goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

節分飾りについて

2017-02-05 | Weblog
節分には柊鰯と云ってヒイラギの枝に鰯の頭を挿したものを
玄関に飾り魔よけとする風習があります。
信州の実家の辺りではこの風習はなく見たことがありませんでしたが
八王子の住宅街で1軒だけこの飾りを見たことがあります。

こちらは先日薬科大で見て来たヒイラギです。


ところが或る植物園のブログを拝見していた所、
トベラの枝を飾る地域もある事を知りました。
鬼の嫌いな物は匂いのするものや尖ったもの・・・とか。
トベラと言いますとお花の甘く良い香りを思い浮かべるのですが、
木や葉は燃したりすると悪臭がするそうなんです。
そんなところから節分に使われるのでしょうね。
トベラの画像が直ぐ出て来ませんのが、
去年のブログに画像が載っていました。

トベラ

トベラ以外にも豆がらを使う地方もあるようです。
地域により節分の飾りも様々であることを知りました。
このような飾り物で家の中に鬼を入れない事でしょうね。
ちなみに高幡不動尊では不動明王が睨みを効かせているので鬼はいないそうです。
豆まきの時も「福は内」これだけです。
実際に行ってみましたら「鬼は外」とは言っていませんでした。


この記事、予約投稿です。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急遽ツアーへ | トップ | 山梨へ »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou0731)
2017-02-05 11:21:54
mimoza様
おはようございます。
節分の明くる日、立春の朝散歩をしていて気がついたのですが豆まきの風習が廃れていますね。
ここ10年ほど立春の朝、同じ道を散歩しています。道には豆まきの豆が踏まれてつぶれているのですが、その数が年々少なくなっています。10年ほど前は歩く度に豆を踏んで歩いていたのですが、今年の立春の朝は、疎らもまばらでした。
反対にスーパーの巻き寿司売り場は年々物凄い量の巻き寿司が並んでいます。
何か変だと思いませんか?
返信する
Unknown (mimoza)
2017-02-05 18:59:44
fukurouさん こんばんは
豆まきそのものをする家が少なくなっているのですか。
日本の季節の行事などは親から子へ
伝えられていかなけらばならないものですが。
逆に何か良く分からないバレンタインとか
その他海外の行事が定着しつつあります。
私も孫がいますので、なにかおかしいとは思いつつも
その行事に乗っかってしまうものですが・・・
恵方巻きと言うもの自体私は知りませんでした。
そんな風習信州にはなかったものですから、
育ったところで植え付けられた事しかしてきませんでした。
私は恵方巻きと言うものもいただきません。
節分は豆まきをして、つつがなく一年を締めくくり
明日からの新しい一年に向かう日と思っています。

コメントありがとうございます☆

返信する
信州の節分 (屋根裏人のワイコマです)
2017-02-05 21:18:01
信州では ひいらぎの葉です・・
竹串の先にイワシの頭だけをさして
その竹串に柊の葉を巻きつけて縛り
私も忘れていましたが、慌てて追加
したのが白い紙に十一と書いて貼り
その横に竹串を飾って、家中の戸を
開け放して・・福は内、を二回鬼は外
を一回各部屋ごとに、最後玄関に・・
そして豆を自分の年の数だけ食べる
という節分を 私は済ませましたよ
子供や孫達は・・果たして?? 私が
最後かもしれませんね (≧∇≦)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。