goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

Big Island 最終日。

2011-02-14 | 旅行
ハワイ島も最終日。
町を休みながらブラブラ、空港へのお迎えは12:40頃なのでお昼食べてホテルに戻ります。
写真は泊まったわけではないロイヤルコナリゾートがバックに(笑)

in Big Island

2011-02-12 | 旅行
料金が。。
と思いつつ、つながるので誘惑に勝てずUP(^^ゞ
ハワイ島満喫中です。
前回できなかった一周を昨日と今日、逆まわりで(笑)
楽しいけど長時間ドライブなので乗ってるだけでもくたくたです。
写真は行ってみたかったハワイ島にしか店舗がないお菓子屋さん♪
明日はゆっくりして、実質残りオアフ島が1日ちょっと。
もうしばらく南国楽しみます(^_^)/

行ってきます!

2011-02-09 | 旅行
今日からハワイ島&ホノルル、行ってきます!

ほんとはエジプト申し込んでましたが、中止になりましたので急遽。
ハワイ島は一度行ってるので、準備期間が短くてもなんとかなるだろうと。

リフレッシュ休暇というものがいただけるので、思い切って6泊8日です。

相変わらずさぼってばっかりのブログですが、ハワイはきっと書きます!
たぶん。。

8/20-21分:日光-3

2010-10-26 | 旅行
日光の続き。
まだ夏ですよー(^^ゞ

朝、お散歩に出てみました。「湯ノ湖」が目の前なのです。
ちなみにお散歩は携帯写真のみです。
ものすごーく、「避暑!!」という感じになれました





すごくいい天気



さて、再び移動です。
お天気も良く、滝日和♪
「華厳の滝」に行く前にもうひとつ滝を見ようと思ってたのをうっかり忘れてカーナビにセットしなかったので通り過ぎ。。

華厳の滝
駐車場に着いた時、暑いなぁ、と思ってたんですが、エレベーターで降り、下っていく道は涼しかったです。



あとで行った明智平展望台↓


移動して明智平展望台からの眺め。
だんだん雲?が出てきました。
山の天気はほんとに変わりやすい


それでもまだお天気。
一度日光市街地に出て、「大笹牧場(おおささ牧場)」を目指しました。
地図みただけじゃわからないもんですね、山を越えて少し下ったところにありました。
結構な道のり。
バイクも多い。
で、接触事故?のおこしたてと思われる現場を途中通過しました
怪我はなさそうに見えましたが。。
ちなみにあとで帰るのに通った時もまだ警察?の人がいて片付け終わってませんでした~。

大笹牧場にて。
ランチ
せっかくなんでがっつりお肉。でもヒレです。
ボリュームありました!
おいしいベーコンでしたけども、やっぱりついてなくても私はいいなぁ。
なんでついてるの?という素朴な疑問が(笑)


やっぱりせっかくなんで(笑)、バター作り体験。
できたかと思って見てもらったら振り足りなくて、さらに振り振りして完成!
塩気が一切無し!なのでなんだろう、フレッシュバタークリームですね。


牛はいずこに・・・?とうろうろしてようやく柵のそばにいる牛発見。


絶対観察されてる~。

↓ほら!


違うエリアに薄茶の牛が!これがブラウンスイス牛?
ちょっと遠かったのでズームアップ~。


ふれあい広場の一角にいたヤギ。
か、かゆかったらしい。。


うんうん、確かにね、陽射しが強くて暑かったですよ
私は帽子持ってくの忘れたのでストールかぶってました。
風が吹くと涼しいんですが、もう少し標高高くないと避暑とは言い切れぬ感じだったのでした。


帰り道。日光市街地へ向かう間に見る見る霧が~~。
ここ、行きは晴れ渡って景色の良い橋だったんですけどねぇ。


あとは市街地で日本酒買いこんで帰路についたのでした。

8/20-21分:日光-2

2010-09-26 | 旅行
「二社一寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)共通拝観券」を買っていました。
お次は「二荒山神社」へ。

東照宮前から二荒山神社への杉並木?をクラシカルな馬車が往復してます。
ちょっと乗りたかったんですけどね、往復してきちゃうんですよ。。
運んでくれるなら実用性も兼ねてるんですが。
それに乗ってる人いなくて恥ずかしかったんでやめときました(苦笑)

二荒山神社は日光の氏神様。
霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)をご神体としているので、神域に華厳の滝や下りのいろは坂が入っているそうで広大です!


立派な杉の木が祭ってありました。
写真に入りきらない(笑)

え~。。
実は「神苑」には入りませんでした。
中にたくさん祀られている神社があったんですね。
少々疲れてきてたのと別料金だったのもあり、パスしちゃいました。
機会があったらお参りしたいと思います。

次は「日光山輪王寺」へ。
これまた広い。。
共通拝観券を買うときに、係りの方にまわったらどのくらいかかるか伺ったのですが、とうに越えていました(苦笑)
楽しんでるのでいいのですが、あれ~?という感じです。

家光廟大猷院へ。
おお。これまたゴージャス!

まぁ、これほど補修されていない門もありました。

こちらも説明が聞けました。
やっぱり金箔いっぱいの狩野派の絵だらけ。お宝(笑)
「家光公の御尊像」が特別公開中でした。(平成23年3月31日(木)まで)
目を凝らして拝見して、お参りしてきました~。
*書き漏らしていましたが、東照宮本殿と同じくこちらも、創建時から湿気対策がとられていたそうです。
 天井の4隅だけ少し高くなっていて、空気の通り道がつくってありました。
 えぇ、この日もめちゃくちゃ蒸しておりました(苦笑)


尚、こちらの限定品、いや、えーーっと。お守りとも違う縁起物?なんだっけ。。
は、破魔矢でした。
夜叉門に「四夜叉」が納められているのですが、そのうちの「烏摩勒伽(うまろきゃ)」が破魔矢を持っているのです。
ついでに、"膝小僧"もよく見てくださいね♪↓


少々移動して三仏堂へ。
現在補修中ですが、中へは入れます。
ものすご~~く近いところで金ぴかの仏様を拝めます。
もちろん写真は撮れませんね。
は。こちらにも何か限定グッズ、いや、お守りあったのでしょうか?
雨が霧雨より普通降りに近くなっていたこともあり、こちらは早々に後にしたので気づかなかった?
ま、いいや(笑)

しっかり楽しんでしまい、それなりの時間になったので、このまま宿へ向かうことに。
日光湯元なのでまだちょっとかかるのです。
標高があがるにつれて、真っ白。。

中禅寺湖半のはずなんですけども。

これが戦場ヶ原を抜けてしばらく行く頃にはすっかりお天気に!


温泉いただいて、夕食♪
高原野菜主体のコースの宿泊プランを予約していました。
もちろん、野菜だけでなくこちらの地の物や旬の物が出ました。
ほとんどおいしくいただいたのですが、お魚(なんだか忘れた。。)だけはちょっと固くなっちゃってぼそぼそしてたんで残しちゃいました。
2度焼きでもしたのかなぁ。。


地酒もいただいてみました。
1合のかわいらしいビンです。
帰りに買う参考にしようかと(笑)


これで就寝、と思いきや。
知らなかったのですが、「森のコンサート」なるものが泊まったところで開催されるとのことで、聴かせていただきました~。
クラシックではあるのですが、親しみやすいように工夫がいっぱいで楽しかったです。

8/20-21分:日光-1

2010-09-26 | 旅行
2010/08/20-21と1泊2日で日光へ。
小学生の時に学校で行って以来の私と、全く初めての友人と。

お子様達はまだ夏休み期間中とはいえ、平日。
すいすい着いてしまって、早めのお昼をとることに。
やっぱり湯葉は食べたいよね、と、店舗があるはずの街道を通るも発見できず。。
カーナビがあっても、最後は目視できないとだめですね(苦笑)
後から思ったのは、多分、営業時間前で電光の看板も電源入ってなかったんじゃないかと。。。
それが点いていたとしても、お店の名前ってなんだかどこも控えめに書いてあって、強調されてるのは「ゆば」。見つけにくい。。

さて、もう一つ候補だった、「ゆば亭 ますだや」へ。
これもまた、ちょっと危なく見過ごすとこでしたが、無事にたどりつけました(笑)

ランチメニューはコースのみだそうです。
一部写真でご紹介。

しの巻き・揚げゆばの煮物。揚げるとまた食感とか変わっていいですね。


引き上げゆばの刺身!!やっぱりこれがとろっとしてて好きです♪


川鱒の塩焼。
鱒??と思いましたがおいしくいただけました。


たぐりゆばの味噌田楽、香の物、御飯。
量的にはおなかいっぱいでいいんですが、味的にはごはんがもう少しあってもいいかなぁ。

満喫しました!

さて、何はともあれ日光東照宮へ。
もう、ほんとに覚えてないんです(苦笑)


・・・とにかく最初にゴージャスさにやられました(笑)
京都・奈良でもゴージャスなところありますが、どちらかといえば創建当初の姿ではなく程度はあれど年月を経たしっとりしたたたずまいだったり、、まぁ、要するに色鮮やかなところは少ないかと。
それが、こちらは入ったとたん色彩、きらきらが目に飛び込んできて。






さて、進むか。
自然いっぱい、山ですね(^_^;

眠り猫!
実は。。ここにたどり着くのに思い込みでわずかな空間で迷いました(^^ゞ
陽明門にあるとばっかり(^_^;


この下をくぐり抜けると石段が。
ずーーっと石段が!!
上った先には「奥宮(おくみや)」があります。
「拝殿・鋳抜門(いぬきもん)・御宝塔からなる御祭神のお墓所」ということです。
(東照宮HPより)

そういえば、こちらの狛犬は片方みんな角が。。
こんな感じで私たちがお参りする時の向きで向かって左側。

ネットで調べたところ諸説あるようです。
でも、口を閉じて角があるのが狛犬、口を開いてるのが獅子、というのは共通してるみたいです。
元々はインド?で仏像前に対で獅子を置いたことらしいですよ。
日本に入ってくる過程や、入ってからの環境・事情でバリエーションがあるみたいです。

杉の木にお願い事して、"ここ限定"の鈴のお守りを買い、長い石段を下って降りてくると、さっきの眠り猫の裏側、雀が見られます。


このあと本殿でまた素晴らしい絵など説明付きで拝観、おまいりして"本殿限定"の「御香守」をついつい家族分(妹夫妻含んで5)買いました。
だって、においがなくなるまでOKって、むしろわかりやすいかなと。
しかも「どなたでも」という事で、特別祈祷済み(身体健全、厄除明運、交通安全、学業成就、諸願成就)のいうなればお徳仕様なもので。

このあと、「本地堂」で鳴き龍体験。
以前に京都の相国寺では各自で手を打って聞きましたが、こちらは一定数観光客が集まると、拍子木で結構強くお寺の方が打ちます。鈴を転がしたような軽やかな音が返ってきました。確かに美しかったです。
そして。やっぱり"ここ限定"の鳴き龍イメージした鈴が売っていました(笑)

ここまで来ると若干アトラクション感覚になってきました(笑)

続く。

2010/07/21分:京都・奈良旅行3日目-2

2010-09-20 | 旅行
奈良の続きです。


大極殿から出てきて去りつつ。


ズームしてもキレイ。


途中で一休み。


こういうのがいくつも設置されていましたが、まぁ、ほんとに無いよりマシ、という程度なのであまり利用されてませんでした(苦笑)


こちらの椅子のほうが可愛いんですが。
暑くてムリムリ(-_-;

歩いて「平城宮跡資料館」へ。
大極殿の模型や、顔が描かれた土器、ちょっとユーモラスな鬼瓦など見、詳しくは忘れてしまったのですが平城旧跡の昔と今の様子が見比べられる写真展をやっていておもしろかったです。
涼めたのも大助かり(笑)

またちょっと移動してお昼にすることに。
近くの「交流広場」のフードコートで食べました。

焼きビーフン、韓国風餃子、ビール!
見た目よりおいしいんです(笑)
あ、でも韓国風餃子は好き好きかと。
平城宮跡、全部まわれてませんが、もうぼちぼち限界ということで出るつもりだったのでビールも飲んじゃいました(笑)

ぷらぷらお土産とか見て。

エントランスまでまたせっせと歩き、少々バスの時間まで待ちましたが、シャトルバスで近鉄奈良駅近くへ。
*エントランスの方がフードコートとかは広いかも。
 その分、人も集中しますが。。

さて、以前にも歩いた商店街です。
ぷらぷら平宗目指しました。
途中で母が奈良野菜を買い込んでました。
重いのに(笑)
でもこれ、新鮮でとってもおいしかったです。

さらに途中で「氷」マークが中川政七商店で出ているのを発見!

食べちゃいました~、カキ氷。
一瞬、載って来た鹿さんが「奈良漬」に見えてあせりました
いちごコンフィチュールです。
こちらも、中庭の見えるお座敷でいただけるんですが、テーブルと椅子でした。
そして、中庭では猫が昼寝中。
飼い猫ではないそうですがよく来てるそうです。


このあと平宗で夕食&お土産用に柿の葉寿司を買い、てくてくと戻りました。
やっぱり暑いんで、もうすぐ近くとわかっていても、鹿を見に行く余裕もありません。。
お土産の仕上げは京都駅で、ということもあり、早めに近鉄奈良駅から特急で京都へ移動することにしました。

駅改札付近にはせんとくんがいっぱいつる下がってました。
地下で暗いんでなんだか余計に微妙でしたが(苦笑)

今回、安いプランにしたので帰りの電車はちょっと遅く。
買い物済ませても時間が余ったので、「近鉄名店街みやこみち」の「マールブランシュ カフェ」にて一休み。

これ、甘くないんです~~。
東京だったら有無を言わさず甘いのが普通だと思うんですが、さすが京都!?
おいしくいただきました。

新幹線でやっぱりうまい!と柿の葉寿司を食べ、無事に帰りました



2010/07/21分:京都・奈良旅行3日目-1

2010-09-20 | 旅行
すいません、まだ7月の旅行記が終わってません(^_^;
もう少々お付き合いください。

さて、3日目の最終日は奈良です。
京都駅の近鉄改札近くの「illy」にて。

実は初めて入りました、「illy」。東京にもありますが(笑)
セルフじゃないんですね~。
ぜーんぶおいしかったです♪


今回は特別プランなので、駅でバウチャーに指定席をつけてもらって近鉄特急!
ちなみに、平城宮跡へ行くなら近鉄奈良駅じゃなくて大和西大寺までです。

大和西大寺駅からは無料のシャトルバスが出てます。
歩いても確かに行けない距離ではないと思いますが、止めたほうがいいです。
着いてからもた~くさん、歩くので(-_-;
ちなみにこの日はバスもガラガラ~。
まぁ、団体で来る人たちは乗らないのか。

バスで着いて、向かって右側に有料の施設「平城京歴史館」とその前に展示されている遣唐使船があります!
私は借りませんでしたが、必要な方はそちらに向かう前にエントランスで「セルフガイドシステム」を借りるとか、iPodなどの携帯オーディオプレーヤーに音声を取り込んでガイドを聞ける?とかあるみたいなんでご準備を。
音楽は携帯電話で聞いてるんで、自分には関係ないなぁ、とあまり調べてもいません(^_^;


遣唐使船
いや、ここ、ほんとは人が並んでるところなんだと思いますよ。
整理券配ってました。
でも、あまりに人が少なかったんでしょう、出てきたときには「今なら整理券無しで~」と変わっていました(苦笑)
遣唐使船は「平城京歴史館」見学終了後に見られるようになってます。
乗れます。

「平城京歴史館」もおもしろかったです。
映像化したりして分かりやすくしてあるものの、この人誰?と思いながら結構ちゃんとお勉強する感じなので場合によっては眠くなっちゃうかも?(笑)
いや、私は大丈夫です!
で、遣唐使船がどんなに命がけだったか、スクリーンでアニメで見るのですが。。
鑑真が到着したあたりまでなのです。
つい、テレビの特番でその後の不遇を見ていたのが記憶によみがえり、勝手に泣けるのでした(苦笑)

遣唐使船、乗りました!クーラーの効いた館内から出てあっついけど(苦笑)

こんな帆(網代帆)で。


こんな舵ですよ。
ちんぷんかんぷんですが、なんだか海を渡るのには頼りなく見えます。

ま、がんばったんですけどね、船、暑くて長くはいられませんでした。

少し歩くと朱雀門が見えてきます。

中をくぐることができます。


くぐって降りたあたりで、あれが大極殿か、遠いな~、と

日陰の無い道が続きます。
途中、踏み切りも渡ります。
何もない原っぱ横を歩き続け、ようやく前庭入り口へ。
日陰になってるのでちょっと休憩。。
またこの前庭が草も無くて暑い(あっても暑いけど)。
大極殿入り口にテントを張った休憩コーナーがあり、ミストの出る扇風機?があったり冷水(冷えてなかった。。)配ったりしていました。
ほんと、自分でも気をつけないとまずいです。

気を取り直して中へ。

ステキでした~~
しばらく写真とりまくり。
フラッシュはダメなのでピンボケいっぱい


白虎。


玄武。


朱雀。


青竜。

十二支や蓮が描かれていました。
いまいちキレイに撮れなかったのが残念です。
(絵は奈良県在住の上村淳之氏が描かれたそうです)

高御座(タカミクラ)を正面から。


続く。

2010/07/20分:京都・奈良旅行2日目-2

2010-09-05 | 旅行
再び、JRで嵐山嵯峨駅へ。
はっきり決めてなかったんですが、清涼寺へ行ってみることにしました。
昼に向かってどんどん暑くなってまして。。
なかなかこの道のりはつらかったです(苦笑)
日陰が無い。


源氏物語ゆかりの清涼寺です。
ご開帳してて秘仏が見られました(^-^)
遠いし暗いしでそんなによく見えなかったんですけど、得した感じ?
ぐるっと本堂まわって奥のお庭へ。
あまりにも人がいないので一瞬ルートに迷います(笑)




秋に来たら良さそうなお庭だなぁと思いました。
紅葉が目に付いたので。
きっと混むんでしょうねぇ。それに向けて?ただいま一部通路工事中でした。

本堂に戻ってさっきとは反対側の曼陀羅や仏画観賞。
本堂から出て、ふと気づき、一回転するとお経詠んだことになるやつ(一切経蔵)もやりました(笑)
近くのちりめん小物やさんでしばしお買い物。
小さいお店ですが、ある程度カスタマイズしていただけます。
いろいろ欲しくなりましたが、かんざしとピアスくらいにしときました。

そのまま特にあてもなく渡月橋方面へ。
昨日はうどん屋さんを複数みかけた気がして、そこへ、と思っていたのですがなんだか見つからず。。
「いしかわ竹の店」で少々お買い物。オリジナルのあぶら取り紙があるそうなので。
*昨日は別の店であぶら取り紙買ってます(笑)
適当にお昼すませ、阪急の嵐山駅から松尾駅へ。

松尾大社。
観光客、他にもいることはいましたが、少ない。。。

岩がメインのお庭(重森三玲:作)は好きだけどめちゃくちゃ暑い!!


以前は咲いてなかったアジサイのお庭。
少々盛りを過ぎたような?でもた~くさん咲いてました。
木陰でピントが難しかった。


亀の井。
お水はそのまま飲んでもお腹壊したりはしませんでしたが。。
濾過しましょう(^_^;

あまりの暑さに地蔵院はあきらめバスで移動。
バス停で見てみたら、丁度京都バスがあったので。
ただし、まっすぐ行かずに遠回りしてくので一時間くらいかかりました(笑)
祇園へ。
でもバスの冷房が丁度良かったです。
さて、それでもまだまだ暑いのです。
ぎおん小森、にてかき氷(マンゴーミルク)いただきました♪
お座敷にあがって、中庭が見えて。
そういえば昨日の老松やIYEMON SALONも、お座敷ではないものの中庭(坪庭?)が見えるようになってました。

いつもの八つ橋やさんと、前回寄ったおせんべいやさんが目当てで清水寺近くまで歩きました。
が。。。
連休明けで休みが多くて目当てのとこもあいておらずただ街並み眺めて暑い中強行お散歩に(-"-;)
いや~、それでも観光客はほかと比べたらいましたが、空いてました。。

祇園まで戻って早めの夕飯にすることに。
西利で漬物懐石を。おいしかったですが自分が酸っぱいもの苦手なの思い出しました(苦笑)
ラブレの漬物と柴漬けが特に酸っぱくて。
一部ご紹介。

たくあんを戻して煮たもの。


確かサーモンが挟まってたような。これも好き。


漬物のフライ!これおいしいですね~~。


お漬物盛り合わせ。
これ、一人分ですよ?
おいしかったですけど、酸っぱいのはお酒で流し込み(笑)
少々歯ごたえのいいものばかりであごが疲れたかも(笑)

2010/07/20分:京都・奈良旅行2日目-1

2010-09-04 | 旅行
さて、2日目。今日も京都をまわります。
京都駅近鉄エリア、みやこみち、のカフェ(多分小川珈琲)で腹ごしらえ。


JRで花園駅へ。
法金剛院。事前に蓮が有名と調べてありました。
が、実は昨日の京都新聞に「咲き始めました」と掲載されていまして。
見頃は1週間ほど先。。
でもまぁ咲いてるよね、と行ってみました。





お参りもしましたよ。
蚊に襲われつつ、あとにしました。

近くの妙心寺へ。


立派です~。


丁度9時くらいで、開いたところ?退蔵院から見ました。
お庭と瓢鯰図が有名です。
私は瓢箪で鯰は獲れないっすよ(苦笑)



もちろんこれは現物じゃありませんよ~。
でも博物館で大挙して本物に群がったことを思うと、じっくり見られて良かったです(笑)





このあと、妙心寺の見学を申し込みました。
休み明けの平日、お祭りのイベントもないし梅雨が明けて超暑い、ですが、ちらほらと人はいるものですね。
こちらの雲龍図、建物を含めてすごく歴史が感じられて良かったです。立派!!どれだけ隆盛を誇っていたんでしょうね。
って東京で妙心寺展、見たんですけどね。

ついつい鬼瓦を。。




ここら辺に植わってる松、二股だったんです。そう見えたんです。
なんか意味あるのかなぁ?


明智光秀の菩提を弔うために建てられた浴室。


続く。

2010/07/19分:京都・奈良旅行1日目

2010-08-15 | 旅行
ざっくり既に記事にしましたが、写真付きでもう少しちゃんと書きます。

  2010/07/22記事

今回、平城遷都1300年企画、だったと思いますが安いツアー企画を見つけたのです。
ホテルは選べませんが、京都二泊プランにした場合、プラス400円で奈良までの近鉄特急往復がつけられるんです。
これは!とさらに安い日を選択したら、祇園祭のイベントも終了、丁度梅雨明けしてがっつり暑くなる、京都も奈良も人気の少ない日になりました(苦笑)

出発は早い時間はまったく選べず。
ゆったり出発だったのでサウスコートでお弁当買いました。

つばめグリルのハンバーグ弁当です。
冷めててもおいしかった!付け合せはちょっと微妙。。
京都に13:01着。
丁度暑さ真っ盛り。
一歩駅の外へ出たら、目が陽射しに慣れてないということもありましたがあまりの陽射しに目がくらみつつ(笑)、ホテルにチェックイン、14:00頃出発!
 *てっきり、荷物を預かってもらうだけかと思ったらチェックインできてしまいました。空いてるから?

今回はバス1日券は使わない旅なのです。
まず、JRで嵯峨嵐山駅へ。
駅からちょっと道に迷い(だって札の角度が微妙だったんですよ。。)、なんとか天龍寺へ。
以前見損ねた「雲龍図」をまず観賞。
天龍寺ホームページから引用
「法堂天井に平成9年(1997)天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として日本画家加山又造画伯(1927~2004)により「雲龍図」が描かれた。」
そうで、なんとなく予想に反してぴっかぴかの龍でした。
ブルーが美しく。
でもどっから見ても見られて(睨まれて?)るのね~(笑)
 京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ

その後、以前は雨で途中で出てきてしまったお庭もぐるぐる堪能。

池、という水を写していても見るからに暑そうなお庭。。


山吹の実が!ほんとにバラ科なんだなぁ(笑)


レンゲショウマ


アジサイ


萩!もう?


芙蓉


苔が美しい~。考えてみればつい数日前まで梅雨だったんです。
お水たっぷり、のち、いい天気。
植物は生き生きしますよね。




天龍寺にもはす池が。
しかし、もういうなれば夕方近いわけですよ。
見事に閉じております(苦笑)

近くの「老松」へ。
有名な「夏柑糖」をようやくいただいてみました!

陽射しに疲れた体にはビタミンもたっぷりでいいかも?
ただ、私には少々甘すぎますが。。
次回行くことがあったら、ぜったい心太食べます!黒蜜だし!
(酸っぱいの苦手だからお酢のは罰ゲーム。。)

一休みしたので、もう少し歩こうかと。
まだ夕飯には早かったからです(苦笑)

竹林。直射日光じゃないだけましだけど、涼しくもない。。


これも萩?

以下、渡月橋から。


いや~、夏っぽい(笑)

JR嵯峨嵐山駅へ戻り二条駅へ、地下鉄に乗り換え烏丸御池下車。
伊右衛門カフェと言った方が意味が通じそうですが、
「IYEMON SALON サントリー」にて早めの夕飯にしました。

全部おいしかったですよ。
万願寺とうがらしは一本辛くてはずれでしたが。。。


メニュー名忘れちゃいましたが。。
釜戸炊きごはんの冷汁?季節的にぴったり!


やっぱりお茶はいただかないと!
と頼んだらこんなセットが。
お湯のポットを置いていってくれるので3杯くらいはいけます。

初日終了。

奈良・京都旅 デジカメ版11/14分

2009-11-23 | 旅行
旅行も最終日。
朝から暗い天気です。。
昨日買っておいたパンで朝食を済ませ、重い荷物は送ることにしたので宅配を依頼し、ホテルのシャトルバスに乗り込みました。

 ↓ シャトルバス
奈良駅
 ↓ JR
京都駅
まずはロッカーへ荷物を預け、「市バス専用一日乗車券カード」購入。
ついでに東寺へ行くバスも教えてもらいました。
バスターミナルは何度来ても覚えられない

 ↓ 市バス
九条大宮

東寺 南大門より。

この時点ではちょっと雨がぱらぱらしたりして暗いし肌寒かったです。

秋期特別公開期間中です。
宝物館から見ました。
ここで共通券を購入。
曼荼羅。
すごいです。
教え(悟り?)を伝えるためにわかりやすく図案化したとか。
私は単純に細かさとか色彩とかを見て感心しているだけですが。
色が残っている事がすごいですよね。

「仏手柑」の飴、なるものを購入。

続いて「観智院」へ。
東寺の境内にはたくさんの子院があるそうでそのうちの一つです。
真言宗を学ぶところだそうです。

五大の庭。


岩に文字が(梵字?)が書かれてます。
地火風水空だかなんだか・・・。
宇宙をあらわすとのこと。
写真撮っててあんまり聞いてませんでした(苦笑)


唐から空海が無事に日本に困難を乗り越えて帰還するまでをあらわしているそうです。
シャチに先導され、亀、龍に守られ?
・・・やっぱりあんまり聞いてなかった模様です
説明員の方がいらして、宮本武蔵が滞在した時に描いたとされる襖絵を見たり、お寺なのに武家屋敷のようなしつらえについて伺ったり。
鴬張りだし、床の間に刀は隠せるし。
一通りまわったあとでお抹茶セットいただきました。
おまんじゅうが、宮本武蔵にちなんでいて、丸い焼印が悟り、真ん中の点が迷いをあらわしているとのこと。
まぁ、それはよくわからなくても(笑)、とってもおいしかったです。
*「日の出老舗」さんが納めているのだそうです。
 あとで行ってみたのですが。。
 午前中に全て納めてしまってないとのこと。残念。

五重塔や金堂のあるエリアへ。
五重塔は、ついつい撮りたくなりますね~(笑)


不二桜。あまりに立派なので。
咲いたらすごいんだろうなぁ。。
そうえいば紅葉してませんでしたねぇ。




ピラカンサス。見事すぎて重たそうでした。


金堂?


五重塔初層内部を拝観。
五重塔はお釈迦様のお墓なのだそうです。
なので騒がないようにと。また、全て、国宝なので。
と事前注意を受け。
どこを見ても、何かすばらしいものが目に入る感じです。
ぜ~んぶ国宝、と思ってみてるから魅力倍増だった?(笑)

ぐるっと1周するとそのまま出口になっていて、仕切りがあるので最初のところへは戻れません。
出たところで見上げた写真↓。


うーん、すっかり青空です。


落ち葉。


 ↓ 徒歩
東寺餅 東寺餅、よもぎ大福購入。
 ↓ 徒歩
日の出老舗
 前述の通り目的のおまんじゅうは買えず。

さて。
ここで、バスにどこからどう乗っていいかよくわからなくなり。
いったん歩いて駅まで戻ることにしました。

 ↓ 徒歩
京都駅
 ↓ 市バス
四条烏丸
 バス停はもう一つ先のが良かったです

遅めのお昼ご飯。
さか井「にぎりずし」。

個人的にはウニとホタテが良かったです~
注文してからさばいて握って下さるので時間はかかりますが、すべてプリプリですね
そしてほぼ、ネタです。ごはんはちょっと。
ちなみに、事前に本やネットで見ていたところによると、人気はアナゴ寿司丼や鯖の棒寿司だそうです。
アナゴは出てきたら食べるけれど得意でないし。
鯖。。鯖ばっかりいっぱい食べられるだろうか~?
そういえば\2,500だったんですけど、メニューに値段書いて無かったです。
・・・もしかして時価
まぁ、今回1番の贅沢でした(笑)

錦市場を歩いてみました。
なかなか人が凄くて、場所によっては詰まってたり
もう来ないかもなぁ、と思ったので打田漬物のお漬物や、三木鶏卵の日持ちするパックバージョンがあったのでだし巻玉子買ったりしました。

 ↓徒歩
おうすの里
原了郭
ようじや
祇園小石

ぽろぽろ買い物をしつつ。
いつもの清水寺への参道途中にある八つ橋屋さん目指して歩きました。

と、途中に小さな看板発見。

京洋菓子司 ジュヴァンセル

前から気になっていたお店でしたし、もう、小腹も空いてきたところだったので即、入店
「梨の雫」甘過ぎず、でもしっかりケーキでおいしい

ちなみに母が食べた「古今」、とってもおいしかったです。
機会があったらちゃんと食べたい(笑)

まだ歩きます。一度人気が少し減ったなぁと思いましたが、また増えてきました。



2年坂で買ったおせんべいは、お米100%でおいしかったです。
「えび塩」と「マヨネーズ」にしてどっちもおいしかったんですが、食感としてはマヨネーズに軍配

無事に生八つ橋購入、店先のおじいちゃんの元気なのも確認してあとは京都駅へ。
 ↓ 徒歩
清水道(多分。。)
 ↓ 市バス 1台やり過ごしたら次が空いてて座れてラッキー
京都駅

京都タワー。


バスが混んでいたせいか、意外に時間がなくなり、あわてて夕飯とお土産の買い足し、荷物ロッカーから出して整理せずに新幹線へ。

新幹線にて。
困ると京樽の巻き物(笑)
でもおいしいんですよ。食べやすいし。


東寺餅で買ったよもぎ大福。
おいしい~~
どこのを食べてもあんこのおいしさに感動。
(餡以外ももちろんおいしいんですけど)
普段和菓子あんまり食べないのに、京都だと和菓子好きになるかも(笑)

奈良・京都旅 デジカメ版11/13分

2009-11-22 | 旅行
奈良・京都旅、2日目。

本日の朝食はホテルでとりました。
びっくりするほど種類が多い!ついつい欲張り。
お漬物ももれなくおいしいし、ホテルメイドのブルーベリージャムやバターロールはかかせないし!
ごはんは茶粥と迷って、胚芽米入りにしました。


わらびもちは。。
正直、自分がこれをあまり好きでないことを思い出しました

部屋の窓から平城宮跡見えるんです。
ボーリング場とともに・・・



この日は朝から雨が降ったり止んだり。
事前に見ていた天気予報でも雨だったので、当初は自転車で明日香をまわろうと思っていたのを予定変更、一度京都へ出て、山崎駅へ向かいました。

 ↓ホテルシャトルバス
新大宮駅
 ↓ 近鉄
京都
 ↓ JR
山崎

アサヒビール大山崎山荘美術館」行きのシャトルバス待つこと15分強。
歩いても7分と案内にはあるのですが、急坂ですし(天王山にあるのです)、雨も降っていたのでバスにしました。


着いてもまずはお庭。広い!
写真にうつっている団体さんは、わりとぎりぎりにシャトルバスに乗ってきたおば様達。
シャトルバスが補助席まで満席になるとは予想しておりませんでした。。


ようやく建物が見えてきました。


がやがや聞こえる方向はパスして、とりあえず新館へ。

元々ある建物の修復および、この新館建築を請け負ったのが安藤忠雄氏。
この階段を下った低いところから左に展示室があります。
その入り口の両側にも展示品はあります。
現在の企画展示はモネの睡蓮でした。
円形の展示室の壁にこちらの所蔵全5点、飾られています。
先日国立西洋美術館で白い部屋で見たのとはまた趣が違い、あわいグレー?のような落ち着いた壁に作品の中では小品、といっていいのでしょうか、睡蓮が。
真ん中は円形の空間があり、木!!の睡蓮作品が。上には同じ展示スペースと同じ丸い天窓。
お天気良かったらまた見え方が違うのでしょうね~。

建物内の他の展示もまわりつつ、建物自体が見るのが楽しかったです。
時計がいちいち年代もので、仕掛けに見入ったり。





もう昼時ですが、カフェではケーキのみです。
コーヒーの香りに我慢できなくていただいちゃいました(笑)
これは「睡蓮セット」で紅芋のクッキー、抹茶フィナンシェ、いちごマカロンが睡蓮にみたてられていました。
リーガロイヤルホテル製。とってもおいしかったです
結構のんびりして、さて、お庭をまわりつつ後にすることに。





このトンネルから先が大山崎山荘敷地と思われます。


シャトルバス待ち中。傾斜がすごくてまっすぐ立とうとするとおかしくなります(笑)


 ↓ シャトルバス
山崎駅
 ↓ 徒歩

線路脇に咲いてました~。
 ↓
定食やさん?でうどんであったまる
 ↓ 徒歩
サントリー山崎蒸留所

1度来ています。
その時もそういえば雨でした。。
 2007年12月に山崎蒸留所へ行った時の記事

まぁ、今回はほぼ止んでますし、そもそも雨だから来たんですが。



見学ツアー開始を待っている間、人の多さにびっくり。
別の団体さんもいたみたいで、ある時間に別の建物へ移動して行きました。
その人たちは女性が多かったんですが、いざ見学ツアーが始まってみると多分30名以上いたと思いますが、男性が多かったです(笑)

しっかり試飲。
ちょっと有料テイスティングもしたかったのですが、思ったより人がいて選ぶのとかっかりそうだったのでやめました。。
奈良までまた戻るのにあんまり遅くなるのも嫌だったので。。
ショップではしっかりお買い物。
もちろん、箱で送りました

 ↓徒歩
山崎駅
 ↓ JR
京都駅
 ↓ 近鉄
奈良駅

柿の葉寿司は昨日のお昼に食べましたが2個だったので、夕飯用にまた平宗に買いに行きました。
前日と違う道を曲がったら「中川政七商店」発見
軽くお買い物(ばっちり買うには高いんですもの。。)
無事に柿の葉寿司も購入、東向かい通りで気になってた奈良漬等のお買い物もして、またシャトルバスでホテルに帰りました。

小鯛を食べたことがなかったので入れてみたのですが。。
普通に鯖やサーモンのがおいしいかも。


シャトルバス待ち中に近鉄奈良駅周辺ぶらぶらしてて買っちゃった「大仏でシュー」(笑)
あんこ、カスタード、生クリームが入っててなかなか大きいんですが、これ食べられちゃいます。
いや、半分つにしましたけれど(笑)

本日は普通に温泉を堪能して就寝。

奈良・京都旅 デジカメ版11/12分

2009-11-21 | 旅行
去年も奈良・京都へ行きました。
混雑を避けて、ぎりぎり遅い紅葉が見られる12月にしましたが、今年は違います。
 去年
 2008/12/11
 2008/12/12
 2008/12/13
 自分土産編

正倉院展と興福寺展が見たかったからです。
諸事情で正倉院展最終日からの旅行となり、しかも天皇陛下御即位二十年記念で国立博物館は無料公開日!
どれだけ混むことやら、どきどきです。
※興福寺のお堂で見る阿修羅展は事前に調べててあきらめました。。

なのに。
わたくし、寝過ごしました
せっかく少しお金を上乗せして早い電車にしましたが、ほぼ1時間遅れの出発となりました。。
ただし、お金を上乗せしても選べなかった時間帯のひかり・自由席に乗れたのでまぁ、結果オーライ(あくまで自分的には)。
京都駅でスムーズに乗換しましたが、奈良駅へ着いたのは10時半過ぎてたかと。
「奈良市内均一区間フリー乗車券」購入。
 ↓バス
近鉄奈良駅前
 JR奈良駅でロッカーに荷物預けようと思ってて忘れ、ここで預けました。結果的にはその方が良かったです。ホテルへのシャトルバスがここからも出てるので。

 ↓徒歩
平宗
 昼食。
 元興寺近くの去年寄ってテイクアウトしたお店に、今度は食べに来ました。

入麺定食です。三輪素麺にてんぷらに柿の葉寿司、お惣菜(きのこ?)
出てくるのを待つ間にお店の外へ出て、明日の山崎蒸留所見学ツアーを予約。
どれもおいしかったです。
ただ、お惣菜がすっぱい味付けで。すっぱいの苦手なんですよね~~(苦笑)
なんとか完食!
すっかり暖まり、いよいよ正倉院展(奈良国立博物館)へ。

 ↓徒歩
ちらほら紅葉も見られました。
興福寺は今回はスルーして、春日大社の一の鳥居をくぐって行くと鹿がいました。
奈良に来たという感じがします(笑)



非常に混みますよ!!というこういった立て札、実はJR奈良駅前にもあったんです。
散々脅かされ。
いざ行ってみたら、並ぶ用のテントをさっくり通り抜け、ここで30分待ち札もスルー、新館前にようやく蛇行している列が見えました。
並んだら、進みが早くてそれほど待った感がありませんでした。
20分くらいでしょうか。
しっかり音声ガイドも借りてスタート!

あはは、さすがに内部はごった返してます。
なので順番関係なく、見られるところから適当にまわりました。
1箇所にそれほど長居する方は少ないので、入れ替わり立ち替わりちょっとぶつかったりしつつ(苦笑)なんとか見ることができました。
やっぱり、キラキラしたものに目が行きます。

広告やホームページでも紹介されている、
緑牙撥鏤把鞘御刀子(当時としては文房具の一種で貴族がベルトから提げてたそうです)
平螺鈿背円鏡
漆背金銀平脱八角鏡
紫檀木画槽琵琶
いずれも細工がとても細かくて、近くの拡大したパネルを見ないとよくわからない場合もありましたが、もちろん本物が断然存在感ありました。

伎楽面も楽しみにしていたのですが、面だけでなくて装束等も一緒に展示されていたのが、より、本当に使っていたんだなぁ、という実感をもたせてくれました。

後半になってもひとだかりはもちろんおさまりませんので少々疲れてきて、香炉や箱物、文書だったりで個人的な興味も若干低いもので、まぁ、こんなもんかと流し気味に。

でも、どうなることかと思ったのが無事に見られて満足です。

ちょっと休憩後、まだお寺間に合う。
と、移動することにしました。
博物館出入り口にもしっかりいる鹿横を通り、バス亭へ。

 ↓バス
破石町
 ↓徒歩

山に向かって歩いてるみたいです。
緩い上り坂。
途中、左に行けば「志賀直哉旧居」という案内と通り過ぎ。

「新薬師寺」到着です。

こじんまりした古いお寺でした。
萩がまっ黄色なのがキレイで。紅葉の紅葉も一部見られました。
TOP画像もそのうちの一枚です。



山茶花も可愛いです。

さてさて、ようやく本堂内部へ。
こちらはご本尊の薬師如来と円形に配置された十二神将が有名です。
国宝です。

光明皇后が聖武天皇の眼病平癒を願って建立されたと言われているそうです。
先日テレビで唐招提寺特番を見たばかりで、聞き覚えのある光明皇后。
生き仏様と言われた信仰心の厚い方だったらしいです。

十二神将は干支の守り神でもあるので、もちろん自分の干支の迷企羅大将へお参りしました。
ポーズがさまざまで興味深かったです。

 ↓徒歩
途中、写真美術館のカフェが見えてちょっとした誘惑にかられつつ、行ければ行きたいなと思っていた「八木酒造」に間に合いそうだったのでてくてく歩き続けました。
ちゃんと地図見てたんですけどねぇ、曲がるべき道を通り過ぎちゃって地元の方に教えていただいて、それでも大きく「八木酒造」と看板があるでもないのでいったん通り過ぎて確信してから入店(笑)
気になったのをいくつか試飲させていただいて、いくつか購入。
この時点では持って帰るつもりだったので小さいビンがある銘柄を選びました。
 ↓徒歩
破石町
 ↓バス
田中町

奈良町から近鉄駅前へ抜けることにしました。
また行ったら買おうかなぁ?と思っていたものはまた保留にし(笑)、お土産を物色したりして、夕食をすまそうとお好み焼きやさんへ入りました。
昔来たところかなぁ?と思って入ったんですけど。。。
さっぱり、わかりませんでした(苦笑)

「おかる」
明石焼き、とろろねぎ焼き、広島風ねぎ焼き。


両方とも醤油だれでした。


実は、広島風ねぎ焼きはってっきりそば入りかと思って、やきそばと迷ってこれにしてみたんです。薄く焼いた生地の上にひたすらねぎ!
お味としてはとろろ入りよりこっちがおいしかったです。
とろろ入りは。。個人的には甘いソースのがいいんじゃないかなぁ。。
とろろというより卵っぽくてねぎ量的には中途半端に感じました。

近鉄駅前からホテルのシャトルバスにのって、19:00頃到着。
「奈良ロイヤルホテル」です。
今回、主要駅からはちょっと遠いこちらにした理由は、温泉です!
初日の疲れをとるべく、岩盤浴を追加してまずは温泉へ。
歩く用、普通の温泉、ジャグジー、冷泉?、サウナ。
別料金になりますが、岩盤浴やマッサージ、休憩できるラウンジにも外へ出なくていけます。
バスローブを貸し出している意味が最初わからなかったのですが、納得です。
ただ温泉に入るだけでなく、ゆった~りしていけると。
ちなみに宿泊客だけでなく、地元のリピーターの方も結構多そうでした。

3回目、はとバスで白州へ!

2009-06-17 | 旅行
3回目の参加です。

ちなみに以前はこちら。
2008/06 花とウイスキーとさくらんぼ。

2007/06/ ウイスキーとさくらんぼ。

梅雨に突入しましたが、この日(209/6/13)はなんとか大丈夫で。

そして忘れてましたが休日は1000円効果、で高速込むんでしたね。
高速のったらもうのろのろでした。。

最初は清里まで行き、「北澤美術館」でガラスのアートを鑑賞。
エミール・ガレ。って名前だけは知ってる状態ですが。。
ランプや花器かな?など大きな作品が多かったです。
そして、説明はあったものの、それでどうやってここまで仕上げるんでしょう、って感じの作品たちで。。
個人的には「インコ」モチーフが気になってしょうがなかったです(笑)

清里高原ホテルにて昼食。
フレンチのコースでした。

・ノルウェーサーモンのマリネ 有機野菜のサラダ仕立て

  これ、一番好きかも(笑)

・かぼちゃのポタージュ
  かぼちゃの甘さがかなり控えめでわりとあっさりめに仕上がってました。

・信州ハーブ鶏のグリエ プチレギューム添え ソースディアブル

 しっかりしたお肉。でも皮がパリパリじゃなかったのが残念。
 鶏皮、好んでは食べないのでやや苦戦(苦笑)

・ホテルメイドのデセール フルーツ添え
 ふんわり空気いっぱいのバニラアイスでした。

さてさて。。
移動してメインです。サントリー白州蒸留所。
3回目とはいえ、相変わらずあんまり配置を覚えてません。

まずは見学。

元気に発酵中~。


蒸留釜。


入って無いけど。

何回聞いても(山崎とあわせたら4回目。他のイベントと合わせたら。。)
全部は覚えてないもので、ウイスキーづくりについて楽しく聞き。

はとバス限定セミナーです。
これは参加するごとに何かが違います。
今回はABCDと書かれておいてあるグラスのウイスキーをテイスティングで当てるという趣向でした。


・・・なぜか最初に白州がわからなくてつまずき。
これが分からないと、違うのからむりやり白州を選ばなければならないわけですが、それはどうにも納得できなくてわけわからなく。
ボウモアと山崎がわかったらあとは白州とマッカランで間違わなそうなんですけどね。
マッカラン、特別好きなものでなくてあんまり飲まないんです。
でもイメージがかなりこってり甘い、だったんです。
飲んでみたらイメージより薄かったのでわからなくなっちゃいました(笑)

時節柄でしょうか、ハイボールを白州と山崎、作って飲み比べしました。
基本的には山崎かな、と思いますが、ビール替わりに飲みたいならすっきり白州の方がお料理邪魔しないのかも。

セミナーが終わってみたら、バス集合まで12分しかありません。
きゃ~!トイレも行くし!バスまでちょっと歩くし!
パニックですよね(苦笑)
で、ショップの場所がわからなくて外にあるショップへ。
レジは一つだし商品少な目だしで、さらにあせりが募り。
変に汗かきつつ、時間オーバーしてバスへ。
やっぱり時間足りなかったみたいで全員は揃ってませんでした。ほっ。

そしてさくらんぼ!

今回は、範囲が広かったです~。
そして、てっぺんの方の赤くておいしそうなのを農園の方がとってくれました!
う~ん、でも味にはムラが。
赤くても甘いのとそうでもないのがありました。
なかなか甘いの探すの難しかったなぁ。。

30分間食べてるのはまずムリで。
近くで雑草?とか撮影。



雨には降られず、ちょっとした晴れ間も見えましたが富士山にはお目にかかれず仕舞い。
お天気ならここら辺、いろんな角度で見えるのに。

帰りもしっかり渋滞しましたが、まぁ、完全に止まってしまうことは多分なかったと思います。
(寝てたとこは知らない。。)

ショップや博物館に寄る時間が欲しいので、個人で行かないとだめかなぁ。
でもそれなら山崎ももう1回行きたいなぁ。
などとこりない私でした。