goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

秋を愉しむ ①

2013-11-06 | 旅 他
          山は小屋仕舞いの頃となり、暦は明日立冬ですが・・・
          里はこれからが秋本番ですね
          今日は都立小峰公園を歩いて来ました。

          素敵な色に染まっています~                                  のどか~
          

                                   若いご夫婦とお子さまが楽しそうに~♪

          

          桜の落ち葉がきれいだったのですけど・・・                        冒険広場でチャレンジ    私?致しません
          

          えっ、はこべ??                                             暑かった夏の思い出でも語ろうか・・・
               
 

                 つづきます~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄寺

2013-11-06 | 旅 他
          飛びとびで紛らわしいですが・・・同窓連房総の旅二日目です。

         朝一で海産物のおみやげ屋さんに寄り・・・
         寄れば買うことになり~~上手にツアーに組み込まれているものです。。。
         私も孫家用にびわゼリーなど買い込みました
         それから向かった所は清澄寺。

          


           不思議法師と言うお坊様がこの山に分け入り虚空蔵菩薩を彫り修行したことに始まる。
           時代の変遷と共に天台宗→真言宗→日蓮宗と改宗されてきたお寺、いまは宗門直轄の日蓮宗大本山とされています。(略縁起寄り抜粋)
           こちらの虚空蔵菩薩は日本三体のひとつに入っているとのことです。

           
              

              

          中門                                                      鐘楼 
              
 
          この山は古来火事多く、江戸期に旅の匠が虚空蔵菩薩が丑寅の守り本尊であることから牛を彫り奉納しました。
          以後火事がおさまり、鎮火牛として信仰されているとのこと。
          旅の匠とは左甚五郎と伝えられているそうです。
          

 
          大楠                                                この池のモリアオガエルは県指定天然記念物
                    


          大杉(国の天然記念物)            杉はクスノキと共に御神木とされ境内に多く見られる。
          単木としては国内二位とのこと。

        

           
              日連上人は十二歳でこの山に入り勉学に励み
              十六歳で出家、その後鎌倉や比叡山などへ遊学し、
              三十二歳でこの山に戻り、1253年立教開宗されたとあります。

              日蓮宗は佐渡へ行った時も多いと感じましたがここ房総でも同じ思いがしました。
         

          敷地約三万四千坪の中の旭が森と言う場所は離島以外では日本で一番早く初日の出を拝められるそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月

2013-11-05 | 月・星・雲、空
           今宵は三日月なので日が沈んでから月を撮りに行ってきました。
           夕日の名残りのあかねの空と闇に消え行く前の富士山も入ってくれての
           晩秋の夕暮れ・三日月の宵でした

            階段途中で

            一番星み~っけ♪ 
                                                             年末まで金星はこの高さで見られそうです。

          

            三日月はやっぱりいいですね~

            三日月と金星

                            景信山と八王子の夜景

                       <画像クリックで拡大になります>

                            八王子~豊田の夜景                      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊が咲き木の葉もみづる

2013-11-04 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
              我が家の庭も秋らしくなってきました。

         アシズリノジギクが咲き始めています。この菊は葉も美しいのです♪
         

       友禅菊?この種は増えて庭のいたる所で咲いています。         こちらの菊も増えました。通る時触れると芳しい菊のかおりがします
         

       嵯峨菊の白花です。                                 マルバの木の紅葉。ハート形が虫食いでした~
         

       ナツハゼの紅葉は見事です。                             夏椿も染まり始め、木の周辺が明るく感じられます。
         
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生寺

2013-11-04 | 旅 他
           時が経ってしまいましたけど房総の旅の続きです~~

           旅の宿りは小湊でした。
           日蓮上人の誕生された土地であり
           大本山誕生寺が近くでしたので朝の散歩を兼ね、詣でてきました。

  


                      仁王門    
           

            
                          立派な仁王尊です
           

                  上の画像の仁王尊ですが~~下の小さな画像をクリックしてみていただくと、
                  彼女、覗き込んで見ていますよね~(笑)。。。と言う事は・・・
                  この仁王尊を撮る私の姿勢はかなりひどかったのではないかと。。。です。

        

    残月は 二十三夜・下弦でした。                          松の幹に着生しているのはランの一種のようです。
     


              遥か空高くには残月があり、本堂の横からはちょうど日の出です
     
    

       日蓮上人幼少時の像                                カランコロン音たてて風に揺れる絵馬           
              

       

  
      
          

           山の上の方まで行かれるようでしたが本堂から引き返しました。

    
                                          仁王門と鐘楼

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする