goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

峰浜、日の出の海岸に流れ着いた外国からの漂着物 その3

2007年11月29日 | チャッピーの地域研究
3 研究の内容
 
8月9日 水曜日 天気晴れ
調べた場所 日の出の海岸南
そうじをしているのだろうか。とても少なかった。
ハングルの物1 ロシアの物2 中国の物0
これは、ロシア語です。たぶん歯磨き粉です。
これは、ハングル語です。何かを縛っていたロープのようです。
これは、ロシア語です。オイルを入れていたもののようです。

8月12日 日曜日 天気晴れ
調べた場所 日の出の海岸北
つりを楽しんでいる人が漂着物のことをおしえてくれた。ゴロゴロと漂着物が転がっていた。
ハングルの物5 ロシアの物7 中国らしい物1
これは、ハングル語です。ジュースを入れていた容器のようです。
これは、ロシア語です。洗剤のようです。
これは、ハングル語です。水を入れていたようです。
これは、ハングル語です。これも水を入れていたようです。
 こんな危険な物もありました。見つけても近寄らないでください。
これは、ハングル語です。これもジュースをいれていたようです。
これは、中国語です。たぶん水を入れていたものです。

8月12日 日曜日 天気晴れ
調べた場所 峰浜の海岸
石と石との間にはさまっている物があった。
ハングルの物2 ロシアの物1 中国の物0

4 結果

結果は自分の予想よりかなり少なかったです。
中国らしい物1個  ロシアの物10個  ハングルの物8個

5 考察

なぜこんなにも外国からの漂着物が年々後をたたないのだろうか。ぼくは、海流に乗ってきているんだと思います。その海流は、宗谷暖流と東樺太海流です。知床半島は、オホーツク海に出っ張っているので、漂着物が集まりやすいのだと思います。

6 感想
峰浜の海は、とても漂着物がたまりやすい環境だということがわかりました。峰浜の海は、世界とつながっているということが分かりました。
日本だけではなく、世界各国の人がごみをきちんと処理しない限り地球の環境は、よくならないこともわかりました。


楽しみにしていた人たち、遅くなってごめんなさい。これからもがんばります。

(5年:チャッピー)

峰浜・日の出の海岸に流れついた外国からの漂着物~その2

2007年09月27日 | チャッピーの地域研究
2 研究の内容

峰浜や日の出の海岸に行って調べる。

8月9・12日7時10分ごろから20分間、峰浜の海(日の出も入る)で漂着物を調べました。すべて写真に収めました。

(調べたはん囲)
・シマトッカリ川河口からアミティーさんの家まで
・日の出漁港の砂浜

峰浜のキャンプ場の管理人さんにインタビューする。

(5年:チャッピー)

峰浜・日の出の海岸に流れついた外国からの漂着物~その1

2007年09月24日 | チャッピーの地域研究
夏休みの課題として取り組んだ研究を少しずつのせます。

1 研究の理由

初め、ぼくたちはハルニレの勉強で身近なものについて話しあいました。

そして「海」というテーマになり、こんどは海で身近なものについて話しあいました。

その中に「外国から流れついたゴミを見たことがある」という意見が出ました。

さっそく峰浜の海岸につき調べていくと、、、、洗剤などが落ちていて合わせると23個もの物が峰浜の海岸に漂着していることがわかりました。

「これは夏休みの研究に使えるな」と思いこのテーマにしました。

(5年:チャッピー)