goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

モノの値段。。。

2011-10-11 19:39:21 | 健康・病気

秋の3連休が終り・・・ 皆さんスムーズに『仕事』に入っていきましたか??

私は、、午前中はゆっくりでしたので。。。 『つかみはOK!』ってな感じです。。。(・・?

あんる ・・・ 次回のTLPS(こころとからだの健康づくり研究会)は12月11日だよ!! 

土曜日は、、あんるが都合悪かったんじゃなかったっけ。。。(^_^;)  まぁ、、それはともかくとして、充実した“体育の日”を過ごしたようですね。。。(^o^)丿

まぁ。。。 12月もよろしく!!<(_ _)>

今日は・・・

14:00~15:00   中野上高田 大黒湯    いきいき入浴はつらつ体操   4名参加

大黒湯に到着してみると・・・ シャッターが下りていて、皆さん“待ちぼうけ”状態でした。。 おかみさんがちょっと『昼寝 (-_-)zzz』をしていて、、、忘れちゃったようです。。(^-^)

まぁ、、長い事やっていれば・・・ そういう事もあります。。 お風呂屋さんは結構、、いやいや、、かなりハードな仕事ですからね。。。

とくに、、ここは『薪』で焚いているので、大変です。。 ですが、お湯は良いですよ。。(^^♪

隔週体操(第2・4火曜日)なので、、10月も後1回で、、今年、あと・・・ 4回で終りです。。忙しない感じの中を、、、ゆっくりからだをほぐしました。。。

年末まで直ぐですね。。 もう『年賀状の準備』のお知らせが“ちらほら”見かけました。。Xmasもまだなのに。。。 って、、あまり関係ないかぁ。。。

16:00~17:00       ほぐし名人社長と。。。

先回、、このカテゴリーで… 『起爆剤』にならんといかん!と言う事で・・・ 社長に『アポ』をとり、直接、、語りました。。。

12月(今年一杯位)で店を閉めちゃうんじゃないか。。。というような『元気のなさ』もあったのですが、、、 それでは、S澤さんにせっかく今月からカムバックして頂いたのに、申し訳ないと思い、早めに行動を起こしたのですが。。。

実際会ってみると・・・ 店長が言うほど、、、“悪い”状況でもなく。。 ゆっくり話をしてきました。。

社長に提案したのは・・・

良い時に比べると、、半月色々あり再開となって、、9月1か月の状況は、来客数でいうと60%位なので、、ちょっと我慢が必要ですが、、それでも、4月オープン後、5月の状況と比較すれば・・・90%位の来客数にはなっているので、、施術士も一新し、まだ『チーム』に成りきれていないので、店長主動のもと、、まとまっていく必要ありと。。。

6月から、、リフレ&アロマのサービスを始めたのですが・・・ 6月で全体の30%位のニーズ、7月で15%~20%位と、、『整体+リフレ&アロマ』というシステムを入れても、それ位の数字ですので、『ボディケア』のお客様が中心と考えても悪くない状況です。。

SさんとS澤さん(両女性施術士)が、、アロマ&リフレの技術を持っているので、プロモーションを上手に行なっていく事と、現在・・・ ほぐし名人には、“ スポーツトレーナー、柔道整復師学生・鍼灸学生・指圧学生(もちろん整体技術を持っています)、整体士”等々の施術士がおりますので、、彼らの技術を来店したお客様にしっかり見えるようにし。。。

ほぐし名人に来店すると・・・ 色々な“ほぐし技術”に出会えるという事を伝えていけるようにする。。

アプローチの方法はそれぞれあると思うのですが、、、ほぐし技術&ストレッチ(お客様の希望)という“流れ”をつくり・・・ 揉み返しが来ないように『からだへの刺激』を多岐にわたるようにつくっていけるよう、、、『定期研修会』を開催する。。

その時に・・・ ほぐし名人の理念(社長の考える)を伝える・・・    等々。。。

仕事をしっかり行なえる『チーム』を創る事!を、、色濃く出していける雰囲気を創りましょう。。と・・・

基本は、、お客様と施術士(ステークホルダー)の『方向』を観て仕事するという事です。。。

当たり前の事なんですが・・・

施術料金が『60分2980円』という事で・・・ 黙っていても、、集まってくると考えていたようです。。

確かに・・・ 4月オープン時から、5月までは、、特にプロモーションに動かなくても、お客様がいらしてくれた事は事実ですが、、、世の中はそんなに甘いものじゃないし・・・

最近は、、『デフレ』も進んでいて・・・ この値段も『安く』はなくなって来ている状況もあります。。(^_^;) しかし・・・ モノの値段?ってそんなに安くても本当は困るんですけれどね。。。

特に私達が行なっている事は、、『形』として残らない“サービス”なので・・・ 今の“日本”の状況は歓迎できるものではありませんが・・・ 愚痴を言っても仕方ないですしね。。。<`~´>

頑張ってみんなで乗り切っていく(チームワーク)しかないんです! <(`^´)>

さぁ・・・ 具体的に、、、動きだしていくぞぉ  \(゜ロ\)(/ロ゜)/


体育の日に考える事・・・

2011-10-10 18:05:21 | スポーツ

③連休の最終日・・・ 今日は、“体育の日”です。。(美帆、誕生日おめでとう m(__)m)

日本体操女子団体が、、オリンピックに内定しましたね。。(世界体操) おめでとうございます!!m(__)m

皆さん・・・ 『積極的休養』はできましたか?? 明日から、、しっかり動けるように・・・ ちゃんとウォームアップして下さいね。。ヽ(^o^)丿

さて・・・

体育の日。。日本経済新聞によると・・・

09年度は横ばいだった11歳男子の50m走、13歳女子の持久走、16歳女子の50m走と立ち幅跳びは今回、向上に転じた。各種目を点数化した合計点は小中高とも98年度以降で最高となった。 調査した順天堂大学の 内藤 久士 教授は『子どもの体力低下に危機感を抱いた学校やスポーツ関係者が様々な取り組みを進めた成果がでた』と指摘する。

しかし、子どもの体力のピークだった85年の水準には届いていない。筋力を測る種目などで差が目立ち、11歳男女のボール投げは当時に比べて約3メートル短く、16歳男女の握力も2~3キロ弱い。

20~64歳の合計点の98年度以降の推移は、30歳代の女子が引き続き低下。50歳以降は男女とも緩やかに上昇した。65歳~79歳は殆どの種目で上昇している。。

との事でした。。。\(^o^)/

私達・・・ 体育・スポーツ関係者にとっては、、うれしい傾向です。。。

運動部に中学・高校で在籍していた人は、未経験者を全ての年代で上回ったようで、、運動部に所属する事で・・・ “運動習慣”につながり、生涯にわたって高い水準の体力を維持するのに重要な役割を果たしている。。と内藤教授は指摘している。。

これも・・・ 良い傾向ですね。。(^^♪

最近の、中学校の傾向はわからないのですが、現在、、毎日部活は練習出来ないので、2種目競技の入部は出来るんでしょうか??

アメリカでは、夏はベースボール、、冬はアメリカンフットボール等々、、2種目以上の競技を年間で練習・トレーニング出来るので、“神経・筋”の働きや“動き”が全然違います。。それに、からだが発育発達していく時期に、複数のスポーツを経験できるのは、、『生涯楽しむスポーツの選択』という意味においても、『競技力向上』においても・・・ 大切な事です!

陸上で・・・ 100mで10秒を切る! という記録を出す為には、、そのような『システム』もPOINTになってくると考えています。。( ..)φメモメモ

数字だけではなく、、『行動のCheck』も行ない・・・ 吟味していく必要があります。。。

201107241432000 オリンピックスイマーと共に ① アリス

201107241431000 オリンピックスイマーと共に ② アリス

今日は・・・

体育の日。。 オリンピック選手と共に“汗”を流した方も沢山いらっしゃる事だろうと思います。 この『思い出』も・・・ スポーツの継続という事においては大切な事です。。 褒められたり、、お話しが出来るだけでも、、違いますよね。。。\(◎o◎)/!

昨日・・・

TLPS(こころとからだの健康づくり研究会)を行ないました。。

S本くんが中心となって・・・ TLPSに望む事!!と共に、、『生活習慣病&Tipe A』についての“確認”を行ないました。。

たくさんの『意見』が出ましたが・・・

私は、、この研究会を・・・ クラブ化(現在、水泳は動きだしています)し、水泳・武術等々を子ども達に、もしくは、、“スポーツの底辺拡大”の為に、、伝えていきたい!!

そして、『こころとからだのケアトレーナー』の養成を考えて、システム化し、、運動・食事・癒し、、生活習慣病にも対応で出来るような、、、トレーナーを育ててみたい。。

それで、、TLPSの仲間が『潤って』くれるような体制を創っていきたいと考えています。。

次回は・・・ 12月11日(日)です。。。 興味のある方はぜひともお出で下さい。。<(_ _)>

『Tipe A』に関して、、認識を深め・・・ からだの歪みと体癖と照らし合わせ、、どのような違いや気付きがあるのか?? を話し合おうと考えています。。 φ(..)メモメモ

教え子・・・ つばさ&しゅんすけが研究会に参加してくれました。。(●^o^●)

もちろん。。皆で話し合いの後『親睦』を深めたのですが・・・

その後も、、私の家で・・・ 彼らと、、楽しく \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? という位。。。 “親睦”を深めました。。。

今日・・・ 昼ごはんを食べた後、、 つばさはTSRで体験授業に出かけて行きました。。

高校生は来てくれたかなぁ???

スポーツに・・・ 一人でも興味を持ってくれると良いなぁ。。。

それが・・・ 『真』の文化になる。。。  初めの一歩だから。。。 <(`^´)>


わんぱく定例会(企画力養成学習会)

2011-10-09 17:18:14 | 社会・経済

穏やかな『秋』の気候が・・・ この“連休”を包んでいます。。。(^-^)  皆さんゆっくり休んでくださいね。。。

今日は・・・

これから、、19:00より、、TLPS(こころとからだの健康づくり研究会)を“魚民 (@_@;)”で行ないます。。 なんだ!飲み会じゃないか??

いやいや・・・ いつも利用している、、中野区勤労福祉会館会議室が、、『中野フェスタ』で利用出来ないんです。。。(-_-;)

もちろん、、呑みもやりますが・・・ 最初の1時間前後??(?_?)は、、ソフトドリンク&おつまみでやりますよ。。(^^♪  テーマは・・・ 『活習慣病とtypeA』です。。( ..)φメモメモ

これから、、つばさがこの会に参加の為の、、家に来るので・・・ 早めにブログを書き始めている訳です。。。

仕事は、、、今日、明日・・・お休みです。。。<(_ _)>

さて・・・ テーマは、2001年のお仕事ですが。。。

先回、、わんぱく探検隊事業について書きましたが(MITTS水泳練習会)、、りょうま&ひかりという兄妹を対象に『イベント企画勉強会(わんぱく定例会)』のような事も週末に行なってました。。

子ども達と、、何をやりたいか?を語りあい、、それを実現していこうという『定例会』です。

3月 新宿住友ビル 平和祈念資料館  4月 池袋ラーメン屋“かめや”にてラーメンづくり体験  6月 消防庁本所防災会館  10月 渋谷電力館  というような場所に、子ども達と企画(5W1H)して、、出かけていき・・・ 体験学習してきました。。。φ(..)メモメモ

もちろん・・・ 行きっぱなしではなく、、定例会ですので、基本的には土曜日の午後に『家』に集合して話し合いを行ないますので、、お世話になった方々に御礼状を書いたり、反省や感想文を書いたりもしました。。

住友平和祈念資料館は、戦争の時に被害にあった方々の資料や当時の衣服等、モノの展示がされていますが、、館内に置いてある『感想をお寄せ下さい』というアンケートに、『戦争は怖い!』と書いていました。

『何が怖いの?』と聞いてみると・・・ 『わからない(説明できない)けれど怖いと思った!』と言う事です。。 私は、それで良いと思うのです。。。

実体験出来るものではないので、、戦争は『怖い!』という印象を残す事だけでも ⇒ 戦争はいけない!に繋がる訳ですから・・・ これで良いのです。。

1週間後に、、この事について・・・ 感想文を書いてもらうのですが、、やはり『文章力』はあまりない(当時)ので、、長くは書けませんが・・・ 間をおいて『思いだす』事にも意味があるんじゃないかと考えています(植えつける)。。。

ラーメン屋さんの体験は、アリスの時に世話になった、、S山コーチが池袋で開いていた(現在はありません!)、かめやという“熊本ラーメン”を基調にしたラーメン屋さんに協力して頂き、自分でラーメンを作ってそれを美味しくいただく。。。という体験をしました。。

水泳やキャンプを子ども達が直接教わっていたコーチのお店でお世話になるというのは『刺激』になりますし、記憶にも残るものです。。

その後・・・ お礼文をお店に送る事で、、気持ちに残る。。。  

彼らが。。。大きくなってどれだけ・・・ この時期の事を覚えているかはわからない (・・? けれども・・・ 大人になった時に“使える”。。『企画力』を身につけられうようにという『思い』でした。。。

彼らも・・・ 今は、、大学生! ぜひ・・・ ゆっくり聞いてみたい。。。(●^o^●)

ワンポイントスイミング

★ 指導教程31. 腰かけキック(平泳ぎ)

201110091514000 平泳ぎ腰かけキック

足の裏で水面上の同じ高さの水をける感じをつかむ練習です。

自分で足の動きを見て、その形と感じを結び付けていくという目的は、クロール・背泳ぎの時の腰かけキックの≪イメージ≫と同様です。

足が水面近くの同じ高さを移動するには、膝を上げ、また人によっては足を引き付ける時に膝が開き、けりだす時に近づける必要があります。

下端の≪悪い例≫のように、足のけり位置が変わってはキックイメージが変わってしまします。しかし、一般的にはこの≪悪い例≫で指導しているクラブが多いようです。

クラブ指導には≪一貫性≫が必要なので、流れはクラブの指導法に沿い、『ことば』で子ども達のキックイメージを指導を心がけるか、両方やりながらイメージを創っていきましょう。

またムリに膝を閉じたまま行なうと、足先だけのちょこちょこした動きになってしまいます。

※ 説明

☆ 導入

① プールサイドに腰かけ、手はお尻の横、足を真っ直ぐに伸ばします。

② 足首を曲げ、膝を曲げ、力強くける~。。

☆ 説明

③ かかとが水面をなぞるように膝を上げ(曲げ)る~ イ~チ。

④ 膝を真ん中へ少し寄せて足首を外側へ~  ニィ~。

⑤ 足の裏で水を外側に押すようにける~ 足首を伸ばす サン。

③と④を一緒に行なってイ~チ。という方法もあります。基本的には、腰かけキックも壁キックも1挙動が基本なので、上手になる(理解する)程、テンポを≪キッチリ・短く≫していく必要があります。。。

自分の筋肉(腹筋)をしっかり、泳ぐときと同じように『使って』トレーニングするという“方法論”としては優れていると『私』は考えています。。。( ..)φメモメモ


国会議員も・・・ 区議会も・・・

2011-10-08 20:30:47 | ブログ

やっと・・・ 午前様にならずにブログを書けました。。 \(^o^)/

そして、、久しぶりに“床屋”に行き・・・ サッパリです。。(^-^)

11月3日に、教え子の結婚式があるものですから・・・ 年に3回~4回しか床屋さんに行かない私は、『我慢に我慢を重ね・・・』、、そろそろ良いだろうと。。 行って来ました!

今日は・・・

10:00~12:00     出張ケア    コンビニオーナーTさん   脳梗塞リハビリケア

先週は、ショートステイ先で“熱”を出し、、入院をしてしまったので・・・ 2週間ぶりの“ケア”となりました。

『お手柔らかに』というメールを頂いていたので、、どんな感じかなぁ。。という事で行ったのでうが、ビックリしました。。(@_@;)

上半身は、、疲れているなぁ。。という感じだったのですが・・・  下半身、、脚が一回り細くなっていて、それこそ『力』が入りにくい状態でした。。

病院で・・・ 『ずっと寝ていなさい。。ベッドサイドに座ってるのもダメ!(本人談)』という事で、ほぼ、、1週間ず~っと寝ていた訳です。。 筋肉の『衰え』は早いと言いますが、、ここまでとは・・・ という程痩せていました。。(-_-;)

なので・・・ ベッドでの脚の機能回復トレーニングは省き(いつも、、『やりましょうか!』というTさんも、、今日は『やめときましょうか。。』というので)、椅子座位での上半身ほぐし&肩・腕のトレーニング(関節可動&チューブ)と下半身、、ほぐし&エクステンション&スクワット&バランスボールトレーニングを行ないました。。

やはり・・・ 悪い右脚の“力”の入れ方がわからないのか?? スクワット&バランスボールトレーニングの前後に、膝のエクステンション(曲げ伸ばし)を行なったのですが、伸展時“力”を入れたままキープしてもらうのですが、、トレーニング前は膝が伸びたまま踵が床に着いてしまうのですが、、トレーニング後は、着かずに“力”を強く入れ続ける事が出来ました。。

これを、、強調して・・・ 『脚を動かす事で、、神経と筋のコミュニケーションが良くなり、動きやすくなるんですよ!』と伝えました。。

しかし・・・ 人間の“動きづくり”の基準は、、≪寝る・座る・立つ・歩く≫だね。。

人間は、1歳前後で歩き始めるので・・・ この頃の『時間の共有』をする、、我が可愛い教え子達よ!!責任重大だぞ!!!<(`^´)>  がんばれ!

高齢者でも・・・ 歩けなくなると、、一気に『自信』を無くす人が多いからなぁ。。。

Tさんも・・・ 『病院って怖いですね。。』って言っていたけれど。。。

病院の『悪口』も言いたくないけれど、、協力体制でいたいからね。。でも・・・

“人手不足”はわかるけれども・・・ やはり『一人の人間のからだと“一生”』を守る“システム”を創って貰いたいなぁ。。

これには、、自分のところの能力では・・・ やはりムリだよね。。 なら、、どうしたら?

これも・・・ 考えなければいけない課題です!!( ..)φメモメモ

15:30~17:00      自宅ケア       Mさんご主人

Mさんも少し疲れ気味です。。 この疲れのバロメーターは、、足の攣りです。。

うつ伏せになると・・・ 脛の疲労も関わってるのか、、足の裏が攣ります。。

腰からくる疲労か・・・ 腰と脛(足三里)を中心にケアをしました。。

さて・・・

23年度下半期に入り、、1週間経過しましたが。。。 皆さんの状況は如何ですか??

今年は。。 後々考えると・・・ 『転換期』と思えるような“年・年度”に私にとってはなっています。。ここは一つの『頑張りどころ・・・』だな!と思えますから、、しっかり1日いちにちを大切に、、考えながら・・・ 動いていきたいと思います。。

日本も・・・

いま、、大切な“時”です! もっと“政治家”に頑張ってほしいなぁ。。

中野区もおんなじです。。今日も馴染みの床屋さんで話してきたんですが、、区議会議員にもしっかり頑張ってほしい!! 町会長さんや商店会長さんの方が・・・ ボランティアなのに。。よほどしっかり頑張っています!!<(`^´)>。。 しっかりしてほしいなぁ。。。<`~´> がんばれ!議員さん!!!

スイミングワンポイント

★ 平泳ぎの教程

平泳ぎは最もルールがうるさい泳法ですが、昔からよく使われている泳ぎでもあります。

基本的な概念は、左右対称であること、手が水中でリカバリーするか、胸から出す事、足の裏でける事、1ストロークに1回は頭の1部が水面を割る事、手を尻の線の後ろまでかかない事。。の5点です。。。

足は必ず足の裏でけらなければなりません。しかし、足のリカバリーは(戻し)は水中でも水上でも構いません。

つまりけってきた足がそのまま足の裏で水をけりあげて水上に出て、そのままリカバリーされても構いません。

しかし、一旦水上に出た足が、足の甲で水面を打つようにして水中に入ってリカバーすると、失格になる可能性があります。もし、水上をリカバリーしてきた足が、足の裏を後方に向けて水中に入れば構わないのですが、足の甲が水面を打つように入水すれば失格になります。

手はヒップラインの後方までかいてはなりません。また手は胸のところから戻さなければなりません。

この手のかきと足のけりの完全なサイクルの中で、頭の一部は必ず水面を割らなければなりません。しかしこの内、スタートとターンの後の1かきと1けりの間は、頭を水面上に出さなくても良く、また手をヒップラインの後方までかいても良い事になっています。

以上の事を・・・ 念頭において、指導プログラムを構成していく必要があります。。

さて・・・

明日からまた、、がんばろ!(@^^)/~~~


筋収縮の種類

2011-10-08 01:23:28 | 学問

またまた・・・ 午前様になってしまいました。。 ほぐし名人の『盟友』S澤さんが、、“完全復帰”となり・・・ 帰りに高田馬場の中華(餃子)屋さんで一杯やってきました。。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

今日(昨日)は・・・

10:00~11:30   中野区松が丘シニアプラザ自主クラブ リラックス整体操   20名参加

10月1週目、、タオルを使ったバランス体操を中心に行ないました。。

『この1カ月、、膝が痛くなり、あまり歩けなくなった。。』と・・・ アリス時代からお付き合いのあるW坂さんが、、色々教えてもらいたい。。と中休み中に言ってきたので、、体操レッスンの中で、、、最後に『膝が痛いから、膝が悪いとも限らないんですよ。。腰から来ている場合もあるし、腰が痛いけれども、背中の張りから場合もあります。。 腰が悪くて足首が痛いという場合もありますから、筋肉にはつながりがある!という事を理解してあたらないと、、膝は膝、腰は腰という観方をしていると、治りにくい傾向が出てきます。(^_^;) 』と伝えました。。

シニアの方々は・・・ “痛み”で病院に言っても、『加齢ですね!』とだけ言われる事が多いらしく、ガッカリして帰ってくるようです。。 『病院嫌い!』が増える訳ですよね。。(-_-;)

そんな・・・ 話をしながら、、教室を進めていたら、、最近入ったK寺さんに、、『先生は、高齢者に対する接し方が上手ですね。。 高齢者は“難し屋”が多いから大変でしょうに。。』と最後に言われ、、『そんな事ないですよ。。少なくとも整体操にいらしてくれる方々は、とっても“素直”ですよ』と返しましたが、、本当に・・・ 気持ちよく仕事をさせて頂いております。。

整体操の方々は、この教室で10年。。で、アリスの頃に行なっていた『整体操』からの付き合いだと、、23年になりますから・・・ 『軽口』を叩きあうなかですからね。。(^-^)

それでも・・・ 転ばす先(5年)にしても、はつらつ体操(5年)や元気体操(3年)にしても、ほんと『良い人』に恵まれています。。<(_ _)>

13:00~15:15   Doスポーツプラザ南砂町  健康フィットネス増進教室

201109301550000 日本テレビ 深夜 『浜ちゃんが』でもロケに利用されている 南砂町 スナモ です。。 

整体操では人気のある先生も・・・ ここでは、、今日は参加者 “0” 名。。。 ムラがありすぎだな。。

それでも・・・ 来週は、モニターで先月来て頂いた方が、、申し込んで行って(予約)くれました。。有り難い事です。。。<(_ _)>

17:00~22:00        ほぐし名人        1名施術

8月初めに半月、従業員同士の“トラブル”からイザコザがあり休んで、、施術士も大幅交代した影響で、、現在『苦戦』しています。。

店長も、社長も・・・ 『やる気』を少し失っているらしく、、『今年一杯かな?』みたいな事を言っているようなので・・・ 『それは違うだろ!<`~´>』と・・・

1か月位調子が悪かったと、、簡単にやめられては・・・ イザコザがあっても残った者達に申し訳が立たないだろ!って話です。。 それに・・・ 何も具体的な対策を立てていないのにも関わらず、、やめるなら、、8月の時点で辞めておけば良かったんです!

やるからには・・・ 責任が生まれるのだから、、しっかり『やりきった!』という位に頑張ってほしい!!。。。。 環境が変わったので遠慮してましたが、、社長に直談判します!<`ヘ´>

さて・・・ カテゴリー『学問』を ・・・

先回の『筋肉について(大槻先生編)』の続きを。。

★ 筋収縮の種類

筋肉の収縮は、大きく2種類に分けられます。一つは等張力性収縮(アイソトニック・コントラクション)といい、筋肉が収縮する時に発生する張力は一定で、筋肉の一方が固定されていてもう一方が働く時、つまり筋肉の長さが変わりながら行なわれる時の収縮です。

もう一つは、等尺性収縮(アイソメトリック・コントラクション)といい、筋肉の両端が固定されている時、つまり筋肉の長さが変わらないで行なわれる時の収縮です。

全ての筋肉運動には、この等張力性収縮と等尺性収縮が組み合わされていますが、どちらか一方が多く働いている場合もあります。例えば、『歩く』という動作は、主に等張力性収縮による運動であり、座っているという動作は等尺性収縮による運動なのです。

ルーシーダットンの動作も、等張力性収縮と等尺性収縮の運動が組み合わされています。ただし、中には手の平でお互いを押し合うような、からだの動きも運動量も少ないと思えるような運動もあります。

しかしこの場合は、等尺性収縮が行なわれていて、見た目以上に筋肉は運動しているのです。     ルーシーダットンパーフェクトBOOK(BABジャパン)より・・・

寝るのも・・・ 座るのも・・・ “運動”の内なんですね。。

明日(今日)、、10時からTさんのリハビリケアがあるのですが・・・

熱で入院してから・・・ 水曜に退院して、、ベッド生活が長かったので・・・ 等尺性収縮が続き、、固まっているんだろうなぁ。。。 歩くのも『苦闘』しているようで、、『お手柔らかに・・・』とメールがありましたから。。。(^_^;)

また “1” からですね。。 でも 1 は掛けあわせれば大きくなっていきますから。。 今迄の頑張りは、、、すぐに戻ってくれると思います。。

さぁ。。。 明日も頑張ろう!!