goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬBlog by mikipoo

mikipooやトイプードルのCandice、フレンチブルのhanaの日常をつづるブログ

全盲のトイ・プードル、メロディと暮らして

2006-08-20 21:02:29 | 犬の健康
AX

メロディくんの目は、今は見えません


全盲のメロディくんと暮らす
ANGELICAオーナーの木川典子さんにお話を伺いました。
木川さん、掲載の許可をいただきまして
ありがとうございました。

メロディくんの生年月日を教えてください。
メロディは1999年3月7日生まれの男の子です。
すでに去勢手術をしています。

メロディくんの異変に気付いたのは、いつ頃でしたか?
メロディが3歳のときです。
いつものようにリビングで遊んでいると、
メロディが家具にぶつかったのです。
また、そろそろと歩いたり、
大きく脚を持ち上げて
歩くような仕草が見られたので、
なにかが変だと思って
動物病院に相談しました。

どこの動物病院に行かれたのですか?
かかりつけの真間ペットクリニック
紹介していただいたくみ動物病院です。
眼科の女医さんがいらして、
詳しく見てくださいました。
また、エムズ動物病院にも見ていただきました。
どこも診断結果は同じで、
遺伝性の網膜剥離ということでした。
エムズ動物病院から、
東京大学農学部構内にある動物医療センター
紹介状を書いていただいて受診しましたが、
診断は同じでした。

どのような検査をしたのですか?
眼科の精密検査です。
すでに網膜がはがれかかっている状態で、
スポット状にわずかながら残っている網膜で
光を感じることはできているようでした。
その頃は、光を当てると反応を示したのです。
でも、徐々に進行し、
いずれは失明するだろうという診断でした。
当時はまだ、網膜剥離の外科的治療法が
確立されていなかったのです。

大変辛いことをお聞きして誠に恐縮なのですが、
そのときのお気持ちを聞かせてください。

本当に辛くて……。
なぜ、この子がそんなかわいそうな目に遭うのだろうと……。
毎日泣いて暮らしました。
代われるものなら、私が代わりたいと……。
いろいろな動物病院を渡り歩きました。
どこかに眼を治す方法があるのではないかと……。
でも、結果は同じでした。


でも……こんなに元気だし、うれしそうに近寄ってきてくれるのに。

今は視力を失ってしまったので、
メロディは、音と匂いですべてを判断しているんです。
ただ、眼が見えないので、以前散歩中に
枝で眼を傷つけてしまったことがありました。
それからは、散歩にとても気をつけています。

具体的には、どのようなことに気をつけていらっしゃいますか?

まず、言葉を教えました。
「止まって」「危ない」「こっちだよ」「おいで」
は覚えてくれました。
私がメロディの眼になって、
危険を事前に教えてあげるようにしています。

散歩中に、ほかの人やワンちゃんに会ったときは
どうしていますか?

ほかの飼い主さんから、
「ご挨拶させてもいいですか?」
と聞かれたときは、
「この子は目が見えなくて、
 ちょっと臆病なところがあるので、
 わっと来ると、吠えてしまうかもしれません。
 吠えてしまったら、すみません」
と事前にお伝えしてから、挨拶をさせるようにしています。
また、ほかの方から
「触ってもいいですか?」
と聞かれたときは、
「この子は目が見えなくて、
 恐がりなので、そっと触ってあげてください」
とお伝えしてから、触っていただくようにしています。
幸いなことに、今まで事故はありませんでしたし、
メロディもとても喜んでご挨拶をしています。

家の中で、なにか気をつけていることはありますか?

家具の配置をなるべく変えないようにして、
段差の下にはマットやクッションを敷いています。
階段の上り下りは段の数を覚えているようで、
支障なく行なうことができます。
トイレは外でしているので、
外に出たいときはドアのところまで行ってガリガリとやっています。

目が見えなくなる前と後で、メロディくんに変化はありましたか?

昔はとても活発な子でしたが、
見えなくなってからはおとなしくなりました。
遊ぶよりは、ぽーっとしていることが多いです。

普段は、どうやってメロディくんと遊んでいますか?

部屋の中で鈴のついたオモチャを投げて遊んでいます。
落ちたときに音が鳴るので、
メロディは音とオモチャの匂いを頼りに
オモチャを探して、拾います。
拾ったら、今度は私が
「おいで!」と声をかけながら
手を叩いたり足を踏み鳴らしたりして、
メロディを呼びます。
時間はかかりますが、ちゃんとこちらに
戻ってきますよ。

メロディくんは視覚を失っているので、
残された聴覚と嗅覚に刺激を与えながら遊ぶのは
とてもいい方法だと思います。
ほかに、気をつけていらっしゃることはありますか?

メロディは目が見えないので、
お客様が不意にメロディを抱き上げたときに
怖がって暴れることがごくたまにあります。
そのときに、お客様の腕をひっかいても大丈夫なように、
爪にネイルキャップをつけています。
このネイルキャップは、
ANGELICAでもお取り扱いしています。
メロディが目をひっかいて傷をつけることもなく、
とても重宝しています。


メロディくんがはめている
ネイルキャップ


ANGELICAで扱っているネイルキャップ。
ネイルアートがしてあって、とてもかわいい!
透明のネイルキャップも扱っています

普段のお手入れで、気をつけていらっしゃることを教えてください。

とにかく目やにがすごいので、
動物病院からもらった涙と同じ成分で
作られている清浄液でまめに拭いています。
また、目のまわりをマッサージしています。
目の周りがただれてしまったときは、
動物病院で治療して
目薬などを処方していただいています。

トリミングなどは、どうされていますか?

普通のトリミングショップだとちょっと怖いので、
動物病院でトリミングしていただいています。
目が見えないので、
今更知らないところに連れて行くのも
かわいそうかなあ、と。
自分でトリミングすることもあります。

え、ママカットなんですか!
お上手ですね。
ご自分でシャンプーしたり、トリミングしたりするときに
気をつけていらっしゃることはありますか?

メロディに負担をかけたくないので、
短時間ですませるようにしています。
また、いちいち声をかけています。
「お湯かけるよー」
「シャンプーするよー」
「次はリンスだよー」
「タオルで拭くよー」
とか。とにかく話しかけるようにしていますね。

お出かけのときは、どんなことに気をつけていますか?

車で出かけたときは、メロディは目が見えないので
どこに来たかがまったくわかりません。
だから、私が車から降りようとすると、
置いていかれるのではないかと思って
パニックになります。
声をかけてなだめながら、
かならず一緒に降りるようにしています。
車の中へ置き去りにすることはしません。

メロディくんには妹のプリンちゃんがいますが、
プリンちゃんのことについても教えてください。
プリンちゃんを迎えたとき、
メロディくんはどんな反応でしたか?

プリンちゃん(左)とメロディくん(右)


プリンは2005年12月22日生まれで、
今年の3月2日に家に来ました。
匂いをちょっとかいで、
それからはプリンにあまり関わらないようにしているみたいです(笑)。
プリンはまだ子犬だから、
いきなりじゃれたり、甘がみしたりするので
触らぬ神にたたりなし、と思っているみたい。
でも、プリンがいるとお留守番のときも安心みたい。

最後に、これから失明するかもしれない病にかかった
ワンちゃんの飼い主さんに、伝えたいことはありますか?

最初、獣医さんに失明を告げられたときは
本当にショックでした。
でも、今はメロディも私も
目が見えないことに慣れたので、
特に不自由は感じていません。
むしろ、手間がかかる分、
メロディが本当に、心から愛しいです。

……。

私は双子の母で、妊娠中は何度も入院したんですね。
妊娠間際は3ヶ月ほど入院し、出産も難産。
やっと生まれた赤ちゃんも一人は仮死状態、
もう一人もすぐに保育器で、
とても大変な思いをしたんです。
グチをこぼす私に、父は
「別に、カトリックでもないけど、
 おまえに双子が出来たのは、
 おまえならきっとちゃんと育てられるって、
 神様が思ったからなんじゃないかな。
 今は大変だろうけど、それに負けずにやれるって
 神様におまえが見込まれたからだよ」
と言って、励ましてくれました。
病気になってしまったワンちゃんの飼い主さんにも、
きっと同じことが言えると思います。
ともに暮らすワンちゃんに遺伝病が発見されても、
ワンちゃんと力を合わせて
がんばってほしいと思います。
その子とめぐり合ったのは、
あなたならどんなことがあったとしても、
最後まで愛情を注いでかわいがってくれると
神様に見込まれたからではないでしょうか。
ワンちゃんには、
飼い主さん以外頼る人がいないのですから、
強い気持ちでワンちゃんをフォローしてあげてください。

本当にいいお話を聞かせていただいて、
どうもありがとうございました。


「ママたち、さっきから
 なに深刻な顔をしてお話してるの?
そんなことより遊ぼうよ」(メロディくん)


「よーし」(メロディくん)


「おりゃ!」(メロディくん)


「ぼくは目が見えないけれど
ママやパパが抱っこしてくれる。
ママやパパの匂いがして
心臓の音が聞こえてくるんだ。
ぼくはとっても幸せなんだよ」(メロディくん)


→読んでくださってありがとうございました。
いぬblogはランキングに参加しています。
もしよろしければ、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログへ

術後のハナの体重

2004-11-28 10:26:15 | 犬の健康
 避妊手術後のハナの体重を量ってみたら、
なんと7.95kgになってました。
2……200グラム強も減ってる!
8kg切ってる!
なんで……??

……と思ったら、そういえば卵巣と子宮を手術で取ってるんですよね。
そりゃあ体重も減るわ。
そっか、ハナの卵巣と子宮は200グラムくらいあったのか……

と思ったら、なんだかちょっと切なくなってしまった私。
ハナ、キャン、辛い思いをさせてごめんね。
うんと、うんと、うんとかわいがってあげるからねっっ!

と再び誓う私なのでした。


避妊手術後抜糸までの食餌

2004-11-27 11:11:34 | 犬の健康
 避妊手術後、抜糸するまではどんな食餌を与えたらいいんだろう?
先生には
「抜糸までの食餌は、いつもと同じでいいですよ」
といわれたんだけど、ほんとにそうなのかなあ。
抜糸するまでは新しい皮膚が作られるから、結構カロリーを消費するはずだし
いつもとは栄養素も異なってくると思うんだけど……。
かといって、ハナがほしがるだけ与えてたら、肥満犬まっしぐらだし……。

と、ネットをいろいろと検索する私。
避妊手術自体についてはこのサイトがとても詳しくて参考になるんだけど、
術後抜糸までの食餌については書いてない。
このサイトには、
「抜糸までの食餌はいつもと同じでかまいません」
と書いてある。ふーむ。

いつもと同じでいいのか。

どーも納得いかないので、たんぱく質を多めにあげることにした。
ほら、ルパン三世もカリオストロの城で伯爵に撃たれたとき
「血だ、血がたりねえ」
っていって肉をたくさん食べてたし。


生の馬肉50グラム
吉岡油糧のベジタブルフード20グラム
+ごはん少々+コラーゲンの粉末5グラム
+カルシウム5グラム
+しそ油 小さじ1杯
+アップルビネガー少々



こんなかんじであげてみることにした。
いつものゴハンより断然カロリー多めなんだけど、
抜糸まではこれでいこうかなと思う。
体重を量りながら増減していくことになると思うけど。
ほんとは野菜も自分で刻んであげたいんだけど
どーにもこーにも忙しいんで、これが限界なのだ。

術後1週間が経とうとしているけど、
ハナの傷の治りは結構いいみたいで一安心。
たくさん食べて、早くよくなっておくれ。


「あたしは、なんでもいいから量が多いのが一番だねえ」(ハナ)

ハナ、避妊手術をする

2004-11-22 07:43:11 | 犬の健康
 今日は、ハナが避妊手術をする日。
正直いって、ハナは最後まで子どもを産ませるか否かで悩みました。
後ろ脚にパテラという遺伝病をもつキャンディスと違い、
ハナはフレンチブルドッグに多い脊椎の障害やアレルギーがなく、
軟口蓋過長症でもありません。
また、血統や体の構成も素晴らしく、毛づやがいいこと、
性格が温厚であること、顔立ちが整っていることを理由に
知り合いのブリーダーさんなどから繁殖を薦められていたのです。
私も、一時は子どもを産ませようかと思ったんですが……

・素人の私が仔犬を売ってお金をもらうことに抵抗がある
・障害がある仔犬が産まれた場合、その仔犬を育てられるかとても不安
・繁殖させるなら、一度はドッグショーに出したかったが
 そのためのお金と準備期間が足りない
・出産時の事故が怖い

というわけで、繁殖に踏み切ることができませんでした。

そして、繁殖しないならば、麻酔をかけられるうちに避妊手術をして、
子宮・卵巣系の病気を予防しておいたほうがいいと考えました。
キャンディスは、すでに避妊手術をしています。
ハナとキャンディスに、少しでも長生きしてもらおう!
それで、うーんとうーんとハナキャンをかわいがって、
うちの犬でよかったって思ってもらおう!
と自分に言い聞かせる私です。

ハナの避妊手術は成功。25日に退院です。
ああ、ハナのブヒ顔をくにくにできないのがこんなに寂しいとは……。

犬の暑さ&日差し対策

2004-07-24 08:44:06 | 犬の健康
 暑さは犬にとって大敵です。犬も熱中症になる恐れがあり、命に関わるからです。とはいえ、犬は散歩に出たがります。ここでは、犬の暑さ&日差し対策をまとめました。

・散歩は早朝(AM5:00くらい)か夜(PM11:00以降)
 アスファルトからの照り返しもあるので、東京で日中に散歩するのは自殺行為です。また、最近は日没がPM7:00くらいなので、PM9:00くらいでもアスファルトが熱を持っていることがあります。PM11:00以降にするのが無難でしょう。

・散歩前にアスファルトにさわり、熱いようなら散歩をやめる
 犬は人間よりずっと地面に近いところにいるので、体感温度がまったく違います。人間が涼しく感じても、犬にとっては暑いことがあります。

・太陽が出ているときに散歩へ連れていく場合は、凍らせた白地のTシャツを着せる
 犬に洋服!?とびっくりされる方がいまだにいらっしゃいますが、特にハナのように黒い犬を飼っている場合は白地のTシャツが必携です。太陽の光を反射してくれるからです。水で濡らした後固くしぼり、冷凍庫で凍らせたTシャツを着せます。水は蒸発するときに温度が上がるので、よく冷えた水を持参し、Tシャツが熱くなってきたらジャバジャバとかけます。

・スポーツドリンクを水で薄めたものを持参する
 私はいつも、水で半分くらいに薄めたスポーツドリンクを水筒に入れて冷やしたものを持っていきます。ハァハァ言い出したら少し落ち着くまでその場で休憩し、その後に水をあげます。

・バンダナを使って犬の首に保冷剤を巻きつける
 ハナはとても暑がりなので、夜の散歩でも保冷剤を首につけます。バンダナで保冷剤をぐるぐると巻いて、首にしばるだけです。保冷剤を持っていれば、万が一呼吸が激しく乱れたときも、太ももの付け根にある大動脈を冷やすなどの応急処置が取れます。

・遠出しない
 なにかあったときに、すぐに自宅へ戻って体を冷やせるようにするためにも、夏の散歩に遠出はタブーだと思います。家のまわりをぐるぐると散歩するだけでも、犬はうれしいのではないかと思います。

・放置しない
 この暑いのにスーパーの前に犬をつなぎっぱなしにしている方や、犬を車に置き去りにしている人をときどき見かけますが、とんでもないことです。犬の命を守るために、放置は絶対に避けたいことだと思います。

・留守番させるときはクーラーを26度~27度に
 あまり冷やしすぎると、犬がおなかをこわして血便をすることがあります。実際、ハナが一度おなかをこわして血便し、マジでびびりました。

写真はハナの標準お散歩スタイルです。Tシャツは凍らせたものを着せ、首のバンダナの中には保冷剤が入ってます。フレンチブルドッグは暑さに弱いので、これくらいやってちょうどいいと思います。

今年の夏は特別に暑いですが、ワンコともども頑張って乗り切りましょう!

以上、テーマサロンからのトラックバックでした。

パテラ宣告

2004-04-13 20:42:18 | 犬の健康
 それは、いつもどおりキャンディスの訓練をしているときでした。
「……mikipooさん。キャンディスを連れて、ぼくを中心として左回りに
 歩いてください。指示をしたら一緒に走り、次の指示で止まってください。
 やめというまで、続けてください」

(新しい科目かしら?)と思って言うとおりにしていると……

「mikipooさん。申し訳ありません。
 ぼくとしたことが、今日まで気づきませんでした。
 すぐに、キャンディスの左後肢を獣医さんに診せて
 レントゲンを撮ってもらってください」

これでピンときました。
キャンディスは、ペットショップで衝動買いした犬です。
プードルのことを勉強すればするほど、
(まさか、キャンディスに限って。でも、ひょっとしたら)
という不安がありました。

そして今日、キャンディスの肢を獣医に診せました。
「プードルは、後ろ足がぶらぶらの犬が多いんですけどね。
 キャンディスちゃんの外見は異常がないですし、
 触診でも大きな異常はないようですね……。 
 まずはレントゲンを撮ってみましょう」

レントゲンを撮った結果、キャンディスの左後ろ肢は軽度のパテラでした。
キャンディスは、左後肢の膝蓋骨(ひざのお皿・しつがいこつと読みます)が
正常な右後肢と比べてほんの少しだけ、内側にずれているのです。
股関節は正常でした。

「グレードでいえば1ですが、普通はこの程度だとまず気付きませんよ。よく分かりましたね」

(いや~~、あたしじゃなくて、訓練士が気付いたんだけど)
と思いつつ、今後気をつけるべき点を聞きました。

ずれているとはいってもほんのちょっとなので、
走ったりしているうちに自然にもとの位置に戻ることもあるのだそうです。
ただし、
・肥満
・ウサギ飛びのような飛びはね(特にフローリングの上)
は、膝に大きな負担をかけるので絶対に避けるべきとのことでした。

そして……。
アジリティは、やめたほうがいいといわれてしまいました……
ががーーーーん。
キャンディスが軽々とハードルを飛ぶ姿、見たかったのに……。

ただ、あまり神経質になってもいけないそうです。
過度の運動をしてはいけないということは、適度な運動はしてもいいし、むしろするべきということで
ドッグランで走らせたりするのは、適度なものであればかまわないと言われました。

ああ、プードルが乱繁殖された結果、パテラが増えているとは聞いていたけれど、
まさかキャンディスがパテラだとは。

でも、とりあえず軽いうちに気付いておいてよかったです。
日常生活で細かなことを気をつけておけば、これ以上ひどくはならないだろうし。
今は痛がっている様子はないので、この状態をずっとキープできるように頑張ろうと思います。

まずは、私の部屋はフローリングなのでなんとかしなければ。
とりあえず、JOYPETの犬用スリップ防止ワックスを買ってきて、床全面に塗りました。
うーん、前よりは滑らなくなった気がするけど、全部カーペット敷きにしたほうが抜本的な解決になるかも。

そして、パテラは遺伝する病気ということもあるので、
キャンディスは5月10日に避妊手術をすることにしました。
もとから繁殖する気はなかったのに、うだうだと手術を先延ばしにしてしまいました。
でも、やっと避妊手術をするふんぎりがつきました。
初めてのヒートが来る前にしておけば乳腺炎のリスクをゼロにできたのですが
まあいまさらそんなことを言ってもしょうがない。
子宮系の病気を予防できるだけでもよしとしましょう。

フレンチブルドッグの避妊手術

2004-04-12 20:43:15 | 犬の健康
※これは4月13日の日記なのですが、長くなりそうなんでハナ編・キャンディス編に分けました。

 今日は、いつもお世話になっている某獣医さんにハナとキャンディスを連れて行きました。
 ここの先生は、「インフォームド・コンセント」がものすごくしっかりしているので、とても信頼しています。
キャンディスはパピーのときに軽度の鼻涙管閉塞症だったのですが、
先生は手術せずに、目薬の投与のみで治してくださいました。

 まずは、ハナを先生に診せました。
そのうち避妊手術をするつもりなので、健康診断といったところです。
ハナの体重は9.88kgでした。

肋骨が体の表面から触れるか、などをボディコンディションスコアに照らしてチェックした結果……

避妊手術をするために、8kg前半まで体重を落としましょう
と言われました。
1.避妊手術中の事故というリスクをゼロに近く低減するため。
2.避妊手術後は基礎代謝量が減るので太りやすい。
という理由からです。

フレンチブルドッグやパグのような短吻種(マズルが短い犬・短頭種ともいう)は、
一般に麻酔事故が多いと言われます。
先生によると、先生は麻酔事故を起こしたことはないとはいえ、
「短吻種に麻酔事故が多い」のは事実だそうです。
では、なぜ麻酔事故が多いのでしょう?

上あご部分には、硬口蓋(hard palete・舌を上に巻いたときにあたる、硬い部分)と
軟口蓋(soft palete・舌を上奥に巻いたときにあたる、軟らかい部分)があります。
マズルが短いということは、軟口蓋が硬口蓋に比べて長いということです。
そして、麻酔をかけると全身の筋肉が弛緩するので、軟口蓋が気道にペロンと垂れて、
窒息を起こしやすいのだそうです。

そのため、麻酔をしたときには気管チューブを体内に入れて気道を確保するのですが、
ハナは太っているので軟口蓋とのどに若干脂肪が付き気味で、
気道確保がハナの体に負担をかける恐れがあるそうです。
また、太っているとどうしても手術時間が長くなりがちなので、
麻酔が長時間にわたるのを避けたいということでした。

「我々が楽に手術をしたいので、ハナちゃんはやせてほしいとお願いします。
 我々が楽に手術ができるということは、ハナちゃんもラクだということですし
 事故が起きる可能性を限りなくゼロに近付けることができるのです」

と、とても誠実に説明してくださいました。

その上で、ハナがダイエットするための1日の必要カロリーを
332kcal以下
と算出してくださいました。
これよりも必ず少なくすることが重要だそうです。

避妊手術前にダイエット、頑張ろうね!ハナ。