ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

Master翻訳

2017-01-04 20:43:07 | コンピューター囲碁

昨日はMasterの嵐と題して、その猛威を観賞しましたが、

手を拱いているだけではあれなので、人間なりに囲碁AIの手を翻訳してみたいと思います。

まずは柯潔九段との碁です。

Master(白)vs潜伏〔柯潔九段〕(黒)

1図 ここで柯潔九段は黒1と打ちましたが、実はこの手は中国AI刑天との対局で実験済みでしたね。

悪くない感触があったのでMaster戦でも採用したのでしょう。刑天は白Aと打ちましたが、Masterは白2。

2図 その後は白4、6と縦横無尽のサバキです。

では朴廷桓九段との碁を見てみましょう。

Master(白)vs  maker〔朴廷桓九段〕(黒)

3図 以前の記事でも紹介しましたが、やはり白1。

AlphaGoの自己対戦では白Aの碁が紹介されています。

その対局では4図 続いてこのような進行でした。

5図 実戦ではこのようになりました。雰囲気は似ていますが

  4図白11よりも5図白7の方が石が中央に向かって躍動していて好ましいかもしれません。

MasterはAlphaGoという噂がありますが・・・4図の自己対戦は2016年2月末の棋譜です。

柯潔九段の1図黒1など中国流周辺はAlphaGo登場以来また改めて研究されるようになった背景があります。

しかしもしMasterがAlphaGoの進化系だったとしたら・・・10ヶ月前の棋譜の研究で対抗するのは厳しいですね

3図の時点で狭い小目周辺に入るのは人間には気づきにくいですが、その辺りが地になるかどうかが勝率と密接な関係があるのでしょう。

他にMasterがよく打つ形も紹介します。

6図 黒2までは人間の定石にありますが、Masterは白3からもりもり隅を地にします。

李世ドル九段の碁で白3を見たように記憶していますが、他に採用した人間はほとんどいませんでした。

7図 このような配石でも白3と打ちました。黒は6と単に切った碁もありました。

8図 普通の定石はこれ(白7でAもある)ですが、Zenもこれは打たないですね。白5で他の手を打つことが多かったはずです。

よくよく見れば白5は白△とサカレ形です。

普段、サカレ形はいけないと教えているのに、これに疑問を持たなかった自分が不思議ですね。言われてみれば確かに白5は良くなさそうです。

6図~8図ではどれもサカレ形風になってしまいますが、6、7図は白の先手なのが大きいですね。

もう一つだけ、面白いと思った場面を。

9図 なんでもないことですが、黒1の小ゲイマジマリがプチニュースでした。

それまでは黒A、もしくはBを打ってからAが多く、違う配石でも大ゲイマがほとんどで小ゲイマは少なかったのです。

しかしよく考えてみると、100万局単位で自己対戦するコンピューターにとって

「3局連続で2間にしまったから2間が良いと思ってる」なんて理屈は通用しません。

3万局ぐらい連続だったら信憑性が出てきますが・・・・

同じ局面でも違う手を打つことは多々ありますので、盲信しないで見ることが大切です。

しかし、方向性だけは掴んだ方が良いというのが現時点での私の考えです。

例えば1図、3図のような中国流の局面では小目から上辺にかけてがメインの戦場と認識しているんだな、とか9図でも小目近辺が大事なのかな

という感じです。

昨日の対局でMasterは50連勝。50連勝で正体を明かすかと思いきや

今日も普通に対局しています。

これは100までやるつもりでしょうか?

まだまだ目が離せませんね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする