goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

峰浜 冬の星ざさがし6

2008年03月10日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は最後の6、まとめをのせます。
6、まとめ
星の観察は、はじめてだったのでなかなか図かんどおりの星を見つけられず最初はたいへんでした。
星の記録をのこそうとして、デジカメで写真をとってみたけれど、星がうまくうつりませんでした。ノートにスケッチする事でその日、どの位置にどんな星があったかを後でわかるようにしました。
図かんにのっていた星や星ざを自分で見つけられた時は、うれしかったです。1番最初に見つけた「シリウス」が私のお気にいりの星です。
他にもまだ見つけられなかった星ざや、他の季節の星ざも調べて、研究を続けていきたいです。

これで峰浜 冬の星ざさがしは終わりです。

(3年:やったっち)



峰浜 冬の星ざさがし5

2008年03月08日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は5、研究からわかった事をのせます。
5、研究からわかった事 1、晴れた夜空でも月が明るいと星見えづらかったです。

2、観察する時間をかえると星の位置はずれていました。

3、いろんな図かんやプラネタリウムを見たけれど星ざの神話は少しちがいました。

4、冬の夜空は空気が冷めたく、さえわたるので、1年中で1番美しい星空が見られます。

5、旅をした時に大阪や東京の夜空も見たけれど峰浜ほどたくさんの星は見られませんでした。

6、峰浜では星を見るのにじゃまな高い建物や街灯もなく、自然が多い分、空気もきれいなのでどこよりもきれいな星空が見られる事がわかりました。

次は最後の6、まとめです。楽しみにしていてください。

(3年:やったっち)




峰浜 冬の星ざさがし4

2008年03月07日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は4、観察の結果をのせます。

4,観察の結果
 
12月21日 天気は雲り、あまり星は見えなかったけれど南の方に明るい星を1つ見つけました。初めての観察だったので、図かんを見てもどの星なのかわかりませんでした。

12月22日 昨日より晴れていて星がたくさん見えました。星がたくさんありすぎて、どれがどの星ざの星なのかわからなかったけど昨日見つけた明るい星を同じ所に見つけました。

12月23日 晴れていたけれど満月に近い月が出ていたので明るすぎて、星が見えにくかったです。

12月24日 雲り空で星は全く見えませんでした。

1月11日 新しく買った図かんから、いつも南の空に目印として見ていた明るい星が冬の大三角の1つ「シリウス」という星だという事がわかりました。「シリウス」はおおいぬざの1つの星です。

1月12日 「シリウス」の位置から冬の大三角の他の2つの星「プロキオン」と「ベテルギウス」を見つけられました。「プロキオン」はこいぬざになっていること、「ベテルギウス」の星からオリオンざの星ざもわかりました。
次は5、研究からわかった事です。楽しみにしていてください。

(3年:やったっち)

峰浜 冬の星ざさがし3

2008年03月04日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は3、方法をのせます。
3、方法 1、星が見られる日に同じ時間に立って、どんな星が見られるのかを調べます。
2、星ざ早見ばんと図かんを使って、調べます。方角ごとに見える星ざをスケッチします。
次は4、観察の結果です。楽しみにしていてください。

(3年:やったっち)

峰浜 冬の星ざさがし1

2008年02月27日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今日から私の研究をのせます。
1、動機 去年の12月にふたご座流星群が見られる事を知って、星の事にきょう味をもちました。
はく物館の星の観察会に申し込んで楽しみにしていたけれど、天気が悪くて見られませんでした。
でも、他にも冬の季節には、どんな星ざが見られるのかも調べたいと思ったからです。
次は2、目的です。楽しみにしてください。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ11

2007年11月11日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は最終回です。ぜひ見てください。
今回は図かんで花のことを調べたり写真をとったりしました。

咲いていた花をもう一度見に行ったらもう咲いていなかったこともあったので、こんどは調べた花を押し花にしてのこしたいと思います。

内田さんに図かんにのっていることでもまちがいがあるので、自分の目でよくたしかめることがたいせつだと教わりました。

実を調べるのもおもしろいよと内田さんに聞いたので秋になったら実のことも調べたいです。
これでひみつの森 夏のお花調べは終わりです。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ10

2007年11月04日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今回は花の見分け方を紹介します。

知床はく物館の内田さんに花の見分け方を3つ教えてもらいました。


まず、カタバミとエゾタチカタバミです。
調べてみると、太いねっこがあったので、カタバミということがわかりました。



次はサワアザミとチシマアザミのちがいです。
ねもとにある葉っぱがなかったのでチシマアザミということがわかりました。



最後にオオバコとセイヨウオオバコのちがいです。
たねが入っているふくろを切ってけんびきょうで見ると4つのたねが見えたので、オオバコということがわかりました。

内田さんに教えてもらった方法は図かんで調べる方法よりも、むずかしくて大へんでした。
花の種類を正かくに調べるためには、このような方法がひつようだということがわかりました。

春に咲いていた花とくらべると同じ花はクサノオウだけでした。季せつによって咲く花がちがうということがわかりました。

次はまとめです。
ぜひ見てください。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ9

2007年10月27日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
25種類の花のうち23から25までの花がぬけていたので紹介します。

23エゾオオヤマハコベ(ナデシコ科)

・葉っぱの形は少し太くてとんがっています。
・色は白です。
・花が咲く時期は6月から8月です。

24ミドリハコベ(ナデシコ科)

・葉っぱの形は三角です。
・色は白です。
・花が咲く時期は4月の下じゅんから9月です。

25クサレダマ(サクラソウ科)

・葉っぱの形はとんがっています。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は7月の下じゅんから9月です。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ8

2007年10月24日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
全部で25種類の花を見つけることができました。
その内、外来種は7種類、在来種は18種類です。

外来種の花は、いろいろなところで見つけられるものが多かったです。
それは、ふまれても強い花など、まわりのようすの変化に強い花だからです。

次は花の見分け方です。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ7

2007年10月09日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
25種類の花のうち19から22までの花を紹介します。

19ヒメムカシヨモギ(キク科)外来種

・葉っぱの形は細くて小さいです。
・色は白です。
・花が咲く時期は7月から10月です。

20ツユクサ(ツユクサ科)

・葉っぱの形は細長くてとんがった形をしています。
・色は青です。
・花が咲く時期は6月から8月です。

21ムラサキツメクサ(マメ科)外来種

・葉っぱの形は丸い形です。
・色はむらさきです。
・花が咲く時期は5月から10月です。

22シロツメクサ(マメ科)外来種

・葉っぱの形はクローバーの形です。
・色は白です。
・花が咲く時期は5月から8月です。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ6

2007年10月08日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
25種類の花のうち14から18までの花を紹介します。

14ノリウツギ(ユキノシタ科)木の仲間です。

・葉っぱの形は丸いです。
・色は白です。
・花が咲く時期は7月から8月です。

15ヤマニガナ(キク科)

・葉っぱの形はやじるしの形です。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は8月から9月です。

16コシカギク(キク科)外来種 帰化種

・葉っぱの形は小さくてギザギザしています。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は7月から9月です。

17ヒメジョオン(キク科)外来種

・葉っぱの形ははりみたいな形です。
・色はうすいピンクです。
・花が咲く時期は6月から10月です。

18セイヨウタンポポ(キク科)外来種

・葉っぱの形は木みたいな形です。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は4月から5月です。(10月も咲きます。)

(3年:やったっち)


ひみつの森 夏のお花調べ5

2007年10月06日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
25種類の花のうち9から13までの花を紹介します。

9ミツバ(セリ科)

・葉っぱの形はふくらんだ形です。
・色は白です。
・花が咲く時期は7月から8月です。

10メマツヨイグサ(アカバナ科)外来種

・葉っぱの形は細長くてとんがっています。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は7月から9月です。

11イヌタデ(タデ科)

・葉っぱの形は細いです。
・色はピンクです。
・花が咲く時期は7月から9月です。

12ゲンノショウコ(フウロソウ科)

・葉っぱの形はギザギザしています。
・色は白です。
・花が咲く時期は7月から9月です。

13エゾトリカブト(キンポウゲ科)

・葉っぱの形は細長いです。
・色はむらさきです。
・花が咲く時期は8月から9月です。

(3年:やったっち)


ひみつの森 夏のお花調べ4

2007年10月01日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森で見つけたお花を紹介します。全部で25種類見つけました。そのつづきをのせます。

4カタバミ(カタバミ科)

・葉っぱの形はクローバーの形です。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は6月から9月です。

5チシマアザミ(キク科)

・葉っぱの形は木みたいな形です。
・色はむらさきです。
・花が咲く時期は6月から8月です。

6オオバコ(オオバコ科)

・葉っぱの形ははりの形ににています。
・色は白です。
・花が咲く時期は6月から9月です。

7オニシモツケ(バラ科)

・葉っぱの形はかえでみたいな形です。
・色は白です。
・花が咲く時期は7月から8月です。

8オオハナウド(セリ科)

・葉っぱの形は手みたいな形です。
・色は白です。
・花が咲く時期は5月から7月です。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ3

2007年09月26日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
3 研究の結果

ひみつの森で見つけた花をしょうかいします。
新北海道の花という図かんで調べました。

1クサノオウ(ケシ科)

・葉っぱをちぎると黄色のしるが出てきます。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は、5月から8月です。

2キツリフネ(ツリフネソウ科)

・葉っぱの形は丸くてギザギザしています。
・色は黄色です。
・花が咲く時期は7月から9月です。

3オオウバユリ(ユリ科)

・葉っぱの形は丸くてとんがっています。
・色は緑です。
・花が咲く時期は7月から8月です。

(3年:やったっち)