よく増えて庭のあちらこちらで咲いている花です
オカトラノオに似ていますが丈は短く
正式な名はわかりません
買った覚えもないので
何かの花苗にくっついてきたのではないかと思われます
切ってきて浜ナデシコと一緒に投げ入れしました
どちらもこれという色が出ていませんが色は真っ白な花です
おいらん草が間もなく咲きそうです
よく増えて庭のあちらこちらで咲いている花です
オカトラノオに似ていますが丈は短く
正式な名はわかりません
買った覚えもないので
何かの花苗にくっついてきたのではないかと思われます
切ってきて浜ナデシコと一緒に投げ入れしました
どちらもこれという色が出ていませんが色は真っ白な花です
おいらん草が間もなく咲きそうです
ハイビスカスの咲く季節になりました
我が家の花です
赤色の方はまだつぼみです
ウチョウラン
長く咲いていてまだつぼみまであります
この宿根草名前は?ですが
黄色の小さめの花が咲きます
昨日はオカリナレッスン日でした
みんなの気が重い時間となってしまいました
ある男性メンバーさんが
先生の指導について自分のリクエスト曲を入れてもらえないことを
怒り気味に言い放ってやめていかれました
ご自分がレッスンについて行かれないことを理由にしてほしかったな と思います
いろいろな方がいらっしゃいますが~~
高幡不動尊の五重塔
名札がなくなり、私もはっきり覚えていないのですが
ギンバイカ ではないかとおもいます
木は伸びてきたのに花がなかなかつかず
ようやく咲いてもたった二輪でした
それでも素敵な花を見ることができて
雨模様の日のうれしい記録になりました
今月に入ってから買ってきて植えた朝顔が次々に咲いています
朝顔は夏の風物詩
団扇の中に涼やかな花
今では薄れてきた夕涼みの風情を思いながら撮ってきました
こちらは山あじさい くれない
真っ赤なものから
薄ピンクまでまちまちです
こちらのコラージュは
上段 カワラナデシコとコマツナギの白花
下段 トラノオとコクリュウの花
今日は大雨の予報が出ています
また梅雨に戻るのですね
昨日の雨もすっかりあがり朝から真っ青な空でしたが
午後から少し雲がひろがっています
リョウブはまだ開花していません
今咲いている花
ストケシア
コマツナギの白花が咲きはじめました
ゼフィランサス(ヒガンバナ科)
この花はサフランモドキとも呼ばれます
ピンクの花ではこんなユリも倒れてさいています
影
茗荷の生育はいまいちです・・
サルナシがいくつか生っています
黄の蝶がなかなかとまってくれません~
ようやく止まってくれた1枚
水盤にきたのはいつものように四十雀でした
他の鳥が来たのかは確認できていません
青空を映す水盤だけ・・・
お昼までの2時間を楽器練習でした
コカリナは9月の発表会までにあと5回のレッスンです
ひと月欠席してしまったつけは大きい!
仲間が「この頃みんなで音を合わせて吹くのが楽しくなりました
がんばろうね!!」とラインで励ましてくれました
あっぷあっぷしながらついていこうと思います
コカリナもオカリナもよし笛も
練習、練習です!!
松本ではコカリナ仲間のみなさんが
午後の花フェスタ閉会式を控えてリハーサルが終わったころかな?
私はとうとう花フェスタには行かれませんでした