25日(日)の午後、都立長沼公園へ行ってみました。
京王線、長沼駅からは数分で麓に着きますので便利。
クレソンの育つ川に沿って行くとれんげ草の咲く田んぼが見えてきます。
畦にはジシバリやたんぽぽ、ムラサキサギゴケの花々が咲き、
田にはれんげ草、ナズナ、スズメノテッポウなどが。
写真を撮らせてもらいながら、レンゲ草を摘んだり、スズメノテッポウを吹いて鳴らしたり、
ナズナの実を鳴らしたりして遊んだ幼い頃が思い出され、
のどかで、こころ休まる時間がそこにはありました。
<ジシバリ> 野の花のやさしい色・・・風に揺れ・・
たくさんのハトさんが田の面をつついています。

草の間を・・・よ~く見て下さい~
カエルです。ぴょんぴょんと・・・なかなか止まってくれず、ようやく撮れた一枚です。
日本の原風景だけれど・・・だんだん失われて行き、さびしいです。
<れんげ草> この田んぼ、帰りに見たら水が張られていました。

庚申塚でしょうか・・・お地蔵様もおられます。
石塔に彫られているのは青面金剛でしょうか?
庚申塚は道祖神のような役目も兼ねたようです。

庚申塚からわずかで登り口ですが、高い木がみられるようになります。

久し振りの青空に木々のみどりが映えてさわやか・・

次は山へ登り始めます。山・・と言っても丘陵ですが。。。(笑)
京王線、長沼駅からは数分で麓に着きますので便利。
クレソンの育つ川に沿って行くとれんげ草の咲く田んぼが見えてきます。
畦にはジシバリやたんぽぽ、ムラサキサギゴケの花々が咲き、
田にはれんげ草、ナズナ、スズメノテッポウなどが。
写真を撮らせてもらいながら、レンゲ草を摘んだり、スズメノテッポウを吹いて鳴らしたり、
ナズナの実を鳴らしたりして遊んだ幼い頃が思い出され、
のどかで、こころ休まる時間がそこにはありました。
<ジシバリ> 野の花のやさしい色・・・風に揺れ・・

たくさんのハトさんが田の面をつついています。

草の間を・・・よ~く見て下さい~
カエルです。ぴょんぴょんと・・・なかなか止まってくれず、ようやく撮れた一枚です。

日本の原風景だけれど・・・だんだん失われて行き、さびしいです。
<れんげ草> この田んぼ、帰りに見たら水が張られていました。

庚申塚でしょうか・・・お地蔵様もおられます。
石塔に彫られているのは青面金剛でしょうか?
庚申塚は道祖神のような役目も兼ねたようです。

庚申塚からわずかで登り口ですが、高い木がみられるようになります。

久し振りの青空に木々のみどりが映えてさわやか・・

次は山へ登り始めます。山・・と言っても丘陵ですが。。。(笑)
撮影時の「目」の付け所が・・・いいですね。
俳句の春の季語に「蛙の目借り時」というのがありますよ。
*蛙の目借(めかり・めかる)時(どき) (「目借」は蛙がめすを求める意の「妻狩(めか)る」から転じた語という)春暖の、蛙が鳴きたてる頃の眠気をもよおす時期。蛙に目を借りられるためとする。かわずの目借時。かえるどき。目借時。
●国語大辞典(新装版)小学館より
残してほしい~ 残ってほしい~
日本の原風景を見た思いです。
午後から雨の予報・ちょっとの時間でも
みたいような~風景・草花です。
いつも素敵をありがとう~
さすが、俳人さん!!
学ばせていただくことばかりです。
それにしても・・・カエルって撮り難いでした~。
こんなによい所とは知らずにいました。
こちらこそいつもありがとうございます。
ほんとに残していってほしいですね~こう云う風景を。
この日は短い時間でしたが出かけて正解でした!!