
私の一番の好物の料理です
これが食べたくてウドを待っていました
昨日使った下の部分は皮を剥きましたが
煮物はじっくりと煮込むので皮もそのまま使います
この料理のもう一つの必須の食材は
みがきニシン (軽く干したニシン)
この料理を作る以外あまり買うことはありません
みがきにしんもこの時期になると木箱に入ったりして
スーパーで見かけることが多くなります
ウドのあくが強いので煮物としてはあまり色が良くないのですが
色を気にしてあっさりと煮たのでは美味しくありません
ちょっとこってり目の甘辛味です
見た目は悪くても味で勝負です
人間の世界と同じ・・・ではないか・・
・・・・人間は美しいほうが・・・やっぱり・・・

干し椎茸・さつま揚げ・筍など具はどっさりと入れて
他の食材にもこの美味しい味をしみ込ませて食べたい
・・・・と私は思っているのでたくさん入れます

とにかく美味しいんですよ
カレーの様に大量に作って
味のしみ込んだ次の日も又美味しい
見た目は素朴だけど
おおごっぞだなやの~
注:大変美味しい満足する料理なんですの・・・

【ウドとニシンのごちそう煮:レシピ】
材料 4人分
ウド 2本
みがきニシン 2枚
ゆで筍 1個
干し椎茸 8個
結びこんにゃく 4個
さつま揚げ 2枚
麺つゆ 1/2カップ
醤油 大匙3
砂糖 大匙1
酒 1/4カップ
椎茸の戻し汁 1カップ
※ウドは斜めに5センチ位の長さで切って5分位水にさらす
※筍はぶつ切り、みがきニシンは3cm幅くらいに切る。さつま揚げは四つ切にする
※干し椎茸は水に戻しておく
※鍋に材料をすべて入れて火にかけ鍋を時々上下に揺らして(箸を使うと煮崩れやすい)かき回し煮込む
※ウドが柔らかくなったら火を止め冷めるまで蓋をしたまま置く(味がしみて美味しくなります
※食べる時に軽く温めて皿に盛りつける(冷たくても美味しいです)
ぽちっと宜しくお願いします


きゃり~さんがそれだけオススメする料理ですもん
すっごく美味しいのですね~♪
ニシンにウドや筍・・
それにコンニャクやさつま揚げなども入って
出汁の効いた変わりおでん風にも感じます^^
これはお酒も進んじゃいますね(笑)
>マムチさんの窓からスカイツリーは見えますか?
残念ながら窓からは見えないんですよ~(泣)
ただ部屋から一歩踏み出すと
目の前にドーンと見えたりして~(笑)
わぁ~器も素敵です^^
ウドとニシンのごちそう煮って全然素朴じゃないですよ!!!
ホント贅沢な、山と海との素敵コンビです~^^
これに、お酒もしっかり合いそうですしね(笑)
1つ1つの海や山の幸を感じて味わえそうです。
美味しそう~♪
wポチっ☆
昨日は訪問できず、2日分まとめて見させて頂きました。
↓緑色の山ウド、香りも味も白いものよりずっと強いのでしょうね。一度食べてみたいです。
まだ白いウドしか食べたことがないので…
ウドと身欠きにしんを煮物にするのですね♪
あまり身欠きにしんを料理することもなく、サクランボの季節に山形を訪れた時に、鰊が美味しかったのは、今でもはっきり覚えています。
色も濃くなく、椎茸やさつま揚げが入って、とっても美味しそうです^0^
お皿がとても素敵!「手持ち」は重ねられず、とても嵩張るので、買えません!良いな~
お料理からきゃりあおばさんの
暖かさが伝わります
さつまあげも美味しい出汁を吸って本当に美味しそうです
これは是非代々受け継いでほしいですね!
にしんとウドのこういう食べ方があったとは
びっくりです。
とっても美味しそうですね~
他にも具沢山で、うんうん。
お酒がすすみそうですね~
器も素敵です(*^^)v
こんな郷土料理、言うことなしですね。
ウド、身欠きにしん、筍・・
そんな組み合わせ初めて聞きました!
しかもきゃりあさんのお墨付☆☆
身欠きにしんは私はお正月の昆布巻きにしか
使ったことがないのですが、大好物です。
特に京都の「にしん蕎麦」が好きなのですが、
こんな煮物も絶対おいしいですね
こんな「おおごっぞ」
ご相伴にあずかりたい・・・