goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

今日のハルニレ

2007年05月14日 | 自然・動物の観察
今日、ハルニレの木を見上げると、とてもきれいでした。ハルニレの枝の間から、青空が見えていたからです。

☆感想☆

きょうの、ハルニレ、さいこう☆(1年:ピリカ)

青空とハルニレがとってもあっていて、最高でした。(5年:歳三くん)

雨がふったよ!

2007年05月13日 | 自然・動物の観察
窓から外を見ると、水たまりがありました。夜中に降ったのかな?

☆感想☆

雨がふってさむかったです。(2年:わんわん)

雨が降って昨日も寒かったし、今日も寒いです。(3年:やったっち)

知らない間に雨が降ってビックリしました。(3年:キノピオ)

雨が降って、残念です。遊べるかな?(4年:ニャンニャ)

今日学校に来るときに自転車小屋がぬれていて、雨が降ったことを知りました。雨が降って昨日みたいに寒いです。(6年:アミティー)

お花がいっぱい!!

2007年05月04日 | 自然・動物の観察
峰浜保育所の横にある花壇にお花が咲きました。保育所の近所に住んでいる地域の方が毎年お花を植えてくれます。まだ全部が咲いたわけではないけど、少しずつ咲いてきています。ありもいました。

☆感想☆
ありが虫を、はこんでいました。(2年:わんわん)

花だんにお花がいっぱいさいていて、とってもきれいでした。(3年:やったっち)

花もいっぱいあって、春らしくなって来ました。(4年:にゃんにゃ)

ありや花も咲いてきて、だんだん温かくなって来ました。(4年:ねこ)

花はとってもきれいに咲いていました。全部咲いたらもっときれいだと思います。私は毎年のようにありにかまれていたい思いをしているので、今年こそはかまれないように注意しながら遊びたいです。(6年:アミティー)

ミニレクチャーを見たよ

2007年05月03日 | 自然・動物の観察
今日、知床自然センターに行きました。自然センターでは、GW中に『ミニレクチャー』をやっています。職員の方が知床について話してくださいます。

☆感想☆
わたしにとっては、はじめてのミニレクチャーで、すごくわかりやすかったです。たとえば、しかのつのが、プロポーズでけっこんあいてを、あつめたりします、といっていました。(1年:ピリカ)

ぼくは、ミニレクチャーを見て、たくさんのことが分かりました。
たとえば、シカの角はメスへのプロポーズの道具でもあるということや、角はカルシウムでできていることなどです。エゾシカの食べ物の草にはカルシウムがあまり含まれていません。でも、草をたくさん食べることで、大きな角をつくることができます。角が大きければ大きいほど健康状態がよく、メスに人気があるそうです。
ぼくは今まで角の大きさは歳で決まると思っていました。だから、健康状態の関係だと知って、びっくりしました。自然センターの職員の方の楽しいお話を聞くことができてよかったです。(5年:歳三くん)

自然センターのミニレクチャーをぜひ見てみてください。とても楽しいし、勉強にもなりますよ。6日までの11時40分から、料金は無料です。

春ですよ!

2007年04月30日 | 自然・動物の観察
改めて校庭を見てみると野原みたいにさわやかでした。
☆感想☆

校庭で遊んだ事はあるけどあまり見ていなかったです。(2年:わんわん)

前は雪だったのに、こんなに早く緑になりました。(3年:やったっち)

さわやかですごく気持ち良い朝みたいでした。(4年:ニャンニャ)

ハルニレの花発見!

2007年04月29日 | 自然・動物の観察
ハルニレの木をよくみると、ものすごく小さな濃い赤のものがついていました。それは、ハルニレの花でした。

☆感想☆

ハルニレの花をみたのは、はじめてです。(1年:ピリカ)

ハルニレの花を見て、かふんがあんまりみえませんでした。(2年:わんわん)

ハルニレの花から花粉がけむりみたいに出ていました。(3年:やったっち)

ハルニレが花をさかせるなんてはじめてです。(3年:キノピオ)

今年初めて見たので嬉しかったです。(4年:ニャンニャ)

ぼくは、今日初めてハルニレの花を見ました。
花粉がとんでいるところを見て、煙玉が割れたような感じがしました。
大きさは、約1ミリくらいの大きさでした。(5年:歳三くん)

私は初めてハルニレの花を見ました。枝をつかんで振ってみると花粉が白く出てきました。初めてハルニレの花を見て、本当に小さい花でした。(6年:アミティー)

クリオネ

2007年04月22日 | 自然・動物の観察
お父さんが金曜日にクリオネをつかまえてきてくれました。
今日、元気かな?と思い見てみました。すると元気なかったです。
死んじゃったかなと思いました。
でもクリオネが入っているビンを少しゆらしてみると、パタパタとうかんできました。『おもしろい!!』と思いました。
もうちょっとよく見てみようとビンのふたを開けてみたら、くさかったです。
(写真はお母さんがとりました。)

(3年:キノピオ)

オジロワシ発見!!

2007年04月22日 | 自然・動物の観察
今日、日の出のもう少し行ったところの真鯉でオジロワシを見つけました。
木の枝に止まっていました。太ったように見えました。
私はオジロワシを見て、「まだいたんだな~」と思いました。
川の近くの木の枝に止まっていて、なんだか川の方向を向いていました。
川のほうに何かあるのかな?と思ったので見たけど、何もありませんでした。
なにかエサでもあるのかな?と思いました。

(6年:アミティー)

海のオーロラ

2007年04月16日 | 自然・動物の観察
今日、海の方を見てみると、雲から光がさしていて、オーロラのように見えました。

☆感想☆
ふつうのオーロラは、いろいろないろがあるけど、きょうのはオレンジでした。(1ねん:ピリカ)

普通のオーロラに見えるくらいとってもきれいでした。(3年:やったっち)

ぼくは、前にも同じようなものを見たことがあります。そのときよりも、少し色が薄かったです。
空からおりてくる道のようでした。(5年:歳三くん)

雲との間から太陽が出ていてオーロラのようでした。少しまぶしかったけど、とってもキレイでした。薄いオレンジと太陽のキラキラした色でした。(6年:アミティー)

双子のど根性フキノトウ??

2007年04月15日 | 自然・動物の観察
今日家の周りを歩いていたら、フキノトウを発見!!しました。
家の壁にくっついていたので、家から生えてると思いました。
母に「家からフキノトウが生えてる」と言ったら、「ちゃんと土から生えてるよ」と言われました。
でも、コンクリートなどから生える『ど根性フキノトウ』だったら、おもしろかったのにな~・・・と思いました。
色は鮮やかな黄緑色でした。
それに双子で、かわいかったです。
気づけばいろんなところに生えてるフキノトウ。フキノトウは鮮やかで黄緑色のとこらが私はかわいいと思っています。
こんなに近くで生えているので、観察してみたいと思います。

(6年:アミティー)

シラカバの水を飲んだよ♪

2007年04月10日 | 自然・動物の観察
シラカバの水とは、樹液です。
早春にシラカバの根は、花や葉をつけるためにたくさん水分をとり入れます。そしてとれるのが、このシラカバの水なのだそうです。

☆感想☆
わたしはシラカバのみずをのんで、とてもおいしかったです。(1ねん:ピリカ)

シラカバの水は、甘くて紅茶のうすい味っぽかったです。(3年:やったっち)

私は、シラカバの水を初めて飲みました。飲んだ後に、甘くなりました。
また飲んでみたいです。(4年:ねこ)

ぼくは、前にシラカバの水を飲んだときよりも美味しく感じました。
最初はあまり甘く感じなかったけど、後から甘さが少しずつ出てきました。(5年:歳三くん)

私はシラカバの水を飲んで木の味がしました。
色はなく普通の水に見えたけどとってもおいしかったです。(6年:アミティー)

海に探検!!

2007年04月09日 | 自然・動物の観察
海に行きました。みんないろんな発見しました。
☆感想☆
きょううみにいきました。とちゅうでふくじゅそうをみつけました。きいろくてきれいでした。(1ねん:ピリカ)

海にはツルツルした石がありました。今度海に行ったらほかの石を探したいです。
(3年:やったっち)

今日、海に行きました!キレイな石や、貝を探していると、とうめいな石を見つけました。また、探検に行ったら色々見つけたいです。(4年:ねこ)

ぼくは、黄色っぽい石、キラキラ光る青い貝殻を見つけました。探検をすると、たくさん発見がありました。(5年:歳三くん)

私は海に行ってツルツルのかけた貝を拾いました。あと火山性のかける白い石を拾いました。
行く途中で福寿草を見つけました。福寿草は春を呼ぶしるしだそうです。タンポポに少し似てて茎の部分が太かったです。黄色くてかわいいなと思いました。(6年:アミティー)