宿からタクシーで萌木の村へ~
その前に宿の谷間でコカリナ、オカリナを吹きました
コカリナは自然の中だと特に音が澄んできれいだな~と感じます
更なる練習、練習を重ねなくては!!と思いました
近くにトリカブトが咲き
テーブルの上には木の葉や木の実
これも自然の恵みですネ
萌木の村は4度目の訪問
お花がたくさん咲いていて見飽きません
大好きなレモンイエローのお花
目の前の枝にとまったトンボ
トンボはなぜ逃げないのでしょう?
ピンク色のハマナスに
赤いハマナス
そしてハマナスの真っ赤な実
白とピンクの秋明菊
マツムシソウにとまるヒョウモン蝶かな?
こちらはフジバカマにいくつも来ています
お花に名札がないのではっきりわかりませんが
アサマフウロ? ゲラニューム?
スジグロシロチョウ?
風草?
メハジキ
開拓の鐘の前を通過し
フットパスコース 滝見の丘へ
清里駅からもそう遠くない千ヶ滝が向かいの山の緑の中に見えます
滝をめぐるトレッキングならまだ歩けそうかも・・・
来年は計画して出かけたい
コロナと共存、新生活スタイルとか。
余談ですがコロナ感染者は若い人が多いと聞きます
偏見はいけないかも知れませんが
来るときのあずさ車中では
若い人のグループが席を向かい合わせにして
飲食歓談!!
ほかにもマスクなしの人たち多数いました
なぜJRではアナウンスや貼り紙しないのかな
そう思っていましたが
今日、帰りのあずさではちゃんとアナウンスが流れました
会話は極力少な目に、マスク着用、
座席の向かい合わせはご遠慮ください と。
画像が鮮明でなく、すみません
今、五日の月がきれいです