goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

泰山木

2011-06-27 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
           霧雨のように細かな雨の朝、泰山木がまたひとつ咲いていました。
           雨に濡れ,色褪せていくだけなので、高枝バサミで伐って活けてみました。
           大きなその花はジンジャーの花に似た甘い香りで部屋を包んでいるようです。

           東洋的な・・とも思える甘い香りの花ですが、原産国は北米だそうです。
           モクレン科の常緑高木。
           葉や蕾みそれぞれに薬効があるそうです。

               葉・・・血圧降下・頭痛・めまい
               蕾・・・花粉症・頭痛

           でも素人判断で使うのはよしておいた方がよさそうです。
         
         人間でもこの花に収まるにはかなりな大顔の人でしょうね。
    



                骨董の火鉢に活けてみましたが・・・
                   花の方が勝ちすぎていますね。
                   高さがアンバランス。
                大きな花瓶のほうが合うのかも。。。
          




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿と姫シャラ

2011-06-27 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
       <夏椿>
        梅雨の日々、雨の滴を湛えながら咲き継ぐ花。
        長く咲いているように感じますが、ひとつひとつの花は朝咲き夜には落花する一日花。
        私は絵は描けませんが、絵になりそうな花ですね。
        茶花にもむいていると思われます。
           (別の名をシャラとも)

          ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木
           
     

     

     


       <姫シャラ>
        シャラの木と間違えやすいですが、こちらは花も葉もこぶりです。
        株立ちの木も多いですね。

           ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルラヤ ホワイトレース

2011-06-27 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
         昨年のこぼれ種から咲いた花です。
         名前が分らずUPしないでいたのですが、先日ある方のサイトで偶然名前がわかりました。
         最近物忘れは花の名にまで及び、殊にカタカナの名は覚えることなど皆無に等しいです。

         写真を撮っていると小蜂が飛んできてくれました。
         レースのような青みがかったこの花の蜜も甘いのでしょう。

               セリ科の多年草(または宿根草)           

     

     

     

     



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする