goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

全体性と個別性。。 そして特異性

2011-10-16 23:20:23 | スポーツ

10月も半ばも過ぎたのに・・・ 東京は気温29度のところもあったようです。。(@_@;) 体調に注意して下さいね。。。

世界体操の内村選手は凄いですね。。。 昨日の種目別“床”の金メダルに引き続き、今日も・・・ “鉄棒”で銅メダル!!!!!!\(◎o◎)/!  やりますね。。 体操ニッポン復活です!

今日は・・・

9:00~13:30     出張ケア     西馬込 S濃さん宅   90分×3人

先日、、お孫さんの運動会があったようで・・・ ババチャン(失礼 (^O^) )とお嫁さんはかなり疲れていましたが、、、息子さんは半期終りの先月よりは背中の張りが少なかったです。。

やはり、、男性は、子どもの行事であまり『疲れない?』ようです。。(^_^;)

15:45~17:30    出張ケア     コンビニオーナー  T さん  脳梗塞リハビリケア

先週、、伺った時には、筋肉も落ち。。。 脚の(特に右脚)使い方も忘れてしまったような状態でしたが・・・ 今日は少し戻していました。。(^J^)

それでも、、気力はまだまだなようで、、『T嶋さん(店長)が言うんだよ。。もっと歩け、歩けって・・・』 つい最近まで、東京アスレティッククラブが始めた、“フィットネスデイ リスポ”に通うって張り切っていたのに。。。

まぁ、風邪も引いているようですから、、『少しずつ、少しずつ・・・ 動き出せば良いんですよ』と返してあげると『それを聞くと、、、安心するよ。。』って。。。(=_=) かなり気落ちぎみです。。

ベッドでの機能回復は行ないませんでしたが、エクステンションやスクワットは先週より“力”が戻っていたので・・・ やっぱり少しずつです。。<(`^´)>

18:00~19:30     自宅ケア      中野スナック 芝 ママ

ママも今日は、ゴルフに息子さんと出かけていたようで、調子が良かったのか・・・ いつもより背中の張りは少なかったです。。。

最近よく思う事ですが・・・

トレーニングの原則って、、皆さんはご存知ですか?

過負荷の原理、漸進性の原則、可逆性の原理、ルーの法則、特異性の原理、継続性の原則、自覚性の原則、意識性の原理、全面性の原理、個別性の原理等々・・・

『読み』で何となくわかるものもありますが(詳しい説明はゆくゆく)・・・ 私は、上記でいう全面性;全体性の原理と個別性の原理、、そして、特異性の原理を指導上・・・ 大切にしています。。

今日のケアでいけば・・・

基本的に、私の“導引ケア”は、全身をほぐし、調整しながら行なうので・・・ 原則『流れ』があります。。

これは、、誰を施術するにしても同様です。。 基本、『1つの痛みに対処するには、、そのつながりにある筋・神経に刺激を与え、調整しなければ良くならない!』と考えているからです。。(全体性の原則)

がしかし・・・  S濃さんと息子さんはやはり、、親子なので、、体癖が似ていて・・・ 同様な流れで進んで行きますが(伏臥位から始めていきます;背中・腰中心)、、、 お嫁さんは血縁ではないので・・・ パターンが違い座位から始めていきます(首・肩・背中)。。

それに、、息子さんは下肢の筋が特に硬く、膝が伏臥位で踵がお尻につかないので、膝の関節の動きを良くする施術が入り、お嫁さんは、、纏足(小さい時に足が大きくならないように小さい靴を履いていた)のような事をしていたらしく・・・ 指が屈曲しています。。その事で足・腰の状態も良くないので・・・ その施術もします。。。 (個別性・特異性)

個人の生活や状態を読みとりながら・・・ 90分のプログラムを立てていくのです。。\(^o^)/

スポーツや趣味を行なっているのなら・・・ そのパフォーマンス向上の為に、動きが良くなるトレーニング(PNF・操体法)や、動きづくりのトレーニングも行ないます(特異性)

というような・・・ 『からだの読み』を全体性の流れを創りながら行なっていく訳です。。

スイミングでも・・・

背泳ぎ・クロール・平泳ぎ・バタフライという種目を泳ぐ(水泳は陸上のスポーツではないので、、その練習自体が特異性)為に“練習”をしている訳です。。(初めに泳ぎありき)

『キックの為のキックの練習』にならないように・・・ チーム(クラブ)で“一貫性”を持って、練習プログラムを創っていくのです(全体性)

ただし・・・ 色々な子ども達がいるので、、ムリのないよう。。一人ひとりの子ども達を観ながら集団指導(全体性)の中で・・・ 対応する子ども達に合わせた指導(個別性)プログラムを創っていきます。。

201107241500001 チームワークはユニフォームから・・・

ワンポイントスイミング

指導教程35. あおむけキック(平泳ぎ)

手をきおつけにし、仰向けにて身体を水面に合わせます。水面に合わせたら踵をお尻に近づけるように背中で引き付けます。足首をしっかり曲げ、足の裏(踵)で外側にけります。

呼吸動作を行なわない事で引き続き脚の動きに集中できますし、身体を水面に合わせる事により、胸の使い方&抵抗の少ない体位を習得出来ます。。

※ 注意点

身体を水面に合わせた時の『腰の位置が変わらない』ように意識をさせましょう。コーチは対象者の頭の方に位置し、後頭部と肩甲骨中央に手の平をあてます。

対象者がけり終わった時に背中を押し、身体を水面に合わせるように補助する事!!

あおり足傾向にある子どもにも、、効果を表しますので・・・  ぜひ、お試しあれ! (@^^)/~~~


TSR 2001

2011-10-15 23:39:25 | 社会・経済

10月の中日の週末。。 しっかり休んで・・・ “鋭気”を養って、、今年の≪総まとめ≫を創っていきましょう。。。(^o^)丿

思えば・・・ 今年は、、『公私』共に大変な年です。。 やはり、、『けじめ』をつけていかないと、『先』へは“ゲイン”出来ませんからね。。

私は、“奇数”は先へ進むゲインの数字だと考えています。。。

震災後。。。7か月の今月、、何か進んでるんですかね?? もちろん・・・ 『平常』に戻る事も大切な事! しかし、、『節電』はだんだん忘れられようとしているのかなぁ。。。と感じる時もあります。。

鷺宮体育館は“プールの明り”は、当時と同様に『制限』しておりますし、整体操も転ばぬ先のトレーニングでも、、以前は日中でも『電気』をつけて行なっていましたが、震災後・・・ 現在も電気はつけずに行なっていますが、、不自由はないので続けています。。

それでも・・・ ふと周りを見てみると、、電気を必要なくてもつけるという習慣が戻ってきている傾向にも見えますし、、電車や交通機関も平常にほぼ戻っていますね(平常も大切だけれど、誰も乗っていない特急ってひつようかなぁ?)。。。(・・?

これで・・・ 良いのか??(?_?)

政治ももちろん・・・ 党は関係なくしっかりしてほしい!<`~´>

今日は・・・

午前中はオーナーの“リハビリ”の日だったんですが、、『障がい者会館』のお祭りがあるようで、お休みで・・・ 明日となりました。。。

15:30~18:30      自宅ケア      Mさん夫妻 導引ケア 90×②

1年も総まとめの時期ですからね・・・ 色々あります。。 ご夫婦共に“背中(全身疲労)”の張りが大きいですね。。 ほぐしている内に、、、(-_-)zzz と入っていきました。。。

オーナーが明日になったので・・・ 明日は、、S濃さんファミリーから始まり、、5名予約が入っています。。。(^_^;) ・・・ m(__)m  がんばりますよ。。

さて・・・

2001年の『道標』ですが。。。

この年のTSRは、チャイルド・スポーツ科&マリンスポーツ科を担当していました。。

月曜日の1限・2限(1クラスずつ;必須)は、マリンの1年生の“泳力向上トレーニング”の授業で、、20m(TSRのプールは縦20mの3コースです)を60秒サイクルで『キック・プル・コンビ』をクロール&背泳ぎを中心に『ガシガシ?』泳いでいました。。

マリンの1年生は、、いわゆる『茶髪』の学生が多く、、『大変そうだなぁ。。』という感じだったですが、、まぁ、、1年生と言う事で、『聞き分けがない時もありましたが・・・』。。楽しかったです! ただ・・・ マリン科の『水泳』の授業に対しての“目的”が曖昧だったので(泳力向上なのか? 指導法も合わせて勉強するのか?)、、その辺りの方がやりづらかったですね。。。。。。 (^_^;)

木曜日の4限・5限は、チャイ科の2年&3年の選択授業で水泳指導コーチング(指導演習)の授業でした。。

2000年は、木曜の5限のみだったのですが、、資料をつくり、“コーチング理論”もしっかり、プールのホワイトボードを使って地道に行なっていたら、、、学校側に認めて頂いて(努力はしてみるもんよ!!(^O^) ) ・・・

2001年から、、4限は教室で学科(スイミング指導論)を行ない、5限はプールで実技という流れにして頂きました。。。\(^o^)/

この頃の学生は、、幼水の学生達が主流だったと思いますが、、、私の授業を幼水に結び付ける為に・・・ 一所懸命でした。。  どうしてるかなぁ。。 みんな (●^o^●) 特に3年のU田川くんは、、出席日数が足りなかったのか・・・ 補修とかがあり、、昼ごはんに一緒に『焼き肉定食』食べに行って・・・ 色々話したなぁ。。。 スイミングとか。。やってるかなぁ??

金曜日の2限は、マリンスポーツ科ライフガード専攻の学生の泳ぎ込み授業でした。。。

ここの授業は『純粋』に楽しかったです。。

選手コースを担当している感じでした。。  

ライフガードの資格を取る為には・・・ 400m自由形を、、確か“6分30秒”以内で泳ぎ切る事が条件でした。。 2000~3000mは泳いでました。。<(`^´)>

この年の学生も思い出に刻まれている学生でもありますので・・・ 

次回、、もう一回!!

ワンポイントスイミング

指導教程34. 面かぶり板キック

脚の基本動作が出来るようになったら、頭と脚の動きの連動を練習します。。

ビート板を持ち、頭を水の中に入れ、苦しくなったらば(苦しくなる前に)、呼吸を行ないます。頭を水の中に入れる事により、頭1つの重さ(5k位)を背負わなくても良くなり、ストリームラインがしっかりつくれます(水面に合わせ、抵抗の少ない体位)。。

その事で腰が浮き、キックが楽になります。腰が浮くようになれば、“あおり足”も防げます。ビート板の上に肘を伸ばす持ち方も重要です! 

肘が脇に落ちていたりする持ち方や、横向いてキックの練習をしたりすると、からだの片方が落ち(沈み)、“片足あおり”という傾向も生まれるので・・・ 注意する必要があります。。

また呼吸時、顎(アゴ)を伸ばす、喉(ノド)の筋肉を伸ばす事を意識します。その事により、“低いところで呼吸する”事が習慣化し、抵抗が少なくなります。。

呼吸動作を少なくする事により、脚の動きに集中させます!

※ 説明

頭を水の中に入れ(顔を水につけ)キックします。苦しくなる前に、脚がけり終わった時に、足の親指と親指がくっついたらば、顎を前に伸ばすように呼吸をします。。。

堀ちゃん・・・  昔、アリスのベビーを担当していた(現在は、介護士&ADL体操指導の大家)S野さんが、、最近コメントないねぇ。。。と心配していたよ \(゜ロ\)(/ロ゜)/

元気なら・・・ 良いんです。。 (^_^;)


楽しく“運動”するのが ・・・ 効果倍増?

2011-10-14 23:57:35 | ブログ

1週間・・・ お疲れ様です。。 m(__)m

急な雨が降ってきましたが・・・ 皆さん大丈夫でしたか?

世界体操・・・ 内村選手 個人総合3連覇です!!おめでとう!&素晴らしい! \(^o^)/

今日は・・・

午前中はゆっくりでした。。。

13:00~15:15   ドゥ・スポーツプラザ南砂町   健康増進フィットネス教室  2名参加

13:00~14:00

モニターでも参加された方が、水曜日から移って来てくれました。。Y巻先生申し訳ない!!(^_^;)

1か月お付き合いさせて頂いた方々なので、、今週のテーマ“膝”にのっとり・・・ W-UP(ストレッチ&腹筋・背筋トレーニング ~ バイク ~ マシントレ ~ テーマ別(膝)トレ ~ C-Down(ストレッチ) と進めていきました。。(^o^)丿

バイクに乗っている時に・・・ 脈拍管理をしながら色々な話をしますが。。。

『日常の中での運動は、買い物に行く時に“自転車”乗る位ですけど、、、ダメですよね?』と聞かれたので・・・

『そんなことないですよ。。 “運動は運動”ですよ! それでも・・・ 効果となると“気持ち”も関係あるんですかね。。。』と言いながら・・・

愛知県に企業フィットネスの仕事をしている時に、車の工場で働く方々の健康管理を行なっていたのですが、、『先生よ~、おりゃ~、、工場で働きながら1万歩以上歩いてんだ!!だから疲れて帰ってから運動なんてしたくないんだよ!!』とよく言われていました。。

確かに、、仕事で疲れて帰って・・・ “ウォーキング”なんてしたくないですよね。。

けれど・・・

仕事で動かされている“1万歩”と、、気持ちよく楽しく『ちい散歩』のような“1万歩”では、、やはり“効果”という面では違ってくるんだと思うんです。。

食事もそうですもんね。。 楽しく会食する食べ方と、、孤食とでは・・・ 同じ食事内容でも、、やはり吸収が違うと、、管理栄養士の方々が言いますもんね。。。

だから・・・

『今日も美味しい食事をする為に、、ワクワク (^O^) しながら“買い物”に行く自転車運動と、まったく!なんで私ばっかり料理しなけりゃいけないの!! <`~´> と“買い物”に行く自転車運動では、、同じ運動でも違うんでしょうね。。。』と・・・

伝えました。。。   でも、、実際はどうなんでしょう??  皆さんはどう思います (・・?

17:00~21:30      ほぐし名人      2名施術

1度、、担当した事のある、美容師の女性の方が最初のお客さんでした。。

彼女は、背中が『バリ硬』で・・・ なおかつ、、下半身も仕事で中腰になっているからか、大腿の表も裏も張っていて、、膝が言う事を利かない状態です。。。(-_-;)

仰向けで膝を伸ばした状態で・・・ 股関節が45度前後しか屈曲(脚が上がらない)しないので、やはり“腰”も悪いんですね。。。  ゆっくり『調整』しましたが・・・ 60分では足りません。。

店長が、、社長に・・・ 『萩野さんが言ってたように、、施術士の紹介写真と得意としている技術、コメントを貼りだそうって言われたよ。。。』 と。。。

そりゃそうだよ! 俺が進言したんだから。。。(・.・;)  まぁ・・・ とにかく、経営や運営に、“ポパイのホウレンソウ”はないんだから、、、『バタバタ』しなければいけないんです。。

PDCA(Plan・Do・Check・Action )の繰り返しですからね。。。  がんばりましょう!!

ワンポイントスイミング

指導教程33. 板キック(平泳ぎ)

201110091516000  平泳ぎ 板キック (頭と脚の動き)

次が板キックですが、壁キックが出来なくとも板キックなら平泳ぎの脚の動きが出来る人もいます。

板キックのビート板は安定した頭の入るアーチ状の≪えぐり≫があると便利です。

キックと頭の関係を初めから覚えておくと、後で≪うねり≫に結びつけやすいのです。もちろん初めは頭の動きよりも脚の基本練習をします。

やり方は、壁キックと同じです。 けるにつれてビート板が真っ直ぐ前に出るようにしましょう。

ビート板の前方をしっかり握る事によってビート板が真っ直ぐになり、体重がしっかり乗るようになります。

※ 説明

ビート板の前方を肩幅で握り、肘を伸ばします。肩まで水の中に入り、顎を水面につけて壁キックと同じキックを行ない、進むかどうか試してみましょう。。。

この・・・

キックの練習が苦労します。。

クロールも背泳ぎも、、足の甲でけるので、『足首を曲げる』という動きは“切り替え”が難しいです。。 上手にならないと“進み”も悪いので沈みます。。。 なので・・・ “あおり足(足の甲でける)”になってしまうんですね。。。(;一_一)


大槻先生 ③・・・ 筋肉まとめ

2011-10-14 01:34:02 | 学問

ダメですねぇ。。。 木曜日は・・・ 鷺宮終りで、、家呑みすると、、、やはり (-_-)zzz ってしまします。。。

ダメといえば、、昨日の『ブログ』もダメでした。。 読んでみると・・・ 書いておかなければという内容なんですが、取り留めのない内容になってしまいました。。 まぁ、、S野さんとのやりとりから・・・ 『雲をつかむような話』になってしまったので。。

それでも、S野さんのメールで、『技術をつけて“者”から“士”へ』というくだりがあったけれど・・・

私は、保育士や介護福祉士は・・・ 『士から“師”へ』進んで欲しい。。その為に何をすべきなのか?

俺のトレーニング指導“士”とは違って。。。 立派な『国家資格』なんだから! 俺達はいつまで経っても“士;さむらい”です。。それも・・・ 俺は浪人だなぁ。。。(-_-;)

いかんいかん! また、取り留めのない話に・・・  『僕の悪い癖。。。』 また・・・ブログが長いと言われちゃうなぁ。。。

今日(昨日)は・・・

9:30~11:30  江東区有明スポーツセンター 転ばぬ先のトレーニング  12名参加

内容は、先週に準じて行ないました。。 今回のメインは・・・ バランスボールパス!

2人組で、ワンバウンドパス、ツーバウンドパス、スリーバウンドパス、その場キャッチからパス&ゴロ等を行ない、『この距離で、、どの位の力で、、投げると届くのか?』を考えながら、大きなボールを扱う事で・・・ “筋力”をつけていくのが、、狙いです!

公社の方が、人数が増えたので新しいバランスボールを買って頂きましたが・・・ 最近のバランスボールは、安全の為か?あまり弾まないんですねぇ。。 ドリブル等も行なう私の教室には『不向き』だなぁ。。。(^_^;)

仲間の“脳梗塞”に残念ながら罹患してしまった『T村さん』のところへ、、皆さんがお見舞いに行って来て下さりました。。

退院されて・・・ お家にいらしたようなんですが、、食欲もなく塞ぎ込んでいるようです。。それでも、、“麻痺”は残らなかったようで。。。安心しました! 時間を少しかけて・・・ 戻ってきてほしいですね。。。 皆で支えていきます! それでこそ『チーム』なんです。。<(`^´)>

15:30~20:30   中野区鷺宮体育館   水泳教室 (幼児~成人4本)

17:30~18:30  小学生②  平泳ぎ・背泳ぎの習得担当

今日は、、定期教室中にある、、『仮認定』の日でした。。

子ども達は、平泳ぎコンビ・背泳ぎコンビ・背泳ぎ(頭上に手を上げ)キックにチャレンジしましたが。。。 子ども達の頑張りで、、みんな『合格』です!!(^^)v

3か月間コースなので・・・ いかに『能力』を引き出してあげるか! ここで一つ進級して、上の級の練習に移れるか。。。 大きな“山場”なんです。。\(◎o◎)/!

ワンポイントスイミング

指導教程32. 壁キック(平泳ぎ)

201110091515000 平泳ぎ壁キック&補助

今度は壁につかまって脚の動きを練習しますが、体位が水平に保たれる事が重要です。その為、しばらくは1kg位のヘルパー(丸ヘルパー1個)をつけると良いと思います。

多くの場合、この時の脚の動かし方を覚える為には≪補助≫が必要です。それでも、、もちろん補助は最小限にとどめるべきです。

なるべく本人の感じを引き出す事に留意し、決して型にはめようとしてはいけません。

この時、感じをつかむ『ことば』が大切です。経験上、『背中で引き付け!』『かかとでけって!』『背伸びする!』の3つが有効のように思います。。

※ 説明

① 片方の手をオーバーフロー(水面)、もう片方の手を壁につけて、腰を水面に伸ばします。腰が落ちないように注意してください。

② 背中(腰9で引き付けるように膝を曲げ、かかとを水面に沿って引いていきます。 イ~チ!

③ 膝を真ん中に寄せるようにして、足首に力を入れます(曲げます)。 ニ~!

④ かかと(足の裏)で外側にけるように背伸びする。(足首伸ばす) サン!

ここは大切な練習です。。。( ..)φメモメモ 私のクラス(鷺宮)でも、背泳ぎのクラスの子ども達も次は、キックなので・・・ 必ず入れます(状況にもよりますが・・・)!

つばさ ・・・ 来週のTLPSマスターズ練習日(鷺宮)では、、『ガシガシ』いこうぜ! 一応、、久しぶりなので、、ブレストのストロークミックスキックを主体に練習していこうと思ってます!

あんる ・・・ そうです!12月11日ですよ。。次回TLPS(こころとからだの研究会)は。。

さて・・・

今回は、、大槻先生の『筋肉まとめ』をいきます。。。

★ 伸張反射とは・・・

ある筋肉が、ストレッチ運動などで引っ張られると、筋肉の中にある『筋紡錘(きんぼうすい)』という受容器が刺激を受け、筋肉がそれ以上伸ばされて障害がおきないように反射的に筋肉を収縮させようとする働きがあります。

この反射は≪伸張反射≫と呼ばれ、筋肉の伸びすぎによる障害を防止する為の生体防御反応なのです。

ルーシーダットンには、筋肉を伸ばす動作が多く含まれているため、伸張反射がおきないように注意する事が重要です。

すなわち、呼吸と共に筋肉を伸ばし、その時に『軽い緊張を感じるところで動きを止める事』が大切になるのです。

もし、痛みを感じてしまうと筋紡錘は強く反応し、伸ばされるはずの筋肉は収縮し、硬くなってしまうのです。また、反動をつけて行なう動作を行なう場合も、同様に伸張反射はおきやすく、逆効果になってしまうのです。。        (ルーシーダットン パーフェクトBOOK より)

ストレッチ体操でも・・・ もちろん同じですよ!!

皆さんも気をつけてくださいね。。。(@^^)/~~~

 


志茂田の “相棒”

2011-10-13 00:16:19 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様です。。。 (^o^)丿

『家政婦はミタ』を観ていますが・・・ これは、、『世相』を表わしているんですかね。。ちょっと、、怖いね! “責任逃れ” なような気がします。。名前からしてちょっと興味はありますが、、、“松嶋 菜々子”さんがやるから良いのか? でも・・・ ちょっと『ぽくないなぁ。。』 (^_^;)

世界体操男子団体・・・ 惜しくも“銀” う~ん・・・ プレッシャーかなぁ。。。(-_-;)

昨日の・・・

ほぐし名人の社長さんとの事で。。。盟友S野さんから“モバイルメール”が来て、、ちょっと『やりとり』をしました。。

介護の現場で働いている方なので・・・ やはり『(男性が)一生の仕事』として選択するのには、なかなかシステムが上手くいっていない。。という『思い』と、、施術士(ほぐし名人)の対比での意見でしたが・・・ まぁ、、ちょっと勘違いもありましたが、、そう遠くはないなぁ。。とは思います。。(>_<)

私の教え子にも、、保育士や介護士で働いている『仲間』がいますが、、難しい問題ですね。。

私が働いている『スポーツ』の仕事も同様ですが・・・ 個々での『日々生活の中の頑張り』から“問題提起”を出来る状況にしていかなければいけないんじゃないか?とも思っています。。『社会』が悪い!『政治』が悪い!というのは簡単ですが、それでは・・・ 問題は解決しません!

“個々の力”も上げて、、“チームとして・・・ 組織として・・・” 少しずつ前へ進んで行くしかないんじゃないかな? 『頑張ってるんだから、これ以上頑張れ!っていうな!!』って言うけれど・・・ 『頑張り方』を考えなければいけないんじゃないかな? どうせ頑張るなら、頑張りがいのある『頑張り方』をしなければ・・・ と思います。。。  ちょっと考えます。。。

今日は・・・

7:50~8:20          水泳 自主練       1000m

“200m個人メドレー”のビート板キックをUPで行ない、久しぶりに・・・ 400m個人メドレー(水中スタート)を泳いでみました。。7分50秒で回れたので・・・ 50mは1分何とか切れて回れたので、、昨年の今頃よりちょっと“スタミナ&スピード”はあるかな?

でも・・・ 来年の『リベンジ』の為には、、 まだまだです!!<(`^´)>

8:30~12:00    中野区立鷺宮体育館    ガード&アクア指導

9:30~10:30         いきいき水中運動         7名参加

2週目の今日のテーマは、、 『手の平に水の重さを感じよう』です。。

ボクサーのパンチ、相撲取りの突き押し、平泳ぎの手のかき等々、、イメージを高めながら・・・ 手の平に水の重さを感じるように、、“加速度的”に動かします。。。

11:30~12:00        膝痛水中運動           12名参加

大人気だったなぁ。。。 いつもの“倍” の人数の参加者でした。。。(^_^;)

でも・・・ やる事は大きく変わらないし、、参加者が多い方が。。。燃えます!(^^)v

13:15~15:40  東京医科大学病院  健康スポーツ外来 運動療法  7名+3名参加

筋トレテーマ; チューブトレーニング

ここでは、、他の体操教室と違い・・・ 生活習慣病を基準としているので“呼吸筋(肩甲骨周り・鎖骨周り・肩周り・首)”という『関節や筋』を中心にプログラムし、、+ 筋トレ&バイクで、代謝量が落ちない様に皆さん頑張ってます。。。(@_@;)

17:00~21:30       ほぐし名人      1名施術

金曜日に来て頂いたお客様がいらしてくれました。。。(S澤さんが担当したのですが。。)

少しずつ・・・ 頑張って!いきますよ。。。 『私』の店ではないので・・・ なかなか“直接関与”は出来ませんが、それでも・・・ 開店時からいるメンバーで、リスタートも関わっているので、、『責任』は少なからずあると考えてますから。。。<`ヘ´>

とにかく・・・ 困った時には、、『バタバタ』しなくちゃね。。。 『困ったこまった・・・』って言っていたって何も解決しないんだから・・・。。。

さて・・・

先回(日記・エッセイ・コラム)は、、志茂田中学を紹介されるまで・・・ を書きましたね。。

大田区立蓮沼中学で、『志茂田に行ってくれない?』と言われ、、『はい。。』ってな感じで、改めて・・・ 今度は、志茂田に挨拶しに出かけました。。。(この時は本当に挨拶だけでしたが・・・) これから、、2年間最高にお世話になる先輩。。T田先生に、この日に出逢いました。。先生は、大田区立矢口養護学校(高校)の先生から中学の“身障学級(特別支援学級)”に転任してきた先生です。。

志茂田の≪相棒(怒られちゃうかな?)≫との出逢いです。。 1986年からのお付き合いですが、86年か87年に・・・『萩野先生の結婚式の時の司会は俺がやってやるよ!』ということばをしっかり覚えていて(お互い)、、2001年の私の結婚式の“司会”を快く引き受けて頂いた『ことばに“責任”を持つ!』・・・ 本当に良い先生です。。。

そして・・・

始業式(1986年4月)を迎えた訳ですが・・・

2年生の介添員を担当する事になった訳ですが、、H田くんが、『イライラ』し始め・・・ いきなり“脱走”です。。。 何がなんだかわからない状態で探し回り・・・ プールの窓ガラスを割ってその破片を見ながら『イライラ』を治めているH田くんを見つけました。。。

話は2年後に跳び・・・

アリススポーツクラブに就職が決まり、、担当した2年生がもちろん・・・ 3年生となり、彼らを卒業を見送ったのですが・・・

卒業式の時・・・

なんと、H田くんはまたも脱走をし、、、プールの窓ガラスを割り、『イライラ』を治めていました。。。

その後・・・

送迎会を、、志茂田の先生方に開いて頂いたのですが。。。

2年間で『何も成長しなかった・・・』ような気がして、、、私は挨拶の時『号泣 (T_T) 』 してしまいました。。。

それでも・・・ この志茂田中学は、、以前にも色々書きましたが・・・ 私のバイブルです。。

次回から、、この2年間を・・・。。