goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬBlog by mikipoo

mikipooやトイプードルのCandice、フレンチブルのhanaの日常をつづるブログ

亀田騒動に思う

2006-08-03 20:15:59 | 家族・独り言

昨日、私が落語でまったりと笑っている間、
亀田興毅選手がフアン・ランダエタに疑惑の判定で勝利して、
大問題になっていたらしい。
まあ、お金がたくさん動く興行にはありがちなことが
事前に行なわれたんだろーなあと思う。

っつーかさ。
もうここまできたらいっそのこと、
リングにかけろ」(車田正美)実写版にしちゃえばいいじゃん。

亀田がギャラクティカ・マグナムを編み出すとか。


1週間かけて後楽園で死闘を繰り広げ、
フラフラになりながら教会へ行き、
花嫁の膝で息絶えたらそのとき亀田は神になるね。


っつーか、私は亀田親子は下品で嫌いだが、
(どっかがこういうキャラで、っていうシナリオを書いていると思うが)
これに本気で憤ってTBSに電話しちゃう5万5000人もどーかと思う。
この5万5000人の中で、WBC世界バンタム級タイトルマッチで
長谷川穂積がチャンピオン防衛した今年の3月の試合をテレビで見た人……
いや、彼の名前を知っている人は何人いるのだろう?
みんながガチンコのボクシングを見ないから
ボクシングの試合中継は視聴率がまったく取れないし、
多くのジムは赤字だし、 いい選手だって育たない。
多くの日本人チャンピオンは、バイトで生計を立てているのが実情なのだ。

だから、ボクシングを活性化するために
虚偽のヒーローを祭り上げるという手法はものすごく理解できる。
っつか、私がプロモーターだったら絶対やる。
週刊少年ジャンプが不人気連載のテコ入れに、
武道トーナメントをやるようなものだ。

んで勝手にメディアに踊らされておきながら
試合結果に納得いかないからと怒ってTBSに電話するのもどーなのかなあと。
視聴率は稼げるわ、反響はあるわでTBSは大喜びだろうな。
編集王」(土田世紀)で明治一郎が担当した
「ぬかずヌルハチ」っていうエロ漫画に
「連載をやめろ!」
っていう多数の苦情があったエピソードを思い出す。
宮史郎太に
「(苦情があったからといって)この漫画が
 当たらないと決まったわけじゃないんだから」
と慰められた明治は
「(この漫画は)当たるに決まってるじゃないですか」
ってほくそ笑むのだ。


要は、苦情込みの人気ってことだ。
週刊誌だって、
「好きな連載ナンバーワン」

「嫌いな連載ナンバーワン」
は絶対切らない。
切られるのは、どちらの投票でも真ん中よりやや下にあるという、
誰からもどうでもいいと思われている連載なのだ。
中村うさぎ先生が週刊文春に「ショッピングの女王」を連載し始めた当初、
編集部には
「なんでこんなバカ女の連載を文春に載せるのか」
という投書が殺到した。
担当は
「この連載は絶対当たる」
と確信したそうな。
その読み通り、うさぎ先生は大成功した。

そして、反響があれば、対策を立てるのがメディア。
恐らく、亀田がチャンピオンベルトを返上し、
大晦日に因縁の再試合というところまで
シナリオが決まっているのではないのか?
タイトル返上すれば、防衛戦やらなくて済むしね。

メディアにとって辛いのは、「無視される」ということだ。
だから、亀田選手の試合にムカつく人は見なければいいし、
TBSのことも放っておけばいいのに、と思う。

なんつーか今回の騒動は、安藤美姫バッシングに似たものを感じて
いまひとつ合点がいかない。 
もともと才能はあってもまだ伸びるかわからないスポーツ選手を
アイドルに祭り上げ、スポイルして才能を潰し、
最後に国民総出でバッシングする構図がまったく同じだ。

ワールドカップだってそうだ。
ジーコ監督のサッカーは戦略的に甘いことは
以前から指摘されていたわけで、あの結果は順当といえば順当。
大げさな評価を与えて国民に必要以上の期待を持たせ、
選手を踊らせたメディアの責任は重い。

自らの肉体と精神を極限まで鍛え抜き、
時折わたしたちに奇跡を見せてくれるスポーツ選手に対して、
メディアはスポイルもバッシングもせず、ただ敬意を持って接すればいいだけだ。
なのに、今のメディアはスポーツ選手に焼けた鉄の靴を履かせて踊らせる。
期待はずれの舞だったり、
踊りをやめたりすればバッシングする。
今のスポーツ選手は、哀れだとしか言いようがない。

それにしても……。
韓流といい、亀田選手といい、なんでみんなメディアや広告代理店の策略にのっちゃうんだろう。
これって、およそメジャーなモノからは背を向けて
ニッチを爆走するがゆえに儲からない私のひがみなのかしら。

それにしても、この国歌は斬新だったわあ。
http://www.youtube.com/watch?v=odlsbUQoQSM
ここで張って比べるのもかわいそうすぎるけど、
ホイットニー・ヒューストンが斉唱するUSA国歌。
http://www.youtube.com/watch?v=ldXjOAMBjV0

→読んでくださってありがとうございました。
面白いな、と思ったらポチっと投票をお願いします


三菱「i」を買いました

2006-07-31 10:38:37 | 家族・独り言

ものすごく久々の更新です。
ちょっと仕事がすごいことになっており、
気がつけば1年近くブログをお休みしておりましたが
これからはもうちょっとまめに更新していきたいと思います。

ハナ、キャン、ライラ、私はとても元気にしております。

ベトナム旅行はベトナム・ドッグのブリーダーさん宅を訪問したり、
ベトナムの犬訓練所や動物病院を取材するなど盛りだくさんでしたので、
どこかでまとめたいと思います。
さて、近況報告ですが、私は車を買いました。

じゃじゃーん。三菱自動車の「i」でございます。


ふふふ……かわいいぜi……

納車されて1週間。毎日乗り回してかわいがっております。
ただ、私はモノには名前をつけないと気が済まない性分。
そこで、今回はiに名前をつけるまでの顛末記をお届けいたします。

念願のiオーナーとなって早6日。
日に日にiへの愛が高まる今日この頃だ。

そうだ。まず名前を決めなければ。

iに名前をつけるにあたり、
まずは性別を判断しないといけない。
私はやつの顔をじっくりと見てみた。
写真
……ん?
こいつ、ほっぺたがあるぞ?
写真
むう。ほっぺたを描いてみよう。
写真
おおおおおおおおおお! かわいいぜええええええ!
色も黒いし、メイド服が似合うのでは!
写真
げえええええええ! 似合う!
よし! おまえは
新米メイドの「あいぼん」(♀)
に決定!
歳は16歳!

さて、我が家の新しい一員になったあいぼんは、
非常にドジっ娘であることが判明した。

まず、あいぼんは4.3kmの距離があるというのに、
到着予定時刻は15分後だと言い張る。
着くわけねーだろ! と突っ込んでも(リセットして再設定しても)
絶対15分後です! と言い張る。

そーか、絶対だな、絶対着くんだな!
と走り出すと、
「あー、やっぱり3分遅れちゃうかもしれません」
「すみませーん、5分遅れちゃうかも♪」
「あ……7分かなあ……」
「きゃは♪ 結局25分後の到着でしたね♪」
と、本当にいい加減なやつだ。

しかも、今曲がらなきゃっていう超寸前に
「この交差点を左です♪」
とか言いやがることもある。
まにあわねーっつーの!

「おい、道案内くらいしっかりしろよ!」
と怒ると、
「わたしのウリは歌でぇ……。
 道案内には弱いんですぅ……」
としょんぼりする。
iPodを直接接続できるということが、かなりの自慢らしい。
このやろう。
さくらんぼキッス」(古っ!)を歌わせてやったら
かなり喜んでいた。

さくらんぼキッスのダウンロード
zip解凍すると聞けます。聞きたい方はどーぞ。


ただ、普通のナビというのは主人が道を間違えると
「リルートします」
と声高に言い、
「道を間違えたのはあんただかんね。
 オレはちゃんと道案内したけど
 あんたが曲がるとこ間違えたんだかんね」
と主人に責任転嫁をするが、
あいぼんは主人に恥をかけまいとしているのか、
なにも言わずひっそりとリルートするのがいじらしい。

また、あいぼんはやはり、普通自動車と比べれば非力だ。
「わたしはぁ、三菱が誇る最新の車なんですけどっっ!
 体重が軽いんでぇ、あまりに重い物は運べません!」
ときやがった。

あとさあ、あいぼんって エンジン切った後も、
しばらくファンが回るんですよ。
リアエンジンなんで、エンジンを冷却しないといけないらしいんすね。
そのファンが回る音がもう、
「ご……ご主人様ぁ……
 あいぼん、つ、つかれましたぁ…… はぁはぁ……」
って言ってるように聞こえちゃうんだよねえ。

むむう。非力でドジだけど、主人をかばういじらしさがあるあいぼん。

か……
かわいいぜっっ!

これからたーっぷりとかわいがってやるからな。
ぐへへへへへ。

ちなみにわが家は、ついつい物に名前をつけて
擬人化してしまう傾向がある。
ちなみに父の車は「ベンさん」。
ずっとうちに仕えている執事で、
実直で融通がきかないという設定だ。
姉の車は「ぼいぞう」。
わが家のお庭番で力持ち。子供が大好きだが、
ちょっと照れ屋さんということになっている。
体がバカでかいので、狭い道が大の苦手だ。

……そう、我が家は一家そろって頭がお花畑なのだ。
ちなみに、私の部屋のテレビは三郎という。
(先代のテレビは次郎さんといった。
 次郎さんとの別れ話はこちらで)

→読んでくださってありがとうございました。
面白いな、と思ったらポチっと投票をお願いします


またまた家族が増えました

2005-07-22 12:58:43 | 家族・独り言
昨日、兄に男の子が生まれました!
今日は、RyoとSouを連れて病院へ。


これで、mikipooも甥・姪合わせて6人のオバ。
新生児を抱き上げるのも手馴れたもんです。
いつでもベビーシッターに転職できまっせ~~~



なんで生まれたての赤ちゃんってこんなに頼りないんでしょうねえ。
ウマの赤ちゃんなんて、この世に生まれ出でた次の瞬間に立つのに


またまた家族が増えまして、いったいmikipoo家は何人家族なのかと
数えるのがめんどくさくなります(汗。
っていうか、旅行のときは子供たちにゼッケン付けないと
絶対置き去りにしちゃうよな~~~~。

ってなわけで、毎日てんやわんやです^^;

家族でおやまのおうちへ

2005-06-19 16:44:45 | 家族・独り言
甥っこのRyo、Souたちが
「mikipooばっかりハナキャンと
 おやまのおうちに行ってずるい」
というので、家族でおやまのおうちへ行ってきました。

さっそく、Ryo、Sou、姉、姉のお友達と一緒に
立場川キャンプ場へ。

立場川キャンプ場って、川がとても浅いから
事故の心配もないし、池・川・森とそろっているし
子ども連れにも超オススメなんですね。


「おたまじゃくしがいっぱいだ!」(RYO)
「RYOくん、こっちにはカエルがいましゅよ!」(キャンディス)



「都会っ子は、オタマジャクシや
 カエルなんてのが珍しいんだねえ」(ハナ)
「確かに、うちの近くじゃあんまし見ないからねえ」(mikipoo)



「カエルだ~~~!
 カエルがいた~~~~っっ!」(Ryo)
「捕獲作戦Bを展開するんだっっ!」(Sou)
「なんだよBって!
 AとかCもあんのかよっっ!」(mikipoo)



「やったあ! 
 オレが捕まえたぁ!」(Sou)
「そのオレっていうの、やめなさあい!」(Ryo&Souの母)


なんで今の男の子って、オレってオにアクセントをつけて言うんだろう?
これって全国的な現象なんですか?


「ぼくも カエルしゃんに
 しゃわりたいでしゅ」(kai)
「kaiくんは なんでもおくちにいれちゃうから
 だめでしゅよ」(キャンディス)
赤ん坊のkaiくんとハナキャンはとっても仲良し


日が暮れるまでカエルを追いかけた一日でした。

プレスクールにびっくり

2005-06-18 13:18:23 | 家族・独り言
同級生の子持ちグループ主催のバーベキューパーティが
友達んちのマンションの屋上で行なわれたので
参加してきました。


最近のマンションの屋上ってすごいんですねえ。
天井が吹き抜けになっていて、とても気持ちがよかったです



景色が最高♪
夜景も見てみたい今日この頃です



子ども密度が異様に高かったです(笑)


話題はやっぱり子どもの教育や、
子どもと楽しめるスポット情報などが中心。
犬関係のオフ会と話の内容がほとんど一緒なのに
とても興味を持ちました。
ほら、犬のオフ会でも、
「うちの子、食が細くってほんとに困ってるんだ。
 ごはんどうしてる?」
とか
「最近、○○がやんちゃで困ってるんだけど
 どこのしつけ教室がいいのかなあ」
なんていう話題でもちきりだったりするじゃないですか。
今日も、ほんとそんなかんじでした。

なんつーか、女性というのは
やっぱり「育てる」ってことが好きで、
生真面目に取り組んじゃうもんなんですねえ。

私はすんごくびっくりしたのですが、今って
幼稚園へ行く前に通わせる「プレスクール」っていうのがあるんですね。
しかも、月謝がけっこう高いの。
mikipoo家の子どもたちは、幼稚園に入るまでは
うちの中で野放し状態だったので
ちょっとびっくりしました。
kaiも、たぶんプレスクールには入れないだろうなー。
「犬の世界にもプレスクールみたいな
 パピーパーティっていうのがあってね」
と、なんでも犬に置き換えて話題に参加するmikipooなのでした。

そうそう、奥さん!
耳寄り情報ですよ!
アメリカ大使館の中にある保育所はだれでも入れて、
料金も結構お手軽だそうです。
英語で子どもの面倒を見てくれるそーですよ。
小さなお子さんがいる人で興味がある方は、
アメリカ大使館に問い合わせしてみてください。

さようなら次郎さん

2005-05-11 07:49:04 | 家族・独り言
 私の部屋には、15年選手の35型ブラウン管テレビ(SONY製)がある。
彼の名前は「次郎さん」という。

次郎さんは我が家のリビングでたくさんの人に囲まれていたが
9年前くらいに新しいテレビがうちに来たため、
その後は私の部屋で暮らしている。
チューナーが6年前くらいにイカれたが、
SONYに修理の見積もりを出してもらったら、
新しいテレビが買えるほど高かった。
ゆえに、今はビデオをチューナー代わりにしており、
次郎さんはモニターとして働いてもらっている。

この次郎さん。
今年に入ってから、ついにおかしくなられた。
おそらく、明るさとコントラスト、カラーバランスを司る機関が
ヤバいのだと思うのだが、
テレビを見ていると前触れもなくこうなる。

恐ろしく赤がかぶり、画面が暗くなる


次郎さんの調子が悪いとき、私はすかさず
「野比玉子チョップ」をくりだす。

角度60度でたたくことがポイント。
藤子・F・不二雄「ドラえもん」[爆笑編] 小学館コロコロ文庫P24~P25より。
Copyright©藤子・F・不二雄


すると、次郎さんもまだまだやれると思うのか、
とりあえずシャキっとする。


2、3回たたかないといけないこともある。
しかし、次郎さんのご機嫌によっては、
たたいてもだめである


普通にテレビを見ているときはどーでもいいんだけど
ゲームをやってるときに突然画面が乱れるとかなり困る。
今年のお正月は「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」をやっていたのだが
ラスボス戦残り15秒。あと一撃入れれば倒せるってときに
画面が乱れて時間切れになったときは、
思わず声にならない咆哮をあげた。
あえて文字にすると
「うわぁ”ぁ”ああ”ぁ”おえおえぇおえびろびろ」
ってかんじであろうか。

私は、日本の30代女子(あえて女子!)で一番ゲームをやっていると自認している。
そのプライドにかけて(笑)、仕事が一段落した今、
ドラゴンクエスト8
バイオハザード4
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
をプレイすることはもはや義務である。

というわけで、次郎さんには引退していただいて、
新しいテレビを迎え入れることにした。

私は、ゲームが大画面で快適にプレイできればいいので、
テレビはデジタルにもハイビジョンにも対応していなくてよい。
液晶やプラズマもどうでもよい。
っつか高くてムカつく。
ただし、ワイドだとゲーム画面が微妙にゆがむので
テレビ画面はフラットスクエアがよい。

っつーわけで、35型ブラウン管テレビ(アナログ・スクエア)を探していたのだが。

これが見事に市場に出回っていない。

2011年に地上波テレビを総デジタル化するとかいうアホな計画
のおかげで、アナログの大型テレビは
いまやほとんど生産されていないのである。

んで、結局、ポパイネットこのテレビを買うことにした。
結局ワイドになっちゃったぜちくしょう。
しかもデジタルに対応していないので、このテレビの寿命は2011年で終わり(笑)。

ポパイネットはやたら対応が早く、
今週中に届けるし古いテレビも引き取ってくれるというのだが、
昨日くらいから、次郎さんたらやけに調子がいい。
ほとんど画面が乱れなくなったし、
画面が乱れたときも、玉子チョップ一発でシャキっとしてくれる。

なんだか、次郎さんに
「ワシは、若いもんにはまだ負けんのじゃ!」
「たかがメインカメラをやられただけじゃ!」
「捨てないでおくれよぉぉおおおぉおおぉ」
と言われているようで、非常に心が痛む。
だが、狭い我が家には、引退後の次郎さんに
暮らしていただくスペースがないのである。

涙を飲んでお別れしなくては。
次郎さん、今までどうもありがとう。
何度、きみの前でゲームのエンディングを見て
泣いたことであろうか。
きみのこと、一生忘れないよ。

更新再開しますー

2005-05-07 05:36:53 | 家族・独り言
気がつけば1月からずーーーーっとブログをお休みしていた私。
今年に入ってから馬車馬のように働いていて
ネットをお休みせざるを得ませんでした……

その間もそれなりにいろいろあったので
これからなんとなーく書いていこうかなあ。

お休みしている間、たくさんのメールや
掲示板への書き込みをいただきました~~
心配をおかけしてすみませんでした。

私もハナキャンも元気です。

しっかし、今久々にネット巡回してびっくりしたんだけど
ブログやる飼い主さんが増えたなああああああ。
いっぱいトラックバックできそうで楽しみ。

そんなわけで、これからまったりと更新を再開しますが
今後ともどうぞよろしくお願いいたします~~

だれが買うんだこんなもの

2005-01-13 23:09:26 | 家族・独り言
 我が家は通信販売が大好きだ。
しかも、衝動的な欲望を押さえることができない「大きな子供」ばかり。
ゆえに、うちにはシトラスエクスプレスとかエアウォーカーとか
温泉たまご器とか子供用の電動自動車とか、
5秒考えればいらねえ!ってわかるだろおぉおおおぉおお!
とだれもが突っ込みたくなるガラクタがいっぱいある。

通信販売業者からすればカモがネギしょって鍋に入っているような我が家には、
様々なカタログが毎日のように送られてくる。
半分は、両親の目につかないうちに私が処分しているのだが
こいつらときた日には、ゴミ箱からカタログを拾ってきて眺めていたりするから
始末が悪い。

今朝方のこと。
父は私がなにを話しかけても生返事で、カタログをじっと見ていた。
嫌な予感がして、父の後ろに回りこんでみると……


ツボを「押してみ~な」
手袋1050円
くつ下1050円
Tシャツ 3150円


いらないから!!!!

「ツボがすぐにわかって便利じゃない?」(父)
わかったって押さないから!

朝から父に突っ込みまくったので、無駄に疲れた一日だった。

犬飼いにはなぜ美人が多いか

2005-01-11 23:52:43 | 家族・独り言
今日はキャンディスの訓練だったのだが、私の前にレッスンしていたのが
このBlogによく遊びに来てくれるyu-kaさん&キャバリアのコメットくん(6か月)だった。
yu-kaさんは、今日時間があるということで、
私のレッスンを見てもらった後でお茶することになった。

yu-kaさんは、白石美帆似のかわいい系美人だった。
私はとても不思議なのだが、なぜ犬と暮らす人には美人が多いのだろう。
もともと私の人生は美人遭遇率が高く、
男の知人どもからもいろいろと重宝がられているのだが
それにしても、犬飼いの美人率は高いように思う。
プードルのオフ会とか行くとびっくりよ。

私は故・ナンシー関さんと同じく、イケメンの男を見るよりも
美人を眺めることで眼福にあずかったと感じるタイプなので
非常にありがたいことだ。
ただ、どうも職業柄、原因を分析しないと気がすまないところがある。

今日は「犬飼いに、なぜ美人が多いのか?」を考えてみることにした。

仮説その1:犬を飼っている夫婦は、夫婦仲が円満であることが多い。
      ゆえに、女性ホルモンの分泌が盛んなのではないか

        yu-kaさんやたんたんは、独身のうら若き乙女であった……
        いきなり証明に失敗。

仮説その2:犬と暮らす人は優しい性格である。
      ゆえに、性格のよさが顔ににじみ出ているのではないか

        犬と暮らす人だけが優しいってわけじゃないしなあ。
        それに、優しいブスとか、美人で性格悪い人ってのも
        世の中には存在するし。ゆえにこの説も却下。

仮説その3:犬は心を癒してくれる。
      ヒーリング効果が自然と顔にも表れるのだ

      うん!これだ。これに違いない!
      あれ……でも私も癒されまくっているけど……
      ……おっかしいなあ……。別の説を立ててみよう。

仮説その4:犬の唾液に美人成分が含まれている
       あたしゃ、人生で2万回は犬に顔をなめられてるぞ!

仮説その5:散歩が女を美しくする
      なぜ私は(以下略)

仮説その6:犬の肉球にヒミツがある
      どうして私は(以下略)

試行錯誤の末、立証されたのは
「犬飼いに美人が多い」という仮説の証明における
最大のネックは自分である。
という命題であった。

今日はゆっくりと風呂に入って寝よう。


隠さなくてはいけないのが残念~~
yu-kaさん&コメットくんの独占ショット♪


「白いボクサー」の悲しいお話

2004-12-26 07:21:39 | 家族・独り言
 ST連合会東日本訓練競技会で、いつも通りラルス母キャラメルさん
テーブルを囲んで雑談していたら、お客様がやってきました。

「わたしシンシア!あなたは私と同じ顔してるね。
 よろしくね!」(シンシアちゃん)
「あたしはハナだよ♪一緒に遊ぼうよ」(ハナ)
「はじめまちて!
 あたちはキャンディスでしゅ」(キャンディス)

シンシアちゃんは、人にも犬にもとってもフレンドリーなわんちゃん。

このとおり、とても美人さん

でも、なんて種類なんだろう? ボクサー……じゃないよね??
ミックスちゃんかな?

「このワンちゃんは、なんていう種類ですか?」
と聞いたmikipooに、シンシアちゃんの飼い主さんはこんなお話をしてくれました。

シンシアちゃんは、ボクサーです。
そして、シンシアちゃんは、生まれたときから真っ白でした。

ボクサーのスタンダードカラーはフォーン(金色がかった色)
またはブリンドル(褐色、または黒などの混色)です。
そしてジャパンケネルクラブが発行する全犬種標準書(第10版)では、
ドッグショーにおけるボクサーの失格事由のひとつとして
以下の事項を挙げています。

「他の色または地の色に
 3分の1以上の白が見られる」
シンシアちゃんは、ボクサー「失格」の犬だったのです。

シンシアちゃんのブリーダーさんは、生後2日のシンシアちゃんを
とある大学の獣医学部に
「実験動物にしてください」
と言って持ち込んだそうです。

シンシアちゃんは、ちょうど獣医学部でお産があった
キャバリアのお乳を飲んで、すくすくと育ちました。

そのことを知った今の飼い主さんが里親として名乗り出たので、
シンシアちゃんは里子として、一般のご家庭に引き取られました。

ブリーダーさんは、獣医さんにこう言って怒ったそうです。

「どうして里子なんかに出したんだ。約束が違う。
 うちの犬舎から真っ白な犬が出たなんて知られたら
 大変な恥ではないか」

「私のために泣かないで。
 私なら、大丈夫だから」(シンシア)


「悲しいことは、みんな忘れちゃったの。
 今、とってもとっても幸せだから」
 (シンシアちゃん)


みなさんは、このお話を聞いてどう思いますか?
私は、ただひたすら、心から悲しく思いました。

ブリーダーさんを責めるのは簡単なことだと思います。
でも、私は、会ったこともないその人を、極悪人とののしることはできません。
ブリーダーさんは、きっと自分の犬舎にすごく誇りを持っているのでしょう。
そして、ボクサーの「正しい繁殖」を守ることに一生懸命なのだと思います。
きっと、そのブリーダーさんからボクサーを買って、
「なんて素晴らしくて美しい犬を譲ってくれたのだろう」
と、ブリーダーさんに感謝している人もいるはずなのです。

私は、一般家庭で飼うならば、ドッグショーには向かない
ペットタイプの犬で十分だと思います。
しかし、犬種の血統を守っていくブリーダーが
スタンダードを備えたショータイプの犬をきちん育てていかなければ、
その犬種の系統はやがてめちゃくちゃになってしまうことでしょう。
最近はペットタイプの犬を繁殖に用いる人もいますが、
安易な繁殖でその犬種が持つ本来の美しさが崩れていくのは
憂慮すべき事態だと思っています。
やはり、犬の繁殖には一定の管理が必要だということです。

一方で、スタンダードを堅く守ろうとするあまり、
行き過ぎた行動を取る人が出てきてしまう。
そして、スタンダードから外れた犬が生まれた場合
「里親を探さない」もしくは「自分の手元で育てない」という人は、
きっとシンシアちゃんのブリーダーだけではないのでしょう。

シンシアちゃんはたまたま素晴らしい飼い主さんに引き取られて、
今とても幸せに暮らしているけど、
シンシアちゃんの陰には、不幸な結末を辿った犬が
何百万匹もいるに違いないのです。

そんな現実の前に、私は本当に無力なんだなあ……

そう思ったら涙がこみあげてきて、こらえるのに大変でした。
シンシアちゃんはそんな私のほほを、優しくなめてくれました。


1/1 追記
「白いボクサー」で検索をかけて、いろいろ調べてみました。
 白いボクサーには血統書が発行されず、
生まれてすぐにブリーダーの手で「淘汰」されることが多いそうです。
白いボクサーには聴覚などに障害が現れることが多かったという事情があるからとのことです。

「白いボクサーを繁殖に用いてはならない」という点に争いはありません。
論点は、白いボクサーを「淘汰」するか、
避妊・去勢手術をした上で里親を募集するべきかについてです。
これは、ボクサーを飼われている方やブリーダーさんたちの間で
古くから論争が繰り広げられている問題だそうです。
白いボクサーを「淘汰」することが誇りある繁殖者としての覚悟なのだという意見もあります。

以下のサイトがとても参考になりました。
THE BOXERの中の白いボクサーについて
Kate & Chocolat Blancさんの白いボクサーについて正しく理解して下さい。のページ

結婚おめでとう

2004-11-08 09:07:51 | 家族・独り言
 昨日は競技会の後、広尾のRISTRANTE ASO
小学校からの友だちの結婚式がありました。
小学校のときは一緒にガンダムにハマり、
私がシャア派で彼女はカイさん派。
どっちがかっこいいかってすっごくくだらないことで口ゲンカして
3日間口をきかなかったこともあったなあ。
「だってシャアは普通の人の3倍早いんだよ!」
と言う私に、
「カイさんのニヒリズムがわからないうちはまだ子どもだ」
なんて、小学校6年生だったくせに生意気な切り替えしをしていた彼女。
あんときは腹が立ったなあ。

中学校のときは、一緒にバスケ部に入って
ムカつく先輩の悪口言ってストレス解消したりして。
大学も一緒の学部で、ノート交換したり
一緒に行ってたスクールでは、授業なんてほとんど聞かずに
筆談で「昨日彼と○○で」「うっそ!マジ!」なんてやってたり。

私は彼女の男性遍歴をずーーーーっと見てたわけですが
「ああ、やっと彼女も自分を幸せにしてくれるタイプの男を
 見極められるようになったんだなあ」
なんて思いながら花嫁姿を見ていたら、
なんだか鼻の奥がツーーーンとしちゃって
まともに花嫁姿を見られませんでした。
いやー、やっぱり結婚式っていいですなあ。

RISTRANTE ASOのお料理とワインは、マジでうまかったっす。
次々と出てきてあわただしいかんじでしたが、
親しい人たちだけで、おいしいお料理を食べて
アットホームな結婚式をしたいという人にはとてもオススメです。

友よ、おめでとう!すごく感動した!いい式だった!
ずっと言いそびれてたんだけど、キミが26歳で大失恋したときに
「おまえの心はゲームで癒せ」といいながら貸した
タクティクス・オウガとその攻略本、
まだおうちにあったら今度こっそり返してちょ。


よ!三国一の花嫁!


1993年頃のファッション

2004-10-21 19:30:41 | 家族・独り言
昨日紹介したカズのお宝画像がすごい反響でうれしい限りです。
メッセージ&メールくださった皆様、どうもありがとうございます。

確かにあのカズはかなり衝撃的なルックスですが、
当時はあれが最先端のファッションだったはず。

そこで、1993年のファッションはどんなんだったか調べてみました。
週刊ファッション情報1993年

ぷ、ぷ、ぷ、プリコンですってよ奥さま!
懐かしい~~~。
あなたのお宅の靴入れには、フェラガモのヴァラが眠っていませんか?
フェラガモのリボンがついたカチューシャを捨てられずにとっといてませんか?

……それは私です。
なんかまた流行る気がして、捨てられないんですよねえ~~~。

かなり面白いので、
「週刊ファッション情報」20世紀ファッション史でいろいろな年代を見てみてくださいね。

負け犬はなんでも自分でやる

2004-10-10 19:07:52 | 家族・独り言
※この日記は10月11日に書いています

ここんとこちょっとパソコンの調子が悪かったので、
いろいろメンテナンスをしてました。

そんなときに知人から電話。

「いや、今パソコン不調でさ。
 メンテナンスしてるんだけど、もしかしたらOSを再インストールしないとまずいかも」
なんて会話をしてました。

メモリも2GBに増強しよっかな~~なんて話してたら、こう言われました。

「あんたってさ。ほんとに自分でなんでもやるよね。
 自分でメモリを増設する女って初めて聞いたよ。
 しかも、あんたのパソコンってクレバリーのカスタマイズもんでしょ?
 そんな女、普通じゃないよね」

最初はほめられてるのかなあと思って、
「そうでしょ~~あたしってえらいでしょ♪」
なんて言ってた私。

しかし違った。

「ほめてるんじゃないって。
 ああ、mikipooはやっぱり
 負け犬の女なんだなって思っただけだよ(笑)」

ま、ま、ま、負け犬~~~!?
こここ、このあたしが負け犬ですって~~~~!?

どどどどど、どういうことよ!

「いや、巷の美人な女はさ。
 パソコンのセットアップは男がやってくれるわけよ。
 テレビとビデオ、ステレオとアンプの接続も、全部男がやってくれるわけ。
 あんた、全部自分でやってるでしょ?」

……うん。自分でやった。
ゲーム3機種をアダプタからアンプに接続して、
スイッチひとつでゲームが切り替えられて、
しかもその音がステレオから出てくるようにした。

「パソコンだって、あんた自分でメモリ増強してんじゃん。
 でもね、勝ち組の女は自分じゃパソコンいじらないんだよ。
 男にやってもらうんだよ」

……た、た、確かにそうかも……
私の周りでホームページ持ってる人は、
最初は夫に作ってもらったっていうパターンがとても多い……
で、で、でも私は……
最初から自分で全部やりました……

だって……だって……
頼むのも面倒だし、自分でやったほうが早いんだもん……

「だーかーらー、それが負け犬なんだって」

いかぁあああああぁああああぁあああん!

確かに犬の世界でも、上位の犬(勝ち犬)はほとんど動きません。
負け犬ほどうろうろと動きます。

意外に思われる方も多いかもしれませんが、
ハナとキャンディスでは、ハナが下位の犬(負け犬)、
キャンディスが上位の犬(勝ち犬)です。
朝、ハナキャンをケージから出すと、
ハナはすぐにキャンディスのところへあいさつしに行きます。
上位の犬であるキャンディスは、下位の犬である
ハナのあいさつをじっと待ってます。

寝るときも、寝場所を求めてうろうろするのはハナのほう。
上位の犬であるキャンディスは、そのときに自分が最高だと思った場所で寝ます。
ハナは、余ったスペースの中から居心地のいい場所を求めて、
室内をウロウロするハメになるのです。
キャンディスの許しが出ると一緒に寝たりもしてますが、
なんかハナはいつも窮屈そうです。

おまえら、どう見てもベッドが逆だろ!


勝ち犬は自分からは動かない。
これを肝に銘じて、これからはなんでも人に頼むことにしよう。
……その前に、頼める人を探さなくては……
kumapooは機械オンチだしなあ

地震だ!

2004-10-06 23:55:56 | 家族・独り言
 むにゃむにゃと寝てたらミシッといって、激しく揺れた。
めずらしくハナキャンが吠えている。
夢うつつだったのであせりつつ、ハナキャンのケージまで這っていった。
ハナもキャンも、ここまでのゆれは初めてなのでとてもおびえている。
なかなかケージから出てこないのでびびった。

しばらくして揺れはおさまった。物的・人的被害なし。
23区の震度は4だったそうだけど
もっと揺れた気がするなあ。

震度4でも私は固まってしまい、何もできなかった。
これが震度7とかになったら、どうなるんだろう?