goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

本当にきれい?沖縄の海! その7

2008年03月16日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今回おまけの豆知しきです。

『ジンベイザメ』豆知しき
ジンベイザメはエサを食べるとき、口を大きくあけてエサといっしょに海水もいっしょに飲みこんでしまうので、エラから海水を出している。

『マンタ』豆知しき
エサを食べた後くるくると回転し始めるけど、マンタも同じくエサを海水ごと飲みこんでしまい、その海水をエラから出すためと考えられているけど、はっきりとはわかっていない。

『カクレクマノミ』豆知しき
毒をもつハタゴイソギンチャにかくれているカクレクマノミは、うろこにまくのような特別なものがあり、毒が通用しない。でもほかの魚はこのイソギンチャクに近づけない。

最後は沖縄の色々なところでとった写真『沖縄写真館』です。

これでぼくの研究『ほんとうにきれい?沖縄の海!』は終わりです。

(3年:キノピオ)

本当にきれい?沖縄の海! その6

2008年03月15日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今回は考さつとまとめです。

考さつ
・実際に海で砂を取りました。遠くで見ると白くてきれいだったけど、本物はつぶが大きくザラザラしていて、色も真っ白じゃなかったです。
・いろんな魚がいて魚好きのぼくは水族館がとても楽しかったです。とくにジンベイザメが大きくはく力満点でした。マンタ(オニイトマキエイ)も空を飛ぶように泳ぐ姿がきれいでした。
・実際にみた海は、近くても遠くても本当にエメラルドグリーンできれいでした。砂を取りに砂浜に行くと海がとうめいで下がすけて見えてました。

まとめ
 ぼくは今回沖なわに旅行に行くことができて本当によかったです。なぜならきれいな海を実際見ることができ、なぜきれいかを知ることができたからです。
今度はそのきれいな海で泳いでみたいと思いました。

次のおまけの『豆知しき』で最終回です。
お楽しみに!

(3年:キノピオ)

本当にきれい?沖縄の海! その5

2008年03月09日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今回は沖縄の人に海が本当にきれいなのかをインタビューしたことと、実際に取った沖縄の砂です。

「美ら海水族館」の人にインタビュー!!
Q1.どうして砂が白い?サンゴが死んで白くなってこなごなになっているから?
A1.その通り!
Q2.どうしてカラフルな魚が多い?
A2.沖なわの海にはたくさんのしゅ類の魚がいて、保ご色になっているから(サンゴやイソギンチャク)
Q3.どうして海がきれい?
A3.サンゴがゴミを食べてくれてとう明に見えるから。サンゴがあさく広がっていて白い砂がすけて見えるから。

「うみえ~る」の人にインタビュー!!
Q1.どうして海がきれいなんですか?
A1.プランクトンが少なくてとう明だから。海草も魚がすぐ食べてしまうからあまりない。人の見た目にはきれいだけど、地球温だん化のせいでプランクトンがヘリ、海が砂ばくになっているので心配されている。

沖縄の砂です。左から、ちゅら海、由布島、宮古島です。

ちゅら海水族の砂浜
由布島の砂浜
宮古島の砂浜

次回は考さつとまとめです。

(3年:キノピオ)

本当にきれい?沖縄の海! その3

2008年02月24日 | キノピオの夏・冬休みの研究
研究内容の続きです。

その2

『海』にいる魚がきれい・・・クマノミ、アオコブダイ、シマダイ、チンアナゴなどカラフルな魚が多かった。水族館にもたくさんいたし、海中がみえる船「うみえ~る」でもたくさんいた。お刺身にも青い魚が出てきた。

写真の魚は美ら海水族館にいました。手前のオレンジのシマシマが「ニシキアナゴ」、その奥の白に黒の点々が「チンアナゴ」です。

(3年:キノピオ)

本当にきれい?沖縄の海! その1

2008年02月17日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日から冬休みに研究をしたことを、のせていきます。

動機
沖なわに行ったので、きれいな海について調べたいと思いました。

方法
旅行前・・・ガイドブックを見て、どこがきれいかを見て沖なわの人にどうしてきれいかを聞こうと思い質問を考えた。
旅行中・・・海に行って砂やサンゴをとったり、海のきれいな景色の写真をとったり、沖なわの人にインタビューをしました。
旅行後・・・写真などを使って、もぞう紙にまとめました。

(3年:キノピオ)

夏休みの研究その6~漁師への道

2007年10月27日 | キノピオの夏・冬休みの研究
ちょっと間があいてしまったけど、今日が最終回のまとめです。

~まとめ~
ぼくは修行をしてお父さんはすごいと思いました。それはとても力が強くて、魚のことをよく知っていて、漁師のリーダーとしてがんばっていました。漁組にいくとぼくは「三代目」と言われます。本当の三代目になれるように修行を続けていきたいと思います。

~豆知識~
カメは漁師の神様と言われ、網に入ってもかならず逃がします。

これで、ぼくの夏休みの研究は終りです。

(3年:キノピオ)

夏休みの研究その4~漁師への道

2007年09月24日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今回は「修行その6」からです。

修行その6~出荷するべし!!
魚をトラックにつんで漁組に持って行き、キズのある、なしでせん別していきます。

修行その7~番屋のご飯を食べるべし!!
みんなとごはんを食べます。おそくなるときはトラックの中でおにぎりを食べます。

修行その8~後かたづけをするべし!!
よごれた長ぐつや軍手をあらいます。

次回は「修行で学んだこと」です。

(3年:キノピオ)

夏休みの研究その3~漁師への道

2007年09月19日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今回は修行その3からです。

修行その3~船に乗って海に出るべし!!
網をしかけた所まで船で行きます。

修行その4~魚をとるべし!!
みんなの力を合わせて網を引いて魚をとり、船につんで番屋にもどります。

修行その5~魚を知るべし!!
漁師は魚に詳しくなくてはなりません。うちの網にはマス、サケ、カレイ、カスベなどが入ります。写真の魚はシイラです。

次回はその6からです。

(3年:キノピオ)


ホッキ貝の船に乗ったよ!

2007年09月15日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日は土曜日なので、お父さんの船に乗りました。
今回はホッキ貝漁の船です。
ホッキ貝をとる船は、少し大きいです。ホッキの船に乗って海に出たのははじめてだったので、少しドキドキしました。
ぼくは手伝いをしながら釣りもしました。最初はなかなか釣れませんでした。
ぼくはなかなか釣れないので、ホッキ貝といっしょに入ってきたカニで遊んでいました。
最後にやっと釣れました。エサを変えたからだと思います。
マガレイとスナガレイの2匹釣れました。スナガレイはとても小さかったので海に逃がしました。
釣ったカレイは家に持って帰ってすぐに煮付けにしてもらい、食べました。
自分で釣ったカレイはとてもおいしかったです。

(3年:キノピオ)

夏休みの研究その1~漁師への道

2007年09月08日 | キノピオの夏・冬休みの研究
ぼくは夏休みの研究でお父さんの船に乗り、漁師の修行をしました。
研究したことを何回かにわけてブログで紹介していきます。

 漁師への道  3年 キノピオ

目的 ぼくは将来漁師になるため、漁師のお父さんのもとで修行をしました。

修行の仕方 マス漁の手伝いを何度か行きました。

台風9号!!

2007年09月08日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日もお父さんのお手伝いにいこうと思い、朝早く起きました。
でも、台風9号が近づいていて風が強く、海には出られませんでした。
朝、家から番屋まで行くときぼくは風に吹き飛ばされそうでした。
とても強い風で番屋も吹き飛ばされるかと思いました。
お昼ころから天気がよくなり、「何で今頃晴れてくるかな?」と思いました。
マス網の仕事が来週で終わってしまい、ぼくが行けるのは今日が最後だったので、船に乗れなくてとても残念でした。
でもその後ホッキ貝を採る仕事が始まるので、今度はそのお手伝いにいこうと思います。

次の土曜日、行けるかな??

(3年:キノピオ)