赤く染まった柿の葉が日に映えてつやつやと光っています。
柿照葉 などと言う言葉もこの時期だけの素敵なことばですね。
ふるさと信州では柿の木はどの家にもある一般的な木でした。
霜が降りるころになると柿の葉がポロリと舞い落ちて来ます。
子供でしたがその落ち葉の印象はこころに深く焼きついています。
そして散り敷いた柿落葉のなかに座り、柿の葉でお雛様を作る・・・そんな事がとても楽しかったものです。
先日の朝、柿の木の立つ道を通りがかったところきれいな葉が落ちていたので
何枚か拾い、お雛さまを作ってみました。
顔がかたむいてしまいましたし、少し黒い葉で怖そうな感じですが、何とか作れました。
もっと赤くて大きな葉ですと見映えのするお雛さまになると思いますが~~

こんな遊び今の子供たちはしないでしょうね。
通り道の孫1号家に寄って見せようとしましたが、
学校へ行くしたく中で会えず、ママさんに渡してきました~~

柿照葉 などと言う言葉もこの時期だけの素敵なことばですね。
ふるさと信州では柿の木はどの家にもある一般的な木でした。
霜が降りるころになると柿の葉がポロリと舞い落ちて来ます。
子供でしたがその落ち葉の印象はこころに深く焼きついています。
そして散り敷いた柿落葉のなかに座り、柿の葉でお雛様を作る・・・そんな事がとても楽しかったものです。
先日の朝、柿の木の立つ道を通りがかったところきれいな葉が落ちていたので
何枚か拾い、お雛さまを作ってみました。
顔がかたむいてしまいましたし、少し黒い葉で怖そうな感じですが、何とか作れました。
もっと赤くて大きな葉ですと見映えのするお雛さまになると思いますが~~

こんな遊び今の子供たちはしないでしょうね。
通り道の孫1号家に寄って見せようとしましたが、
学校へ行くしたく中で会えず、ママさんに渡してきました~~


