goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

エノコログサ

2008-09-19 | 自然・風景
        近くの空き地は、一面<エノコログサ>が生い茂っています。
        穂が犬の尻尾に似ていることが名の由来だそうです。
        またの名を<ネコジャラシ>とも言い、こちらは私にも
        馴染みの呼び方です。        
        この茎を抜いて友達の首をくすぐったりして遊んだ事も思い出です。
           イネ科 エノコログサ属の一年草。

          


  (左)<ツルボ>エノコログサの片すみに生えていました。

         ユリ科 ツルボ属の球根植物。

     私は子供の頃、お墓でよく見掛けたものです。お墓の花、
     と、ばかり思っていたようでした。
     なぜお墓が登場するかと言うと、子供の頃、みんなが集まって遊ぶ場所は
     公民館の庭かお宮、またはお墓だったので、そこで見たのでしょう。

     学校から帰ると、村中の子供たちが公民館の庭に集まってきて、
     いろいろな遊びをしました。
     かくれんぼ、花いちもんめ、石かっちん、けんけんぱた、S文字
     缶から蹴飛ばし、まだまだいっぱいあります。
     そんな遊びに飽きると、お宮やお墓へ大移動して行ったのでした。
     また、遊び道具も、同じ高さの空き缶に金具で穴を開けて、縄を
     通したものなど自分で作ったものです。
     (裸足で缶の上に乗り、縄を手でつかみ、パカパカ歩く遊びでした)

     ずいぶん花から脱線してしまいましたが、昔は遊び道具などなくても
     みんなで遊べて、今、思うと良い時代だったのかも知れません。

  (右)イネ科の植物でしょうか?よく見かけるのですが名前が解りません。
   
           
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジンジャー  ・ 彼岸花  | トップ | 御岳山の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。