何日か前に行った琵琶滝での画像です
木の枝から緑色のものが下がっています
サルオガセに似ていますが、色がちがうよう
これは キヨスミイトゴケ と言うそうで 苔の一種とのこと
こちらの女性は麓の町に住んでいらっしゃると言う信者の方
清掃ボランティアで掃き掃除をされていました
お経❓を唱える声の大きさにびっくりでした
滝行もされているそうです
お花の事で好い情報をいただきました
今日は楽譜の整理をしたり、先生がLINEで送って下さった譜面を
五線紙に書き写したりしました
楽譜も多くなりすぎたので、何時も吹きたい曲をファイルし直しました
その都度本を開かなくても済むよう、コンビニに走りコピーをとってきたりして・・・
・
そんなことをしつつふと思ったのが
駅のホームに流れる曲のこと、発車時?だったか。。。
一番のなじみは聖蹟桜ヶ丘駅の
それに横浜へ行く時の乗換駅、南武線武蔵溝口駅の
ジュピター
などか
検索したらたくさんあるようです
検索したら 京王高尾山口駅は ちょうちょ だとのこと
あまり意識して聞いたことがなかったので、今度しっかり聴いてこようと思います
若い頃,北信の山を下った時の替佐の駅では
高野辰之博士の出身地と言う事で ふるさと が流れていました
今は他の曲も流れているとか?
思いついて記してみましたが
発着音や曲、調べてみると楽しいかも知れませんね