goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬBlog by mikipoo

mikipooやトイプードルのCandice、フレンチブルのhanaの日常をつづるブログ

いかにもアメリカな犬のしつけ道具

2004-08-18 21:12:58 | 犬の訓練と競技会
 犬のしつけに使う「コング」(kong)という製品があります。
アメリカのコング社が開発したもので、
日本では「デンタルコング」という名で、ペットショップなどで販売されています。
価格は大きさによって異なりますが、600円~1800円くらいです。
ドッグトレーナーの重鎮であるイアン・ダンバー博士が薦めたことから
コングは大ヒット商品になりました。
ちなみに、イアン・ダンバー博士は年に2度くらい来日してセミナーをしますが、セミナー受講料はものすごくお高いっす。いい商売ですなあ。


これがコング


コングは穴が開いており、中が空洞になっています。


コングを縦に倒して正面から撮った写真


この穴には、ぎっしりと!
振っても落ちてこないくらいぎっしりと!
犬が舌を差し込んだら1本抜けるかも……くらいの微妙な間隔で、
ジャーキーなどのおやつを詰めます。


オヤツはぎっしり詰めるのがポイント


これを、犬に留守番をさせるときに犬のハウスへ入れておくと……


コングに夢中のハナ


コングの中のおやつを取ろうと夢中になるので、留守番中にペットシーツを破いたりといったイタズラをあまりしなくなるのです。
留守番中の犬の問題行動は飼い主が出かけて30分以内に起こるので、この30分間はコングに夢中にさせておく。
犬はコングの穴に舌を差し入れておやつを取るので、とても疲れます。
飼い主が帰ってくるまでぐっすりと眠ってくれるんですね。

合理性を尊ぶアメリカ人が考えそうなオモチャですよね。

でも、アメリカ人は、コングに気に入らないところがあった!
コングにおやつを詰め込むのがめんどくさい!
手が汚れる!
ぎゅーっと詰め込むとおやつが取れなくなっちゃうことがあるわ!
OH MY GOD!

そこでアメリカ人は考えた。
「中に入れるおやつをスプレーにすればいいじゃな~い♪」

それが、このKONG STUFF'N Liver Paste。


ザッツ!アメリカ人というかんじ


「ヘイジム!5秒でコングの中がいっぱいになるんだぜ!」
「ウワ~~オ、マーベラス!」


吹き付けるとムース状に固まります。
なんだかとってもアメリカ~~ンなスメルがします


このムース、日本ではレバースプレーという名前で新発売されました。
お値段は1400円。んま~~~、いいお値段!

実際に使ってみた感想ですが……

犬は気持ち悪いほどにこのムースの味が好きです。
オヤツにあんまり興味がないキャンディスですら恍惚の表情でなめてます。
何が入ってるんだろう??

確かに便利は便利なんですが、コングの中に残ったムースを洗い流すのが結構めんどくさいっす。
時間が経つと微妙に固まっちゃうんだよねえ。
きっちり洗い流したつもりがこびりついてたりして。
おやつを詰め込んだほうが、後片付けは楽です。

あとは値段かな~~~
もうちょっと安くてもいいと思うんだけど。
アメリカでは5.39ドルで売ってるわけだし。

レバースプレーはちょっと?ですが、
コングはとってもいい製品なんでぜひ使ってみてください。

犬のターンをキメる訓練

2004-07-27 19:48:19 | 犬の訓練と競技会
 今日は、キャンディスの訓練がありました。キャンディスは、秋に行なわれる訓練競技会に出るために練習をしています。

ジャパンケネルクラブの訓練競技会では、長さ20メートルくらいの線がコの字に引かれています。その上をリードを付けた犬と一緒に往復する科目を「紐付脚側行進」、リードをつけないで往復する科目を「紐無脚側行進」といいます。ちなみに、脚側行進は「きゃくそくこうしん」と読みます。脚側行進では、犬は飼い主の左横にぴたりとついていなければならず、横から見たときに飼い主の足首と犬の鼻先がぴたりとそろっているのが美しいとされます。また、脚側行進の最後にターンをしたら、犬は飼い主の横でぴたりとすわらなければなりません。このときに、声で「スワレ」などと命令せず、自然に犬がすわったほうが高得点につながります。

 訓練競技会は「脚側行進に始まり脚側行進に終わる」といわれていて、脚側行進が美しい犬ほど高く評価されます。ところが、キャンディスは脚側行進がいまいち苦手。どうも、ほかに気を取られて注意力が散漫になってしまう瞬間があるんですね。ターンもいまひとつバラバラだし、私が止まっても前に出ることがあります。

 そこで、今日はターン後にぴたりと止まるための練習をしました。

<方法>
・犬のリードを右手で短めにもち、その場でぐるぐると右回りする。
 犬が遅れたら、右手でリードをピンとひっぱる。
・3回転くらいしたら、いきなり止まる。
 そのとき、リードをくっと上に引いて、軽いショックを与える。
 左手は使わず、すべて右手のみで操作する。
・犬は上に引かれたショックですわる。
 正しい位置ですわれていたら、おやつをあげてほめる。
 練習はなんどもくりかえさずに、1回やったらかならず遊ぶ。

<ポイント>
・止まるとき、人間は頭を上にひっぱられたようなかんじで、
 軽く上に伸びて止まると美しい。
・犬はなるべく見ない。小さい犬を見ようとするとどうしても
 おおいかぶさるようになってしまうので、犬に威圧感を与える。
 犬を見るときは、「肩越しにのぞく」ように盗み見る。
・リードをひっぱるとき、右手に力を入れない。
 やわらかくやわらかく、ぶらんぶらんとひっぱる。

<感想>
ぐるぐるしすぎて、目がまわりました

常歩行進中のスワレ

2004-07-19 13:53:18 | 犬の訓練と競技会
 今日はキャンディスの訓練で、「常歩行進中のスワレ」という科目を学びました。

<訓練手順>
1.公園にポールとマットを置いて、
 キャンディスを左側につけて脚側行進。
2.マットの上で「スワレ」と声をかけて犬をすばやく座らせ、
 犬の回りを飼い主がまわる。
3.できたら、大げさに声をかけてほめておやつをあげる。
4.その後、一緒に走って戻る。

<ポイント>
マットの上で必ず座らせることと、
飼い主が動いても犬がマットの上から動かないようにすること。
最初はむやみに歩く距離を伸ばしたりせず、
短い集中を積み重ねて大げさにほめる。

<レベルアップ>
まずはマットから始めて、そこでかならず座って
動かないということを犬に印象付ける。
だんだんとマットを外し、飼い主の声がかかったら
すぐその場で座るようにしていく。

<感想>
夕方なのにとても暑かった今日の訓練ですが、
キャンディスはかなり集中してくれました。
最近、ようやく練習を楽しいと思うように
なってくれたみたいです。

初の入賞!

2004-06-20 18:21:35 | 犬の訓練と競技会
 今日は、野田市スポーツ公園で
東日本FCIインターナショナルトライアルがありました。
ハナは家に置いて、キャンディスだけ連れて出陳しました。
朝はくもりだったのにものすごく暑くなったので、
ハナをお留守番させてよかったです。
私はこの歳なのにものすごく日焼けしてしまい、
かなりブルーです(笑)。

さて、キャンディスの結果ですが……。
紐無脚側行進を大失敗してしまったにもかかわらず、
なんと4位に入賞しました~~!
キャン、審査員に色仕掛けで迫ったんじゃないか!?
「あたちにいいてん くだしゃいね♪(胸を寄せてあげる)」
みたいな。
意外な結果に私が一番びっくりしました^^;
初めてロゼッタがもらえたし、表彰台の横に並べたし、
とてもうれしかったです♪
結果よければすべてよしってことで^^;

しかし、なんでだろう??
ラルス母
「伝説の招呼だよ!」
とほめてくれたので、停座及び招呼(マテとコイ)が
よっぽどよかったんだろうか??
このラッキーがいつまでも続くといいなあ♪
審査員の先生には、
「犬の反応がとてもよく、才能がありますよ。
 でも、飼い主さんはもっと勉強しないとだめですね(笑)」
と言われました(汗)。

犬も人も大好きで、あっちこっちに
興味がいっちゃうキャンディス。
去年の冬は競技会でキャンディスが浮かれまくって
逃走してしまい、がっくりきたこともありました。
いろいろなところに愛想をふりまく
キャンディスを見てかわいいと思う反面、
犬や人見知りする子なら競技会向きなのにと
苦々しく思うこともありました。
正直、キャンディスは才能ないんじゃ?と思い、
訓練をやめようと思ったこともあります。

くじけそうなときや辛いときは、いつもラルス母
キャラメルさん、kumapoo、
そして
先生が私を勇気づけてくれました。
この場を借りて、みんなや、サイトの掲示板で
キャンディスに励ましの言葉をくれた皆様に御礼申し上げます。
これからも頑張ります。

ラルフは今日、CD1の訓練試験を受けたんですが、
めちゃめちゃ高得点で合格したんです♪
5歳から訓練を始めたのにすごい!
訓練に遅いってことはないんですね。感動しました。
わがことのようにうれしかったです。

ラルス母がほめてくれた
停座及び招呼→伏臥(フセ)→立止(タッテ)です。
画像をクリックするとビデオの再生が始まります(音声あり)。
ビデオのファイルは3MBです。
ビデオの再生には、Realプレイヤーが必要です


傾向と対策

2004-04-26 20:22:50 | 犬の訓練と競技会
 今日は、先生競技会のビデオを見ながら、今後の対策を立てました。
 まず、反省しなければいけないのが最初の紐付脚側行進です。
キャンディスを集中させないままにスタートしてしまったので、
キャンディスがものすごく注意力散漫になっています。
入場時に、「ツイテ」→一歩出て止まって座らせるを繰り返して、
キャンディスに「これから競技だ」ということを知らせるべきでした。
紐がずっとピンと張りっぱなしなので、かなり評価が落ちただろうということでした。
先生の評価は8.9点(涙)。
 次の紐無脚側行進は、行きは結構集中しているのですが、帰りがいまひとつです。
私もあせってひざをたたいて誘導してしまっているので、
10点-コーナーごとの誘導(-0.2点)×2-ひざをたたいた誘導(-0.2点)-最後の座れの誘導(-0.2点)-コースをやや外れた(-0.1点)=9.1点
停座及び招呼 誘導2回で10-0.2×2=9.6点
伏臥 誘導1回10-0.2=9.8点
立止 誘導1回10-0.2=9.8点
合計で47.2点だったのではないかということでした。

やっぱり、「競技会は脚側行進に始まり、脚側行進に終わる」んですね。
流れるような脚側行進、いつかできるようになりたいなあ。



画像をクリックするとビデオの再生が始まります。ビデオの再生にはReal プレイヤーが必要です。

大健闘!

2004-04-25 20:24:07 | 犬の訓練と競技会
 今日は、篠崎緑地でJKC春季本部訓練大会(アマチュア指導手の部)が開催されました。
キャンディスはCD1で出陳しました。
やっと競技内容にまとまりが出てきたキャンディス。
今日は45頭がCD1に出場しているので、20位以内に入賞することが目標です。

 紐付脚側行進・紐無脚側行進がやや乱れたほかは、リハーサル通りにこなすことができました。
停座及び招呼、伏臥、立止はよかったかな。
訓練競技会の科目については、ここを参考にしてください。
 5科目合計50点満点中47.2点、16位くらいにつけることができました。
次につながる競技ができたと思います。
 これからの課題は脚側行進の精度を上げることと、視符(手の指示)を抜いていくこと。
秋には、CD1で5位入賞を目指しつつ、CD2に出せたらいいなあ。

↓相変わらず仲良しの3人組。
 キャンは、スさんがタマを取ったことにまるで気がつかないみたいでした。


<写真>マイペースで河原の雑草を食べ続けるハナ。
 おまえは牛か~~!

美しさを求めて

2004-04-24 20:26:58 | 犬の訓練と競技会
 今日は、篠崎緑地で行われたJKC春季本部訓練競技大会のプロ指導手の部を見学しました。明日行われるアマチュア指導手の部にはキャンディスが出陳するので、会場下見も兼ねてといったかんじです。
 理事長賞などを受賞される指導手とワンコに共通するのが、「脚側行進の美しさ」なんですよね。犬はしっかりと飼い主を見て、ぴったり左側についているし、コーナリングもブレずにしっかりと曲がっている。この流れるような動きを、キャンディスにも身につけさせたいです。がんばるぞ~~~

<写真>
先生が出陳したボクサーのめみたん。
 よく男の子と間違われるのですが、れっきとした女の子です。
 人懐っこくてほんとにかわいいの。
 あーボクサーも飼いたくなっちゃったよ~~~~

暑さにもめげず

2004-04-05 20:51:19 | 犬の訓練と競技会
 今日はキャンディスのレッスンでした。昼間は暖かかったので、キャンディスもへばり気味。
「本部大会はかなり暑くなることが予想されます。
 ここは暑さで疲れたキャンディスの集中力がどれほどのものか、試してみましょう」
という先生の方針で、まず公園を走り回らせて疲れさせることになりました。
その後の脚側行進は、予想通りショボショボに……。

「ここであせってはいけません。
 停座及び招呼(※マテの後、指定の位置まで離れて呼び寄せること。
 呼び寄せたらヒールの位置に付け、スタートへ戻るまでがひとつの科目になる)
 をしてください」

 やってみると、キャンディスは喜んで飛んできました。

「ほめて!浮かれさせて!そのまま一緒に走るつもりでスタート地点まで
 戻ってください」

 おお、尻尾振って脚側行進してくるぞ。

「その浮かれた調子のまま、紐無し脚側行進で往復してください」

 あら、ちゃんとついてくるわ。

「キャンディスは気持ちが切り替われば、浮かれ調子で競技をこなす子です。
 どうやったらスイッチが入れ替わるのか、mikipooさんが
 常にキャンディスに気を配って見極めることが重要です。
 日頃のお散歩で注意深く観察してください。
 また、お散歩中、暑さでまいっているなと思ったら、
 ヒールでビシっと横につけ、目標地点を決めて
 そこまでおやつを使ってもいいですから高い集中力で歩かせてください。
 短い距離でかまいません。
 暑い中でも集中力をこまめに持続させる訓練をすることで、
 暑さに負けない犬になります」

うーむ。先生ってばいちいちためになることを言うなあ……。

キャンディス、ついに目覚める!?

2004-03-23 15:27:06 | 犬の訓練と競技会
 今日はキャンディスの訓練でした。
ショボショボ脚側行進を直すのが当面の課題です。

公園につくと、いきなり先生が
「リードを外してください」
とおっしゃいました。
ええええええ!そ、それは無謀なんじゃ……。と思いつつ外すと
キャンディスはうれしそうにしてますが、逃亡しません。……あれ??

「では、線に沿って走ってください」
ええええ!なんにもやってないのにいきなり速歩の紐無し脚側行進ですか???
言われたとおり線に沿って走ると……
すごい! すごい! うれしそうにぴったりついてくる。
「いきなりそこでターンしてください」
……うそっ! ぴったりついてくるよおおおおお!
「多少乱れてもかまいません。線に沿って楽しく走ってください」
……尻尾振ってついてくるんですけど……。

「はーい。では、紐をつけて脚側行進してみましょう」
……尻尾振って脚側行進してる……
「90度ターンはきっちりきめなくていいです。円を描くようにやってください。
 180度ターンも肩の力を抜いてやってください。
 あ、忘れ物しちゃた。取りにいかなくっちゃくらいの気持ちで」
……うわ、ついてくる。嘘みたい。まるで魔法にかかったようだ。

「今までターンをきれいにきめようと緊張しすぎて、
 その気持ちがキャンディスに伝わってしまっているから
 ターンの前でキャンディスが遅れがちになってたのでしょう。
 キャンディスは人の気持ちに敏感なので、楽しくいきましょう。
 キャンディスにとって一番の喜びは走ることです。
 要所要所で走りを取り入れて、一緒にリラックスしてください」

ふむふむ、なるほど……。勉強になるなあ。

「では、歩きながら視符を出して、キャンディスに伏せさせてください」
えええええ! 常歩行進中の伏せですか??
やったことないのに……

……で、できた!! 一発でできた!

「では、常歩行進中の座れをやってみましょう」

……な、なんでできるの?やったことないのに……

「常歩行進中の座れも伏せも、特別な訓練はいりません。
 mikipooさん。キャンディスはできる犬なんです。
 今まで信頼してなかったでしょ?
 彼女はできるんです。信じて脚側行進してください」

おお、そうなのか……
キャンディス、できるやつなのか……
今まで単なる脳天気な犬と思ってたけど……
4月の本部大会まで、一緒に頑張ろうね!

飛べ! 空高く

2004-03-21 15:23:48 | 犬の訓練と競技会
 今日は、お台場潮風公園でOPDES主催の
アジリティ大会(訓練競技会併設)があったので、見学しに行きました。

 アジリティや訓練競技会の主催者としては、
血統書でおなじみのジャパンケネルクラブ(JKC)と、
JKC役員の若手が独立して起こしたOPDES(NPO法人 犬の総合教育社会化推進機構)があります。
訓練競技会の種目はかなり異なりますが、アジリティの種目はほぼ同じです。

 OPDESが独立したのは、JKCがアジリティの世界大会参加を取りやめたことが発端だそうです。
ゆえに、OPDES指定のアジリティ日本代表選考会で高得点を取ると、
アジリティ競技の日本代表となって世界大会に出場することができます。
また、雑種は血統書がないのでJKCでは「特別犬」扱いとなり、
高得点を挙げても表彰台に乗ることはできませんが、
OPDESでは雑種も純血種も分け隔てなく同一の大会に出ることができます。
 さらに、OPDESはJKCとは異なり
「一般の人に魅せる」ことを主目的にしています。
JKCの大会会場が河川敷で、競技になんの解説も入らないのに対して、
OPDESの会場は人が集まる公園が主です。
しかも、アジリティ・訓練競技会双方に実況中継が入ります。
実況には私も驚きました。

「ここで犬を待たせて飼い主だけ前方に歩き、審査員の合図によって
 犬を呼び寄せるのが 停座及び招呼です。
 犬は飼い主が背を向けても、飼い主を見つめ続けなければいけません。
 高い集中力が要求されますが……おおおおおおっと!
 ロビンくん、前方に歩いてしまったああああああああ!
 集中力がそれてしまったか! 
 今まで高得点を挙げていただけに惜しいところ! 
 ここは指導手、落ち着かなければいけません」
とか
「さあー、ケニーくん! シーソーは落ち着いて決めてきました!
 ミスをしないことを念頭に置いたプレイです!
 二重のバーを越えるダブルはどうか!
 やった!きまったあああああああああ!
 バーは落ちない! バーは落ちない!
 ケニーくん! 王者の風格でただいまゴォォォォォォォォォル!
 記録は29秒32! 今大会新記録です!!!!!!!」
とかいうんですよ。面白いでしょ。

 一般の方々も足をとめて、犬たちの演技に酔いしれていました。

 っていうか、アジリティってめちゃくちゃ楽しそう!
 早速OPDESの方に、アジリティの訓練士を紹介していただきました。
 キャンディスにやらせようか、ハナにやらせようか……
 今からちょっとわくわくです。

 5月23日にも、お台場潮風公園でOPDES主催のアジリティ・訓練競技会が開催されます。
ここでは、ダックスオンリーのアジリティも併催され、
この競技は当日参加ができるそうです。
しつけ教室や無料アジリティ体験教室もあるそうなので、
見学に行かれてはいかがでしょうか。


アジリティに燃えるコリーちゃん

おやつの使い方

2004-03-15 15:09:39 | 犬の訓練と競技会
 今日は、訓練士の先生と一緒に昨日のビデオを見ました。
反省点は多々ありますが、まずは一安心といったところです。

逃走を矯正しまくったせいでかなりキャンディスがヘコみ気味なので
4月の本部大会が終わったら、訓練は2週間おきにすることにしました。
その間はキャンディスと思い切り遊んで、
私が世界で一番面白くて、頼りになるリーダーだと
キャンディスに認識させたほうが、表現力などが伸びるそうです。

先生の
「ボクが指導手になってる犬は、どんなに満腹でも
 ボクが出すオヤツは食べるだろうっていう自信がありますよ。
 彼らはオヤツを食べたくてコマンドに従ってるんじゃないんです。
 コマンドにきちんと従った→ほめられるかな?
 →すっごくほめられた!次は、オヤツが出てくるかな?
  それとも遊んでくれるのかな?
 →おやつが出てきた!→パクッ!
 っていうやりとりが、彼らにとってのゲームなんです。
 コマンドに従わせてごほうびをあげる一連の動作を
 いかに犬にとって魅力的に見せるかがポイントですよ。
 ごほうび=おいしいおやつじゃないんです。
 ごほうび=おやつを取り入れた楽しいコミュニケーションなんです。
 このコミュニケーションを怠ってしまったら、犬は伸びません」
というお話を聞いて、なるほどなああああああと思いました。

この日を待っていた

2004-03-14 15:08:49 | 犬の訓練と競技会
 今日は、埼玉県の大凧あげ祭会場で北関東ブロック訓練士協議会主催の
訓練競技会がありました。キャンディスはCD1の訓練試験を受けて、
競技会にも出陳しました。
 過去2回挑戦しましたが、いずれも途中逃走で失格だったキャンディス。
今日は、
・視符を使ってもいいから、最後まできちんとやること
を目標に頑張りました。

結果は……
やりました!逃走せず、見事CD1に合格しました~~~♪
点数は
・紐付脚側行進 9.2点
・紐無脚側行進 7.0点
・立止 9.9点
・停座及び招呼 9.0点
・伏臥 9.9点
で、総合45点(優)でした~~~~。

2回の失格にもめげず、しつこく訓練したことが報われてほっとしました。
ただ、キャンディスの逃走癖を矯正しまくったせいで、
キャンディスの脚側行進はかなりトボトボしたものになってしまいました。
結果、かなり点数を引かれることに。
ルンルンした動きがキャンディスのいいところだったので、
これからは徐々にその動きを取り戻していきたいと思います。

競技会も最後までやりとげることができ、12頭中7位に入ることができました。
コンスタントに半分くらいのところに入賞することを目標にしたので、
まずまずの結果かなあというかんじです。

努力って、報われるものなんですねえ……。
逃走したときにキレて、あきらめなくてよかったなあと思いました。

競技会の後は、ハナも交えてラルフやスーシル、ラティやキャラたちと遊びました。

ハナはおやつに対する執着心が強いので、伸びそうな気がするんですよね。
今は伏臥を教えているのですが、そのうち脚側行進などもやっていきたいと思います。


ビデオからキャプチャした画像。
キャンディス、よく頑張ったね!
ありがとう(*^_^*)