストはいつもの八っ橋を買うべく清水寺方面へ。
写真はイノダコーヒーからのお庭の眺めです。
なんだか結局いつもどおりお菓子ばっかりたくさん買ってしまいましたが、たぶん食べてみたかったものは全て買えたと思うので満足です♪
ただいま新幹線待ち中。では詳細は後日(^^)/~~~

京都二日目: 携帯 12/10

2007-12-10 | 旅行
今日は電車と徒歩の日。
ちょっと異国感が味わえる?萬福寺、三室戸寺、鳳凰堂(阿弥陀堂)大改修の終わった平等院へ。
写真は鳳凰堂からお庭を撮ったものです。お堂内部はもちろん撮影禁止ですが、外に向かってはOKだったので。
「祇園小石」という飴屋さんへも寄り、京都駅近くのホテルへ戻りましたが、一度もバスに乗らない日でした。電車も駆使しましたが、た~くさん歩きました(笑)。
明日は今日ほど歩かない予定!

京都一日目: 携帯 12/09

2007-12-10 | 旅行
今回は追加料金出して早朝新幹線。星が見えたなぁ。。
松尾大社、天龍寺、弘源寺、そして温泉旅館で遅い昼食と立ち寄り湯を♪
まったり後、眠気を覚えながらもとろとろと竹林を通る嵯峨野散策コースで常寂光寺へたどりつきらそのまま花灯炉点灯待ちしました。
電気の灯炉が竹林とかにあったのですが、お寺の中にはほんとに蝋燭の灯炉もあり、ゆらぐほのおは雰囲気良かったです。
十分満喫したので早々に引き上げましたが、バスから見える人並みはすごくなってました~。

写真は本日の夕食です。デパ地下で太巻(中巻?)を買いました。そしておやつ付き!
「老松」という和菓子屋さん(?)で買い物したら、いただいちゃったんです。おいしかった~(^∇^)

準備

2007-12-08 | 旅行
明日から京都旅行です。
今日は計画を詰めて一応印刷してみました。
やはり紅葉はもう散紅葉もあやしい感じですが、もともとそれはメインではなくあわよくば、という目的だったのでまぁ、良しとします。
2泊3日。
行ってきます

初・ぶどう狩り(13日の分)

2007-10-15 | 旅行
土曜日、ぶどう狩り&ワイナリーめぐりのはとバスツアーに参加してきました♪
ほんとにシンプルなプラン。新宿10:00発というのんびり具合です(笑)
目的地近くのサービスエリアで自由昼食の時間がありました。
レストランで、まわりはほとんど「ほうとう」を食べている中、30食限定となっていたので思わず「富士屋のビーフカレー」を注文。
\1,680也!!

いわゆるビーフカレーって濃い色をしているイメージないですか?
かなり甘そうな色です。というか実際ほとんど辛くなかったです。
フルーティで酸味が感じられるくらい。おいしくいただきました!

最初は「信濃ワイン」へ。
3種類試飲。席にワイングラスが2つずつおいてあって、説明を一通り伺っていただきました。

「雪花」というワインはにごりワイン。初めてです。かなりジュースっぽい。でも飲むとちゃんとアルコールは感じます。きれいな赤みの強いピンクでした。あとはオススメの白と赤をいただき、見学タイム。
相当かび臭い!だけどそのカビが、温度、湿度がたもたれている証拠なんだそうです。
ちなみに。国産赤で1位をとったワインは既に完売でした。
詳しくはこちら http://www.sinanowine.co.jp/

お次はいよいよぶどう狩り!ワインの原料にもなる「ナイアガラ」です。

キレイなグリーンでまん丸のわりと小ぶりな房でした。(TOP画像)
まず、香りがとっても良いです。
皮に近いところは甘くて種のあたりは酸味が感じられます。
自分的にはぶどうはさっぱり系が好きなので巨峰よりは飽きずに食べられるかも。ただ、時折とっても酸っぱい実にあたるのでちょっと戦いながら食べました(笑)

次は「井筒ワイン」です。
こちらは先ほどより大規模でした。
地下のワインセラー(?)、先ほどよりずーーっと広い!
そしてこちらは全然カビ臭くない。。
なんの違いでしょうね?

ちなみにホームページはリニューアル中とのことです。
http://www.izutsuwine.co.jp/index.htm

こちらはもう、勝手に地下を見て、勝手に試飲です(笑)
特に説明、ございません。
一部のちょっと高級ラインをのぞけばあとは適当に飲み放題。
これはこれで楽しいです♪
入り口にもぶどうの木が這わせてあって、しっかり実がなってました。
下のほうにはラベンダーが植えてあります。
いいですねぇ、こういうの。ぶどうの葉って大きいんですね。

さて。お土産は。

「信濃ワイン 雪花」・・・にごりワインってやっぱりめずらしいので
「イヅツワインスタンダード」・・・ぶどう!なんです。「中口」って書いてあって、甘口でも辛口でもなく。飲みやすくてある意味危険?(笑)
「イヅツワイン ツヴァイゲルトレーベ」・・・北海道の鶴沼のを買い損ねているのでつい、他の土地のを(笑)

ぶどう狩りしたところで「紅玉」を。
香りが良かったし、おしりまで赤くなっていたので。最近地元で買った紅玉が香りがしなくていまいちだったのでリベンジです(笑)
もちろん、ナイアガラも約1kgお土産に購入。
帰りはほんと重かったです~~。
ほんとは「五一ワイン」のも買いたかったんですけど、あきらめて良かったです(ーー;
ちなみに。買って帰ったワインはちょっと休ませないとなので、この日はKALDIで買っておいたイタリアワイン「Chianti」を開けました。
白ブドウつまみに赤ワイン飲んじゃうっていう。。。
「Chianti」はおいしかったです。ちょっぴしフルーティさがあるけどにフレッシュというわけではなくて飲みやすい赤ワイン、だと思います。

玉原ラベンダーパークに行ってきました。

2007-07-24 | 旅行
日曜日に、玉原ラベンダーパークへ行くはとバスツアーへ参加してきました!
行程は
玉原ラベンダーパーク
ラベンダー摘み、ブルーベリー狩り
お漬物やさん
マスクメロン狩り
と盛り沢山(^∇^)
朝、東京は雨降ってましたがあちらは降ってませんでした!らっき!
が。
早咲きラベンダーが見頃という情報をネットで確認していましたが、ほんとーに、早咲きしか満開じゃなかったです(-_-;)
やっぱり迫力不足です。。
おかむらさきは色付き始めてたのでもうちょっとだったんですけどね~。
というわけで散策も咲いてるとこだけでさっくり終了(苦笑)
ラベンダーメインなら八月入ってからをお薦めします~。
ちなみに、お弁当が付いてたのですが、バスで配られた時点でまだ熱々、つくりたての「まいたけ弁当(井上食堂)」で。パーク内で食べました。とってもおいしかったです!


ニッコウキスゲもまだ咲いてました!バックのピンクのはたぶんヤナギランです。

さて、移動してラベンダー摘み。30本。いやぁ。。あんまり咲いてなくてまずやる気が(苦笑)
自宅のラベンダーも、咲いて嬉しいけど摘み取るのは手入れの一環で腰痛っ!と思いながらやったんですよ。。ま、頑張りました。


ブルーベリー摘み。自分好みの食べ頃を見つけるのが結構難しく。
すっぱいのもいくつも食べちゃいました(>_<)
でも、好みのを見つけるとまた食べる気復活♪
あんまりこの木は、実は大きいけど味気ない。とか、さまざまでした。
個人的には、さくらんぼのがいいかな~~(^^ゞ

マスクメロン狩り、びっくりです!はさみで蔓を切ったのはいいんですが、堅い刺のような産毛が!その蔓を持って重いメロンぶらさげるのに痛い痛い言ってました(苦笑)
ちなみに帰ってから量ったら一個約1.5kgありました。。
でも、試食しておいしかったので、なんか一番の楽しみになってます。
あんまりメロンは好きじゃないんですけどこれは好きな味。甘いけど甘さがすっきり後引かなかった(^^)
5日後が食べごろということなので待ちです。
ちなみに、農家の方がせっかくTの字に見本を示してくれたのにそんな記憶は飛んでしまい、くるん、と長い蔓つけっぱなしです(苦笑)



実はこの日、寝坊しました。。15分であわてて支度。雨だったし時間もないしで日焼け止め塗らず、帽子もストールも無し。
薄曇り時々晴れ間がありました。
大丈夫かと思ってましたが甘かった。夜になって日焼けに気付きましたー(-_-;
赤くなって熱持ってはじめて気づくという。またやっちゃいました。。
今日はちょっとかゆくなってます。。。

後日談:
ブルーベリー、もれなくといっていいほど中にちっちゃい虫がいたみたいです~
妹が数粒食べてから気づいたらしく。
一応、母が塩水に漬けてみてます。これで出てきておぼれるのかしら・・・?
うーん。散々食べちゃったし。
一応、ブルーベリーしか食べてない虫だから。ってことで。。。
それにですね。。虫になってなくても卵は入ってるかもしれないし!
・・・しかし、当分“生”は避けるかも(苦笑)

ウイスキーとさくらんぼ。

2007-06-16 | 旅行
はとバスツアーに行ってきました。
「サントリー白州蒸留所プレミアムツアーと山梨さくらんぼ狩り」♪

ほんとにお天気が良くて、朝から雲一つなし!一日中富士山が拝めました(^-^)

行きは事故渋滞で少々時間がかかってました。寝てしまって、起きたら山の緑が!
やっぱり、いいですねぇ。
そして、車窓からなんとか富士山を撮ろうとがんばりました。あとから撮った写真と見比べたら、朝のうちの方が空が青くて富士山もくっきりしてました。
一日中、くっきり見えてると思ってたのですがやはり空気は朝のうちがもっとも澄んでるんですね。

さて、最初は清泉寮。初めてです!ちゃんと食べました、ソフトクリーム。確かに色がちょっと黄色味がかってて濃い!ちょっと練乳ちっく。着いた時はまだそんなに人がいなくて並ばすに買えました。富士山見ながら休憩♪
ランチもここでした。甲州富士桜ポークの煮込み、見たとき大きなかたまりがごろん、とあって、一瞬「えっ??」。でも柔らかくてすぐほぐれるのでナイフがほとんどいらないくらいでした。
その後パイの家 エム・ワンへ。先ほどのソフトクリームと昼食がきいてしまっていて、私は食べられませんでしたがアップルパイの試食ができます。結構買っている人がいました。アップルパイは大好きなんですが、ウイスキーとさくらんぼ、多分買うと思って、ここでのお買い物は控えておきました。パイ、重そうだし。でも干しブルーベリーは買っちゃいましたけど(^^ゞ
次はいよいよ白州蒸留所です。ほんとに森の中でした~!
超巨大な木の樽で、仕込み、発酵。2回蒸留。この時点ではまだ透明です。そして樽で熟成。この熟成する樽によってもかなり個性が変わってくるそうです。
さて、お楽しみのテイスティング。「産地別シングルモルトテイスティング講座」♪
この講座、1時間あるんです。最初テイスティングに1時間!?と思いましたが、実際は足りないくらいでいした(笑)
それぞれの特徴の説明を受けて、「色・香り・味わい」を確認して、その後それぞれに合うと用意されたおつまみ5種類をいただきます。正直食べきれないし、飲みきれない。でも楽しい(笑)
水割りやハイボールも実際につくります。かき混ぜるのは13回転半といわれ、真剣に数えたり、ソーダで割った場合、炭酸が抜けないようにタテに1回だけといわれてやろうとしたら途中で氷につっかかったりしつつ。
ちなみに、「シングルモルト」とは一つの蒸留所でつくられたウイスキー、つまりその蒸留所の個性(環境やお水)が際立ってるウイスキーってことでした。


ここでは白州蒸留所限定の中から「樽出原酒12年貯蔵:190ml 2,625円 」を購入。シェリー樽とのこと。おみやげにグラスとコースターもいただいたので、それで楽しみます!ただし57度あるんで、落ち着いて楽しみたいと思います(^_^;

最後にさくらんぼ狩り。実は初です。木ーー。木ですねぇ。日が当たりやすいように斜めに直線的に、向かい合った木が組むかのようにつくってあります。トランプを立てて積んでく時みたいに△がいっぱい。雨が当たると実が割れるので、かぶせるようにはなっているとのことですが本日快晴、はがしてありました。でもなんというか網の中ではあります。
高いところにあるのが赤くてキラキラしておいしそうなんですけど、絶対届きません(ーー;)
ベンチみたいなのが一つあるんですが、それにのっても中段に届くかどうか。とりあえず少しそれにのって食べてみて、あとは木がいろいろあるそうなのでうろうろ食べ歩きました。却って、ちょっと下の方の葉の向こうとか見えにくいのを探した方がいいかも。もぎたては新鮮でおいしかったです。


お土産用に高砂のやや小粒の方が1パック500円だったので2パック購入。帰ってから食べてみましたが、甘さはこの方がかってるんですけど果肉の食感はもぎたてかなぁ。
私はいちご狩りよりさくらんぼ狩りの方が食べられた気がします。かがまなくていいってのもあるかなぁ(笑)

今回のツアーは1人2シート利用でゆったりだったんです。これはクセになりそうなくらい楽でした。でもバス乗りっぱなしはやっぱりそれなりに疲れますが(苦笑)
内容的に当然としてお子様はいないし、人数は通常の半分だし。またこういうの行きたいと思いました(^^♪

春・京都三日目- デジカメ~後編

2007-04-30 | 旅行
上賀茂神社からバスで二条城を目指しました。といってもまっすぐ行くのはなかったので、「二条駅」へ。そこから二条城沿いに出入り口である「東大手門」を目指しましたが、これが思ったより距離があって(苦笑)
お天気、贅沢ですがまぶしいくらい陽射しが強くて、一駅でも地下鉄乗れば良かったです~。ま、いろいろな松は見れましたが。
さて、いよいよ中へ。・・・広い~~。
とにかく順路で。国宝の二の丸御殿の中へ。
一瞬ぎょっとしました。に、人形がぁ。。再現してあるんですね。
いろいろななんとかの間、とゴージャスがお部屋がたくさん。観光客もたくさん!!部屋の前に、ボタンを押すと案内が流れる装置が。必ず最後に、次は何々の間へ、と促されます(笑)進めと。
さて、外へ出て今度はお庭拝見。




こういうお庭、好きです~。あめんぼもいましたよ。普段見ないあめんぼを、この旅行で何回も目撃。
それにしても広い。続けて本丸へ。
本丸の方が、建物もお庭も地味・・・?
天守閣跡も一応登ってみました。そーーんなには高くないですが、やはり見晴らしがきくのは気持ちがいいです。
休憩所発見。ここで枝垂れ桜が満開。眺めつつ、昨日の夜ホテルで買って食べきれなかったパンをいただいちゃいました。
いろいろな椿が植わってるところもありましたが、それにしてもやはり松、ですね!見事なものばかりで。お城だ~~、となぜか実感(笑)
一時的に時代劇の中のような気分になりますね。

次は、清水寺へ。まず地下鉄で「東山駅」へ。そこからバスですが、祇園で曲がってしまうバスばかり続いたので歩けばいいやと乗ってしまいました。空いてて良かったですけど、歩いていたら最初に乗りたかったバスに追い抜かれました。まぁ、そんなもんですよね・・・。
高台寺へ向かう道を行って、右へ曲がって、久しぶりに二寧坂、三年坂を通ってみることにしたのです。
いやぁ。土曜日ですし。おなかもすいてますし。結局食べるとこ探しをしながら、あっという間に抜けてしまいました~。
ほんとは青龍苑にある「イノダコーヒー」に行きたかったのですが。。わからなかったんですよね。。絶対前は通ってます。
そして以前も入った清水道、五条坂とぶつかるとこにある小川珈琲へ。建物がちょっと複雑なつくりで、老舗の名品コーナーがあり、そこで緑寿庵清水の金平糖もゲット。小さな袋入りはなくて、カゴつきのものでしたが、伊勢丹の地下は箱入りしか確かないし、夕方行くと売り切れなので。

がんばって清水寺目指しましたが、途中つまっちゃうとこもあったりで道、の段階で混みこみ!清水寺はやはりとーっても混みこみでした。


一応舞台までは行ったんですけど、しばらく眺めて気が済んじゃって。とても全部は時間のこともあるしまわる根性なし。ということで引き返し。
18倍ズームだから、とばかりにやたらアップで撮ってみたりしつつ、出てきちゃいました。


バスで京都駅へ向かったのですが、三十三間堂が見えました。ここもまだ行ったことがないのでいつか行きたい場所です。またしてもニアミス(笑)

京都駅は、ほんっとに綺麗に、大きくなりましたね~。お土産もある意味買い放題(笑)
時間たっぷりあるつもりでしたが、なんだかんだ費やしました。
今度は伊勢丹の地下でお弁当購入。前回は駅構内で買ったのですが、時間がたっぷりあったので、やっぱりデパ地下のがおいしい気がして。あと、デザートとして半兵衛の笹巻き麩(生麩)も購入。1つずつパックになってます。
栓抜きいらないタイプの地ビールもちゃんと買いました(^-^)
お弁当もおいしかったし、生麩!!すっごいもちもち柔らかい。でも粘りというか簡単に切れない。また買おう!と思いました~。
京都はやっぱり行くと何度も行きたくなりますね。
頑張れるならあと行ったことのない冬ですが。。。どうでしょう~。

春・京都三日目- デジカメ~前編

2007-04-30 | 旅行
京都旅行最終日、4/14(土)の分です。
昨晩、ざーっと雨が降りましたが出かける頃にはすっかりあがっており、快晴でした!行いいいから~(^^ゞ
2日ともホテルで朝食をとりましたが、メニューが豊富でした。微妙に変えてあるし。もりもり食べる人にはぴったし。
2,300なので少食の場合はちょっと高額かな。
最終日なのでまずは荷物をロッカーに入れるために地下鉄で京都駅を目指しました。バスもここからのが乗りやすいですしね。そしたら、駅、ですからコーヒーショップとか結構開いていて。ここで朝食もしてみたかったなぁ。。モーニングってなんか憧れが(笑)
バスで上賀茂神社へ。快速9、というのに丁度乗れました。どういう意味だろうと思っていたら、ほぼまっすぐ目的地を目指すタイプ。別に停留所を飛ばすわけではなかったです。そして、上賀茂神社前でなく、「上賀茂御薗橋」までなので自力で橋を渡り。
やはり人が多いですね~~。まぁ、土曜日ってこともあるんでしょうか。
入っていくといきなり馬が!!
5/5の「競馬会神事(くらべうまえじんじ) 」の練習があるとのことでした。
そして枝垂桜(斎王桜)が見事でした~!


まだ、咲き始めですが「馬出しの桜」もちょろっと。競馬の時に、二頭の馬がこの桜を目印に発走するんだそうですよ。


そして神馬!真っ白です。まつげも白いです。
でもちょっと、退屈そうだったかな~(笑)


ようやく二の鳥居をくぐって中へ。昨日の大雨で崩れてしまったのでしょうか、立砂を修繕中でした~。綺麗な円錐って大変なんでしょうね。。


さくっとお参りして。特別公開中でしたが中は見ませんでした。多分、馬の練習風景で時間を費やしすぎてもういいや、という気分になっていたと思われます(笑)
馬写真は携帯バージョンで以前載せたので省略しますが、たくさん撮っちゃったんです。というかですね、お参りして先ほどの芝生まで出てきたら、今度は直線コースで練習していたのでまたしばらくそこで時間が(笑)

お天気良かったせいもありますが、人がたくさんいても全然気持ちの良いところだったのでかなり長居しました。前編はここまでということで。



春・京都二日目- デジカメ~後編

2007-04-28 | 旅行
京都二日目の後編です。あくまで4/13(金)現在ですのでご了承を~。

龍安寺から仁和寺へ、さらに歩きました。
相変わらずおまわりさんいっぱい。。
途中でお昼ご飯にしました。湯葉づくし。
あっさりしつつ、見た目より以外とボリュームがあっておなかいっぱいに。

さて、仁和寺ですがいきなり大きな二王門が!最初からテンションあがります!
やはり、ここの遅咲きの御室桜が目当てでしょうか、人は多い!
桜は奥ですが、まずは手前の御殿等を拝観しました。ちなみに桜とは拝観料別。
ひ、広い!ホームページによると「御殿を中心に、勅使門、白書院、黒書院、宸殿、霊明殿、白砂の南庭、池泉回遊式の北庭で構成」とのこと。つながっててほぼ回れるんです。どこまで行くんだろう~~、というくらい広くて、なんか楽しかったですよ(笑)


そして2度、写真のシャッター押すのを頼まれました。1度目は半押しにしたら、カメラが顔の位置をちゃんと把握してて「おお!」とびっくり。2度目は使い捨てカメラで修学旅行生とタクシーのおっちゃんを一緒に。記念にするんでしょうね♪
顔が暗いので「フラッシュは?」と聞いたら壊れてるとの事(^_^;
しかたありません、「五重の塔入れて。」というおっちゃんの注文通りにするために中腰で撮影。たぶん、入った!だいじょぶ!
さて、移動していよいよ桜です!
お、おお?御室桜って勝手に大きな木が1本どーん、とか想像してたんです。違う。手が届くような高さの桜の木がたーくさん!!かなり白い花です。そして有香!


撮りまくって、嗅いでまわって大変です。進みません(笑)
お天気も良くてほんと良かったです!そして香りを嗅いでいたら桜餅が食べたくなってしまいました~。

まだ時間があるので平野神社へ移動することに。バスに乗りましたが、まだ規制が解けてません。。かえって進まなくなって時間がとられるのでは、と途中で降りて歩くことに。でも歩行者もおまわりさんの手旗信号です。な、なかなか通してもらえなくてプチ切れしたりしつつ。そりゃ車すごいですけどね。でもね。ちょーっと長かったですよ。。
歩いてる途中で和菓子屋さん発見!お名前はちょっと忘れてしまったのですが念願の桜餅購入~。ついでにちょっとお話したところ、もうすぐ温家宝首相が通るらしいですよ、とのこと。確かにこちらの道も警官いっぱい。。。
平野神社へ着くまでには通りませんでした。

平野神社は、いろいろな種類の桜があります。


写真は白雲(しらくも)櫻と突羽根(つくばね)櫻です。
見たことないような「桜??」と疑ってしまうような桜がいろいろでした。
ほんとは中で桜餅食べたかったんですけど、特にゆっくりできるようなとこがなくて。平野神社出たとこで歩き食いしちゃいました(笑)。道明寺粉がもちもち、餡はさっぱりめで、とーってもおいしかったです♪

それにしても本日はほんとに桜見すぎなくらい見ました~(笑)
もう十分、ってことで。
バスで祇園まで出て、ちょっと遅いスイーツ食べてしまいました。八ツ橋パフェ。底にブランマンジェ、上に多分お米粉のシフォンケーキを角切りにしたもの、抹茶アイスに八ツ橋がささり。最初はおいし~~♪、と食べてたんですが、わたくしブランマンジェがあんまり、でした。。イチゴタイプなら黒ゴマのブランマンジェになるからまた違うかも。アイスが抹茶じゃなくなっちゃうみたいですが。。
一応、その後祇園白川の方まで足を伸ばしてみましたが、こちらの桜はほぼ終了でした。
どこかで夕飯、とも思ったのですが、先ほどのパフェがきいており。結局デパ地下でお惣菜購入してホテルで食べました。コンビニで地ビール仕入れるのは忘れませんでした(笑)

旬!

2007-04-22 | 旅行
はとバスツアーにて掘ってきました、たけのこ!!
と言っても自力で見つけて掘りあげたのは一番奥の一本で、一番手前は"名人"に教わって掘りあげたもの、真ん中の大きいのはお土産2kgに満たなかったので足してもらった朝堀たけのこ。
甘く見てました~(^-^;
鍬で一生懸命掘りましたが、勝手がわかってないので地下茎が邪魔でどうしたもんやら。ひたすら掘れるとこ掘りました。絶対あとであらぬところが筋肉痛になります(笑)
やはり旬なのでお客さんは多く、すでに穴だらけです。歩くのにも気を付けつつ、上の斜面まで行きました。雨降らなくてほんとに良かったです。
そして思わぬ汗かいてしまいました。
その後、養老渓谷 滝見苑にてたけのこづくしの昼食、そして入浴!
その後のバス移動で爆睡です(笑)
あとは昭和の森に立ち寄り。東京ドーム22個分という広さ!頑張って展望コーナーへ。太平洋がかすかに見えました(たぶん)。花見の広場は八重桜が満開。ただ風が強くて結構花が茎から落ちてしまってました~。
ここでも結構歩き回ったので、やはり明日は筋肉痛必至です(苦笑)

春・京都二日目- デジカメ~前編

2007-04-22 | 旅行
京都旅行二日目、金曜日なのでまだ平日です。やや油断してます。
まずはネットで知った「原谷苑」を目指します。
今回は「京都ロイヤル&スパ」に泊まったので地下鉄の駅「京都市役所」が目の前なので、まず地下鉄で北大路まで出て、そこからバスで目指す予定でした。
路線図を見ても番号の付いてないバス。M1って何?
9時15分頃着いたら、9時のバスが出たばかりでした・・・。
次は、と見るとなんと11時台!!これはさすがにタクシーです。
時刻表は出来る限り調べないとですね~。なんだかすっかり抜け落ちていました(苦笑)
途中、バスを追い抜き、結構な急坂をのぼって着きました!
とにかくピンクです~~!!

ほんとに、ひたすら枝垂桜でピンクで。他の桜等も植わってますが圧倒的存在感。
入園料は見頃なため1,200円と張りましたが、まぁ、これだけあってお手入れなんかを考えると仕方ないかな、という感じです。いる間にも人が増えてきました。

ただ、京都というと桜とお寺、とか桜と神社、という気持ち的前提があるのでほんとに桜が見たい場合にのみオススメします。交通がちょっとばかし不便かな、と。
団体客も訪れていたみたいなのでその方が楽かもです。

次は、バスで龍安寺を目指しました。立命館大学前のバス停で降りて歩くのですが。。。
警官ばっかり!!そうです。丁度、中国の温家宝首相の来訪にあたってしまったのです。。
う~ん。きぬかけの道、歩いても歩いても警官。小さな横断歩道もちゃんと青を待っちゃいます。。
龍安寺入り口に確か「13:30~14:30」通行禁止になるので車の人は注意、みたいなことが書かれていて。いっそ歩いてる時にそれだった方が排気ガス吸わないで良かったのになぁなどと思ってしまいました(苦笑)
前回はゆっくりできなかった龍安寺。今回もそれなりに観光客はいますが、紅葉のシーズンよりずっと控えめです。石庭をゆっくり鑑賞し、桜苑、池の周りをめぐってきました。
石庭は、じっとみてるうちに、あ、あの石がかわいい、とか勝手に親近感が(笑)
でもやっぱちあっちかな、とか結局定まらないんですけど。
一緒に見頃の枝垂桜と、その後方にあるおそらくソメイヨシノの花びらが風が吹くとひらひら舞ってきます。


池の中の浮島(?)に散り始めの桜があり、風になびくたびにバーッと花びらが!一応頑張って撮影してみました。

春・京都一日目- デジカメ-

2007-04-15 | 旅行
今回は、2泊3日ということもあり初日はゆっくり行くことにしました。
デパ地下でお弁当買ってから新幹線に乗ってみたかったのです。
早く着いて余裕があったのでスタバまでコーヒー買いに行き、大丸の開店を待ってお弁当売り場へ。
なんだかどれにしていいかわからなくなりつつ、「なだ万」のお弁当購入。見本がなくて写真だけ飾ってあったのでとまどいながら買いました(笑)
おいしかった~♪嫌いな人参までおいしかったです。

京都駅でまずデリバリーサービスで荷物を預け、いざ出発!
JRで宇治まで。丁度13:50の快速に乗れてラッキーです。
平等院への参道にはお茶やお土産物やさんのお店がたくさんあります。絶対あとで甘いもの食べる、と心に決めつつ、まずは観光!

平等院、華やかでした~。最初は普通にお庭や建物、桜を鑑賞しました。
「平等院ミュージアム鳳翔館」、CGで当時の色彩を復元した映像が見られたり、舞い、楽器を演奏したりしている"雲中供養菩薩像"が近くで見られます。
楽器の説明のところと対応する菩薩像を確認するのにいったり来たりして見てしまいました(笑)
ほんとに、エンターテイメントといったかんじで雲の様子もかっこいいし。さまざまなポーズをとってらっしゃるし。なんか艶やか。楽しかった♪
平等院は阿弥陀堂(鳳凰堂)の「平成大修理」中なので、修理の終わったものが随時特別公開されていくみたいです。今年の9月に全部終わるようですので、完成形も見てみたいです。
売店でグッズもいろいろあって、結構見てしまいました。



さて。そんなに時間もないので川を渡って世界遺産の宇治上神社へ。
といっても、途中川沿いの桜にみとれたりしてなかなか進まないのですが(笑)
まだ桜がきれいなところもありましたが、風が吹くと桜吹雪です。川に向かってひらひら綺麗でした~。


宇治上神社は平等院のあとだととっても地味でした(笑)
手と口を清めるのにお水は?と思ったら、流れてなくてあめんぼがいます。。。
手前の宇治神社ですませておくべきでした(苦笑)
もともとは一つの神社だったそうです。
建物が日本最古の神社建築とのこと。不勉強なもので屋根が平等院と違うとかしかわからなかったです。。


来た道を引き返してふたたび橋をわたり。来る時気づかなかった、源氏物語宇治十帖にちなんだ像を発見。なぜか笑っちゃいます。
再び平等院の参道へ。よし!スイーツだ!
茶飴が欲しかったので見かけたという理由で「三星園 上林三入 本店」で茶飴と煎茶のティーバッグを買いました。歴史あるお店のようですが下調べしてなくてさっぱりです、すいません。。
お茶は普段飲まなくてわけわからないのでさくっと去ってしまいましたが、「三休庵宇治茶資料室(無料公開)」があったみたいです。もう少し早い時間に訪れないとですね。
そして先に書いた、「中村藤吉平等院支店」へ。入店16:30までのところ16:25くらいでぎりぎり!17:00閉店なのだそうです。ちなみに、駅に近い本店はもう少し遅くまで開いてて、そっちも寄ってティーバッグ買いました。
平等院支店は、宇治川が見える落ち着いた、でも可愛らしい店内でした。注文して出てきたら、びっくりです。メニューの写真でみたのよりボリュームが!!抹茶アイスに抹茶ゼリィ、白玉はもちもち、一緒に頼んだ薄茶には抹茶羊羹が付いてました。お茶をたくさんたくさん食べた気がします(笑)

平等院表参道

お店を出て、さらにふらふらと歩くと、飴やさんが開いたカフェなるものが。
最近、飴、はまっているのです。飴だけでも買えるみたいだったので店内へ。
先ほど茶飴を買いました。ここでも買ってみました抹茶飴。冷やし飴の素も売ってたのですが、食べて(飲んで)みてからでないとなぁ、でも今日はもう、おなかに入らない。。。と今回はあきらめました。
はんなりかふぇ・京の飴工房 『憩和井 iwai』 平等院店

京都駅に戻り、前回たどりつけなかった(笑)伊勢丹の食品売り場へ!
原了郭、ありました~!無事ゲット。ちりめん山椒をいくつか試食。それぞれ違ってて選ぶの難しいです(^_^;
緑寿庵清水の金平糖もありましたが、全て売り切れてましたよ。まぁ、セットものしかなかったみたいなのでいいですが。。

ホテルに戻って、晩御飯どうしようと結局高島屋のレストラン街へ。
どうもスウィーツがまだ効いていてあぶらっこいものはパスしたくてお蕎麦屋さんに入ったものの、なぜか若竹のてんぷら付き食べちゃいました(笑)
お蕎麦もたけのこもおいしくてしあわせでした(^^)
ただ、こういう時の付いてくるごはん、って柔らかすぎていまいちですよね。。お味は良かったですけど。お蕎麦とてんぷらだけセットにしてくれないかなぁ。。

「本家 尾張屋」というお店だったのですがお菓子コーナーでも「尾張屋」の文字をみかけて??と思ってました。調べたら同じお店みたいです。へぇ~。。

心配していたお天気の崩れもなく、逆に"陽射しにやられた"感あり。ゆっくり出発だというのに結構疲れました(苦笑)

京都三日目- 携帯-

2007-04-14 | 旅行
昨晩、ざーっと雨が降りましたが、出かける頃にはやんでいて本日快晴なり!
上賀茂神社、二条城、二年坂や三年坂を経て清水寺へ。
画像は上賀茂神社で来月初めに行われる神事(たぶん)の練習風景です。ここでかなり時間とりました(笑)
駅でお土産買い足してただいま新幹線の中です。詳しいご報告は近日中アップ予定です(^-^)