
さて、京都2日目。今日は今回一番歩いた日。
まずはJR黄檗駅で降り、萬福寺(TOP画像)へ。
最初は人がいなさすぎて、びくびく(笑)
一応、他にもお客さん(?)いましたが、人気なかったです。
まあ、9時は過ぎてましたが朝早い方だったんですかね?
なんというのか、なんかものめずらしかったです(笑)
説明が難しいので以下パンフから引用。
「~儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの方式梵唄を継承」とのこと。
もちろん、建物も「中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置」だそうです。
ここでおみくじひきました。十二支ごとで、御守本尊付き!
私は「不動明王」でした。いいような。。。なんかイメージ激しいんですけど(^_^;
結構ゆっくりして、さて移動です。
が、今度はJRでなく京阪線で一駅、三室戸駅へ。
でもここからちょっと歩きました。山に向かって坂道を。
午前中だから余計に見えるのか、飛んでいく飛行機がなんだか近かったですね~。何回見たかわからないくらいこの日は目に入りました(笑)
途中の住宅街がほんとに古くからある趣のあるおうちが並んでいて素敵でした。
三室戸寺到着。
こちらは桜はもちろん、つつじ、しゃくなげ、あじさい、ハス、そして紅葉、と四季を通じて楽しめるとのこと。
ただ、今回紅葉はほぼ終了~。後ろに見える山がむしろ綺麗でした。

こちらのお寺、お庭に出るまで坂道ですし、石段を上ると本堂や三重塔があります。普段しない運動量でした(笑)
さて、ここからどうしようかと思っていたのですが、駅へ戻るのも結構あります。源氏物語ミュージアムへも本によれば時間的に同じくらい。
ということでお天気も良いし、歩いてみました。
上ったんです。当然今度は下りです。
でも緩やかなんであまり気にならず。時折地図と見比べながら歩きました。
途中、「蜻蛉石」を経て、無事源氏物語ミュージアム前へ。
特に入ろうと思っていたわけではないのですが、せっかくだから入ろうかと思いました。が、月曜日休み。
ま、いっかとそこからさわらびの道へ進みました。
何も考えてなかったのですが、源氏物語ゆかりの場所をめぐってましたね~(笑)
でも、あとからガイドブックを見直して三室戸寺の「浮舟之古蹟」は見てなかったことに気づきました。。。
途中、どんぐり拾ったりしつつ、宇治川沿いに出、朝霧橋へ。

カモメや黒鷺?に目を奪われつつ、視界が開けてやっぱり山々が色づいてきれいだなぁ、と思いました。
春には桜が綺麗だった場所です。今は葉がありませんが、既につぼみが付いていました。
平等院、に入る前に。いい加減にごはん♪
「孫左エ門」で茶うどんとから揚げの定食を。妙にお腹がすいたんですね~。ちゃんと完食しました。久しぶりの揚げたてサックサク(むしろザクザク)のから揚、茶うどんも満足♪ただ、母が頼んだ丼モノは味が濃くてどうしたんだ!?って感じでした(^_^; ん~。。
平等院は、春にも来てますが改修中だった鳳凰堂(阿弥陀堂)が気になって再び。分解されてるものは展示されていたので見ましたが、完成をぜひ!
鳳凰堂は別料金を支払い、時間の書かれた紙をもらいます。時間ごとに制限人数があるのです。橋を渡って、中へ入ると案内があります。ただ、正直暗いですね~。仕方ないんですが壁や扉裏の絵など見難い。その辺りは「平等院ミュージアム鳳翔館」で。
ちなみに、阿弥陀様の額の。。名称は忘れましたが嵌っている水晶、ちゃんと角度変えて白く光ってるの見ました(^^)

★参道の「伊藤久右衛門」で熱湯でも渋くならないティーバッグの「玉露」、粉末のお茶、茶飴購入
さてさて、日が暮れると一気に寒くなると思い、京阪宇治線で京都市内を目指すことにしました。宇治橋を初めて渡りましたが、そこからの景色も良かったです。

一息つこうと思い、京阪宇治駅近くの通園茶屋で抹茶パフェを。入ったことの無いところを選ぶ習性があるんですけど(笑)、この抹茶パフェは私は途中で飽きてしまいました~。下に入ってるのは寒天やあんこであんみつとの違いがあんまりないですし(苦笑) 普通に茶団子とお抹茶のが良かったかも。
京阪四条で降りて歩き、「祇園小石」へ。前回、違うお店ですが飴を買ったら舌触りが良くておいしかったんで、京飴をまた買おうと。
こちらの奥で甘いものがいただけるようですがちょっと混んでました。でも我慢してここまで来ても良かったかも(-_-;
飴は、4種類5つ買っちゃいました(笑)
★原了郭で黒七味の詰め替え用と桜香煎、ようじやでお直し用の携帯お粉?(シートの)購入。
この日は実はここからも結構歩いちゃいました。。
最初はデパ地下でごはんを、と高島屋へ。買ったものの、丁度いい電車はないし、バスは調べて来なかったし時間的に混んでる?実際バス停まわりに人が!
てくてく地下鉄の四条駅を目指しましたが、結構ありました。。
ま、途中志津屋で翌朝のパンを買ったりしつつ。ブランドショップを見て、おおー、銀座みたいとか訳のわからない感想をもったりしながら辿り着き、無事に帰ったのでした。
まずはJR黄檗駅で降り、萬福寺(TOP画像)へ。
最初は人がいなさすぎて、びくびく(笑)
一応、他にもお客さん(?)いましたが、人気なかったです。
まあ、9時は過ぎてましたが朝早い方だったんですかね?
なんというのか、なんかものめずらしかったです(笑)
説明が難しいので以下パンフから引用。
「~儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの方式梵唄を継承」とのこと。
もちろん、建物も「中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置」だそうです。
ここでおみくじひきました。十二支ごとで、御守本尊付き!
私は「不動明王」でした。いいような。。。なんかイメージ激しいんですけど(^_^;
結構ゆっくりして、さて移動です。
が、今度はJRでなく京阪線で一駅、三室戸駅へ。
でもここからちょっと歩きました。山に向かって坂道を。
午前中だから余計に見えるのか、飛んでいく飛行機がなんだか近かったですね~。何回見たかわからないくらいこの日は目に入りました(笑)
途中の住宅街がほんとに古くからある趣のあるおうちが並んでいて素敵でした。
三室戸寺到着。
こちらは桜はもちろん、つつじ、しゃくなげ、あじさい、ハス、そして紅葉、と四季を通じて楽しめるとのこと。
ただ、今回紅葉はほぼ終了~。後ろに見える山がむしろ綺麗でした。

こちらのお寺、お庭に出るまで坂道ですし、石段を上ると本堂や三重塔があります。普段しない運動量でした(笑)
さて、ここからどうしようかと思っていたのですが、駅へ戻るのも結構あります。源氏物語ミュージアムへも本によれば時間的に同じくらい。
ということでお天気も良いし、歩いてみました。
上ったんです。当然今度は下りです。
でも緩やかなんであまり気にならず。時折地図と見比べながら歩きました。
途中、「蜻蛉石」を経て、無事源氏物語ミュージアム前へ。
特に入ろうと思っていたわけではないのですが、せっかくだから入ろうかと思いました。が、月曜日休み。
ま、いっかとそこからさわらびの道へ進みました。
何も考えてなかったのですが、源氏物語ゆかりの場所をめぐってましたね~(笑)
でも、あとからガイドブックを見直して三室戸寺の「浮舟之古蹟」は見てなかったことに気づきました。。。
途中、どんぐり拾ったりしつつ、宇治川沿いに出、朝霧橋へ。

カモメや黒鷺?に目を奪われつつ、視界が開けてやっぱり山々が色づいてきれいだなぁ、と思いました。
春には桜が綺麗だった場所です。今は葉がありませんが、既につぼみが付いていました。
平等院、に入る前に。いい加減にごはん♪
「孫左エ門」で茶うどんとから揚げの定食を。妙にお腹がすいたんですね~。ちゃんと完食しました。久しぶりの揚げたてサックサク(むしろザクザク)のから揚、茶うどんも満足♪ただ、母が頼んだ丼モノは味が濃くてどうしたんだ!?って感じでした(^_^; ん~。。
平等院は、春にも来てますが改修中だった鳳凰堂(阿弥陀堂)が気になって再び。分解されてるものは展示されていたので見ましたが、完成をぜひ!
鳳凰堂は別料金を支払い、時間の書かれた紙をもらいます。時間ごとに制限人数があるのです。橋を渡って、中へ入ると案内があります。ただ、正直暗いですね~。仕方ないんですが壁や扉裏の絵など見難い。その辺りは「平等院ミュージアム鳳翔館」で。
ちなみに、阿弥陀様の額の。。名称は忘れましたが嵌っている水晶、ちゃんと角度変えて白く光ってるの見ました(^^)

★参道の「伊藤久右衛門」で熱湯でも渋くならないティーバッグの「玉露」、粉末のお茶、茶飴購入
さてさて、日が暮れると一気に寒くなると思い、京阪宇治線で京都市内を目指すことにしました。宇治橋を初めて渡りましたが、そこからの景色も良かったです。

一息つこうと思い、京阪宇治駅近くの通園茶屋で抹茶パフェを。入ったことの無いところを選ぶ習性があるんですけど(笑)、この抹茶パフェは私は途中で飽きてしまいました~。下に入ってるのは寒天やあんこであんみつとの違いがあんまりないですし(苦笑) 普通に茶団子とお抹茶のが良かったかも。
京阪四条で降りて歩き、「祇園小石」へ。前回、違うお店ですが飴を買ったら舌触りが良くておいしかったんで、京飴をまた買おうと。
こちらの奥で甘いものがいただけるようですがちょっと混んでました。でも我慢してここまで来ても良かったかも(-_-;
飴は、4種類5つ買っちゃいました(笑)
★原了郭で黒七味の詰め替え用と桜香煎、ようじやでお直し用の携帯お粉?(シートの)購入。
この日は実はここからも結構歩いちゃいました。。
最初はデパ地下でごはんを、と高島屋へ。買ったものの、丁度いい電車はないし、バスは調べて来なかったし時間的に混んでる?実際バス停まわりに人が!
てくてく地下鉄の四条駅を目指しましたが、結構ありました。。
ま、途中志津屋で翌朝のパンを買ったりしつつ。ブランドショップを見て、おおー、銀座みたいとか訳のわからない感想をもったりしながら辿り着き、無事に帰ったのでした。
次回は私も行ってみたいです~。
「祗園小石」では私はパフェを食べました。
ところがお店の入り口が開けっ放しなので、すっごく寒かった…。ダウン着たままでした。
奈良は法隆寺にちょっと行ったくらいであんまり覚えて無くて比べられないですが。
「祇園小石」、確かにドア閉めてる風ではなかったですね。
でも、ここでも甘いもの食べられるって知らなかったんですよ。おしいことしました(苦笑)