goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

バラ名人のもとで修行 その8

2007年11月06日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
今日は、感想&まとめです。

私は名人のもとで、修行をしてまだ知らない事が、いっぱいありビックリしました。

害虫の名前は、アブラムシしか知りませんでした。

バラ1株から、売り物になるのは4本だそうです。バラの品種もこんなにあるなんて知りませんでした!

1年間の作業も、色々たいへんな事や、この繰り返しだということも分かりました。

1ヶ月で、40センチものびるなんて、すごいなぁ~と思いました。

出荷の体験もしましたが、私は箱作が1番難しかったです。


全体でとても、大変仕事なんだなぁ~と言う事が分かりました。

今度やるとしたら、違う品種も調べたいと思います。

これで、私の研究は終わりです。(4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その6

2007年11月03日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
皆さんおそくなってすみません。

体験パート2

ぼうじょでは、目や口に入らないようにマスクを必ずしています。
朝や夕方の涼しい時にやります。

みずやりは、近くの水くみ場に行きタンクに汲んでいます。
機械を使い水を上げています。

花を保存するのは、冷蔵庫です。冷蔵庫には、他の花もいっぱい入っています。

バラは、夏に1ヶ月で30センチから40センチ伸び、2ヶ月で出荷出来るようになります。


豆知識

病気の種類  ・べト病・うどんこ病
害虫の種類  ・アブラムシ・ハダニ・アザミウマ・コナガ
肥料の種類  ・けいふん・海草・ちよだ・たいひ


今度は、感想&まとめです♪  (4年:ねこ)

花屋さんの秋の見本市♪

2007年10月12日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
10月8・9日に札幌でお花屋さんのクリスマスと、お正月の見本市がありお母さんに、ついていきました。

リボン・水揚げ用の液・はさみ・造花・ラッピング資材などが、いっぱいありこんなにお花屋さんで使う、資材があるんだなぁ~。と思いました。札幌まで、6時間かかりすっごく疲れました・・・。

(写真は、見本市の様子を撮りました。)

(4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その5

2007年09月25日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
体験パート1

私はまずローテローゼのハウスに行き、わき目をとる体験をしました。

通路にはせんていした枝がしきつめられていました。暑くなりすぎないように、かんきせんも回っています。お盆は特に暑かったので、よく回っていました。

バラは朝と夜に切るので、お昼はあまり咲いていません。バラは咲いてから出荷すると、咲きすぎて売り物にならにので、つぼみのうちに切り出荷します。

出荷は農協のセイカセンターにもって行きます。

次回は体験パート2です。         (4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その4

2007年09月20日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
1年間の作業



・12月:ハウスの暖房を低くし冬眠の準備!

・1月:古くなったバラの枝をきれいに切る!

・2月:きれいにバラの枝の高さをそろえる!

・3月:病気・虫がつかないように薬をやる!


4月・肥料入りの水を上げてハウスに温度をかける!

5月・いよいよバラきり開始。花を市場に集荷する!




6月・1回目のばらきりが大体終わり、2回目のバラのために準備!

7月・2回目のバラきり、出荷ピーク!

8月・3回目の準備、病気がついて大変!



9月・3回目のバラ出荷!

10月・冬に向けてハウスの周りをビニールでかこう!

11月・4回目のバラきり、来年に向けて肥料をやる! 

これを毎年くり返します。


次回は、体験パート1です。

(4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その3

2007年09月16日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
バラのハウスと育て方

ハウスは4とうあります。
ハウスの中には、もう1つハウスがあり、外も中も、暑さをにがすために色々なところが開くようになていて、夏は開け閉めが大変だそうです。

ハウスには、2232株くらい植えてあります。1つの株から取れる本数は決まっています。だからこのハウスでは、26000本取れる計算が出来ます。

出荷する花は、庭で見るためのバラとは作り方が違います。出荷するための育て方は、わきめというものをとり、りっぱな1本のバラにします。

次回は、1年間の作業です。

(4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その2

2007年09月15日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
2回目は、バラの品種についてのせます。

バラの品種
お父さんが育てている品種です。1本だけのバラにします。

・ローテローゼ(赤)

・パレオ(オレンジ)

・ビックタイム(赤紫)

・ニューブライダル(うすピンク)
  
・プリティーブライダル(こいピンク)

この中で、わたしがくわしく調べるのはローテローゼです。 

(4年:ねこ)

バラ名人のもとで修行!その1

2007年09月13日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
夏休みに研究したことを、少しずつのせていきます。

『バラ名人のもとで修行』

理由:お父さんの仕事を体験して知りたかったからです。

調べ方:まずローテローゼのハウスに行き、調べて、お父さんに手紙、話を聞き体験して調べました。
 
今回はここまでにしたいと思います。

(4年:ねこ)

花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその22(研究のまとめと感想)

2007年03月13日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
←実験のまとめへ

水あげのまとめと感想
お花のしゅるいと、水あげの方法がわかりました。

花によって、やり方が正しくないと長もちしないし、えきを使わないと水がにごったり、キレイに長もちしなかったりすることがわかりました。

やり方をおぼえていると、やくにたつんだなぁと思いました。
実験で、さいごにえきなしのにおいをかぐと、少しくさかったです。

いろいろわかってよかったです。

(3年:ねこ)

お花の水あげその1
お花の水あげその2
お花の水あげその3
お花の水あげその4
お花の水あげその5
お花の水あげその6
お花の水あげその7
お花の水あげその8
お花の水あげその9(花による水あげのちがい1)
お花の水あげその10(花による水あげのちがい2)
お花の水あげその11(花による水あげのちがい3)
お花の水あげその12(花による水あげのちがい4)
お花の水あげその13(花による水あげのちがい5)
お花の水あげその14(花による水あげのちがい6)
お花の水あげその15(花による水あげのちがい7)
お花の水あげその16(花による水あげのちがい:まとめ)
お花の水あげその17(どちらが長持ちするかの実験1)
お花の水あげその18(どちらが長持ちするかの実験2)
お花の水あげその19(どちらが長持ちするかの実験3)
お花の水あげその20(どちらが長持ちするかの実験4)
お花の水あげその21(実験のまとめ)

花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその21(実験のまとめ)

2007年03月12日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
←どちらが長持ちするかの実験4へ

実けんのまとめ

【2日目】
えき入りえきなし

2日目はどちらも元気でしたが、さいしゅう日はこのようになりました。


なぜ、えきなしのくきが曲がったのか、えきをつくっている会社の人にきいてみました。
「くきのとちゅうまで、ばいきんがあがってしまったので、そこがよわくなって曲がってしまったのです。」
と、答えて下さいました。


えきなしは、にごっていたので、ばいきんがいっぱいだったんだなぁと思いました。


この写真は、切り口をくらべたものです。えきなしのほうがくろく、わるくなっていました。おすと、中から白いゼリーみたいなものが出てきました。


上がえき入り、下がえきなしのくきです。


次は研究のまとめと感想です♪

(3年:ねこ)

花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその20(どちらが長持ちするかの実験4)

2007年03月11日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
←7日目から9日目までの様子

【10日目】1月14日(日)

(ようす)
・えき入りは3本ともまっすぐ立っている。花首がほそくなったが元気。
・えきなしは、3本ともガクッとおれた。

【11日目】1月15日(月)

(ようす)
・えき入りはきのうとかわりなし。
・えきなしは、花首が少し上をむいている。

【12日目】さいしゅう日

(ようす)
・きのうとあまりかわらない。
・えき入りとえきなしでは水のへり方がちがう。えき入りの方がへっている。


次は実験のまとめです♪

(3年:ねこ)



花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその19(どちらが長持ちするかの実験3)

2007年03月09日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
←4日目から6日目までの結果

【7日目】1月11日(木)

(ようす)
・えき入り:あまりへんかなし。
・えきなし:くきがと中から曲がってはいるけれど、かれてはいない。

【8日目】1月12日(金)

(ようす)
・えき入りの方が、多く水がへっている。どちらも花びらのさきっぽまで、水があがっている。

【9日目】1月13日(土)

(ようす)
・えき入りは元気だが、1本だけ花びらが何枚か色がわるい。えきなしは、2本がガクッとおれたが、水はさがってない。


次は10日目から12日目までのようすです→

(3年:ねこ)

花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその18(どちらが長持ちするかの実験2)

2007年03月07日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
←1日目から3日目までの結果

【4日目】1月8日(月)

(ようす)えきなしは、少し花首がまがってきました。

【5日目】1月9日(火)

(ようす)えき入りは、かわりなく、えきなしはグンニャリ曲がっている。

【6日目】1月10日(水)

(ようす)えき入りはあまりかわりません。えきなしは、ウェーブのように曲がっている。


次は7日目から9日目までのようすです→

(3年:ねこ)


花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその17(どちらが長持ちするかの実験1)

2007年03月02日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
実験
しいれてきたばかりの花を、同じように切りもどしをしました。
そして、水かえをしないで『えき入り』と『えきなし』で、どちらが長持ちするか実験しました。

・置き場所=ちゃのま
・気温=21度

【1日目】1月5日(金)

(ようす)市場から来たばかりなので下をむいていました。
横箱で来たので、花首がまがっていました。絵は2本ですが、本当は3本です。

【2日目】1月6日(土)

(ようす)光があたったので、花首がまっすぐになってきました。

【3日目】1月7日(日)

(ようす)どっちも、元気に上をむいていました。少しだけ、にごっていました。
水のにごりを見るため、がようしをうしろにおきました。


次は4日目から6日目までのようすです→

(3年:ねこ)

花屋さんの仕事(冬休み編)~お花の水あげその16(花による水あげのちがい:まとめ)

2007年02月22日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
(1)バラ

(2)カーネーション

(3)ユリ

(4)キク

(5)かすみ草

(6)ガーベラ

(7)さくら・もも

これらのしゅるいをおぼえながら、仕事をしているそうです。

これで『水あげのやり方』の、せつめいをおわります。

【お母さんのマメちしき】
すいせん、チューリップ、アルストロメリアなど、切った切り口から出る、しるには、アレルギーぶっしつが入っているので、かぶれる人もいます。
花をさわった人は、ちゃんと手をあらいましょう!

あと、くきを切って白いしるが出るのも、同じです。


次は『どちらが長もちするか??』の、実験です♪

(3年:ねこ)