goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

多摩川合流地点

2017-10-31 | デジカメ散歩&ウォーキング
多摩川は奥秩父・笠取山の水干の一滴を源として
長い長い旅を続けて来ました。
多摩川と浅川の合流点をいつか見たいとずっと思っていたのです。
聖跡桜ケ丘に所用で出かけたので回ってみる事にしました。
お天気はよいのですが台風の余波、もの凄い風。


増水した川を見ていると怖くなります。
私はカナヅチですし、小学生のころ梓川でおぼれた経験があり
水は苦手です~~

穏やかな流れのように見えますが


上流を見ています。


清掃しておられます
     

少し川岸へ来ました
対岸と言っても多摩川の向こう岸ですからかなりありますが
鷺がたたずんでいます


近くで見るとこんな
    

風で川に飛ばされたら大変だから
やっぱり少し離れて見る事にします。
ススキの靡き方だけで風の強さが判ればいいですが
そんなわけにもいきませんね。
とにかくカメラを構えても風圧で動いてしまうのです。




少し円くなって来た月が見えていました。
11日の月だったようです。
カラスは何思っているのかな?


上流へ向かって歩いています、そろそろ合流点かな?


逆白波・・・そんなものじゃなく、もっと土色した波でもう恐ろしい!!


ズームしてみました


この地点で見ると右の大きな流れが多摩川
脚橋の後方の緑の中州の左側が浅川なのではないかと思いますが
そこまでは行かないでおきます。
風のない時にでも出直しましょう、と。

水干に行ったのは一体いつだったのかも覚えがない程ですが
笠取山の小さな分水嶺を思い浮かべます。
雨の一日で寒かったこと・・・などなど。。。

月が浮かぶ空と多摩川下流を見ています。
八王子から続く多摩の横山もこの辺りまでと言われています。
遠く万葉の頃はどんな風景だったのでしょう。


河口までの距離ですか・・・?


河原の土手にはこの花が風に靡いていました。

もうすぐカラカラに乾いて
触ると衣類にくっつきます。
クッツキムシとかひっつきとか
私の信州の仲間達はいまだに“バカ”がついた・・・
そう言います。もちろん私もバカと呼びます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多摩川へ~ | トップ | 乾す »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (のびた)
2017-10-31 18:26:57
多摩川と浅川の合流点を探る
日頃気になっていたのを確かめると 自分なりに妙に納得ですね
ドローンでも飛ばして上空から見ると しばらくは川の流れが併行しているでしょうね
梓川と犀川の合流地点も思い出しませんか?
返信する
Unknown (mimoza)
2017-11-01 04:11:58
のびたさん おはようございます

長く思っていたことのひとつでした。
近くに住んでいてもなかなか来れなくて・・・

梓川と奈良井川の合流点も見てないですし、
押野崎も同じです。
槍で分れた梓と高瀬・・・・
やがて千曲川と合流し信濃川となって日本海へ注ぐ・・・
郷里を源としたこの大河に沿っての旅も一つの望みです。
のびたさん・・信州のお生まれ?  かしら~

コメントありがとうございます☆
返信する
安達太良にも雪が降って・・・ (koji)
2017-11-01 08:15:51
こちらも風がありました。風があるときは自転車もイヤなので一日中大人しくしておりました。
“mimozaさん”のススキかオギの写真や川面の写真から、風の強かったのが分かります。
アメリカセンダングサというものですか?この種もバカと呼びますが、他にイノコヅチなど服にくっつく雑草の種をみんなバカと言っていました。いまだにですけれど。
返信する
Unknown (mimoza)
2017-11-01 09:55:42
kojiさん
台風の余波、台風は雨だけでしたが
あとの風の強さには恐れ入りました。
本当に川岸などにいると怖かったです!!
この草の名すぐ忘れます。
アメリカセンダングサ・・・インプットしておかなくては。
やはり福島でも“バカ”ですか。信州と同じですね。
そうそうイノコヅチが一番付きますね。
昨日は一日庭の片付けをしていましたが
ズボンの裾などに金水引も結構付いていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。