goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

継続こそ力なり!!!

2011-04-16 18:55:04 | 健康・病気

こんばんは!新年度が始まり・・・疲労もたまり始めるころです。(かくゆう『私』も・・・)

お陰さまで『知識は使ってこそ技術になる』ブログも1週間が経過しました。現在・過去・未来と『思い』を馳せながら・・・、色々な方と情報交換をしていきたいと思っています。ぜひ、コメント・トラックバックお待ちしております。

龍馬伝のトラックバックも頂きました。

『川を泳ぐ魚でも  蓮の葉を動かすのだから  人間が  世の中を動かすのは  当然だ』

龍馬のことばです。龍馬先生のようにはなれなくても、世の中に“傷跡”いやいや『ひっかき傷』で良いから残したいと思っています。(^O^)

弘恵ちゃんへ・・・

『継続こそ力なり』。。。人工関節でなくても筋肉をつけるのは『えらい大変』です!週2~3回は通えると良いね。プールはとっても良い運動だよ。『歩く』で良いんです。(^O^)/

膝を高く上げて歩く、大股で歩く、横向きで歩く、後ろ向きで歩く、斜めに歩く、膝の曲げ伸ばしを加える(スクワットやランジ)、腿や足の甲で蹴飛ばす、水を押す、体重がかからないから股関節も色々な方向に動かす事が出来ます。楽に歩けるというのは・・・負担がかからないということ。。

かかとから着地、足の裏を底に合わせ(つま先を落とし)ながら外側から親指側に重心の移動、親指側を中心にしてつま先でける。

を意識して『歩く』と、陸上での歩行も楽になるよ。プールの運動もプールの中でだけ効果を発揮するのではもったいないからね。やはり『人』は陸上で生活してるんだからね。

今度・・・機会を作って『指導』にいきますよ!奈美にも水泳教えたもんなぁ  (*^^)v

今日は・・・

出張と自宅(中野区)で『導引整体』の仕事をしていました。

出張は、近くのコンビニのオーナーさんがクライアントなのですが、彼はまだ60歳前後の年齢にも関わらず『脳卒中』を右脳も左脳も患ってしまいました。ですから“両側”に麻痺があります。

1年半前に『腰痛』が酷いからと、そのコンビニの店長さん(も、クライアントさんです。ご主人を介護された経験を持つ優しい人です)からご紹介を受けて・・・、『お役に立てれば』と引き受けました。

毎月、1週間ショートステイにいくのですが・・・今週は、その週にあたる(グループホーム友愛)ので、いつもはお休みの週だったのですが。。友愛さんからお許しを得て、初めてショートステイの場所に『ケア』を行いに行きました。

1週間に1回なので、、やはり『筋力』が落ちてしまいます。その中で2週間あくのはクライアントさんにも、私側にもありました。

『腰痛』は一切なくなったのですが・・・、最近は『右足がちょっと痛い』というのが気になっています。ドクターはやはり『運動不足』だろう!という診断だったのですが、心配ではあります。もちろん、『ほぐし』だけではなく、“椅子に座っての膝伸ばし(エクステンション)とチューブトレーニング”“椅子からの立ち上がりでのスクワット”と“バランスボール”を使っての骨盤調整等も合わせて行っているのですが。。効果が上がってきません。

ベッドで脊椎・骨盤を固定しての股関節・膝・足首へのアプローチも行っているのでが、“力”を加える(PNF・操体法等)は寝てしまわれるので・・・なかなか難しいのですが、、(-_-)zzz  導入していきたいとは考えていますが、、本人に自覚が生まれて来ないと効果も上がらないのでゆっくり“どうしたら良いのか・・・”語りかけています!

前頭葉(脳の司令塔)に障害もあるので、痛みを取るには『やる気』が必要なのですが、私がいるときは一所懸命感はあるのですが、『気持ちのスタミナ』が続かないのが難ですね。せめて、1日一回くらい、、ウォーキングに出かけてくれると良いのですが・・・。

地震の影響で1カ月お休みだったのですが・・・

水曜日は公共体育館プール(鷺宮体育館)で午前中、『膝痛水中運動』のプログラムを行っています。その前のプログラムは定期で『障害者水泳教室(泳がなくても大丈夫)』が行われているので、ぜひ、、連れて行きたいのですが・・・。なかなかクリアーする事も多いです。

頑張るぞ!!<(`^´)>

基本、ドクターとの協力体制がもっと取れると良いのですが・・・。

もちろん・・・昔は、リハビリで病院にも通っていたらしいのですが、『劇的な回復』が認められなくなるとなかなか通い続けるのは難しくなりますからね。『統合代替医療』との連携システムというのも、行政が中心となって動けるようになってくれるとありがたいですが・・・。

なかなか民間や個人では難しい課題ではあります!!

それでも・・・がんばるぞ!!!!<(`^´)><(`^´)>

かなへ・・・

コメントありがとうね!

元気そうで安心したよ!かみさんも心配していたよ。。。

君の『笑顔』は人を引き付け、人が安心できる『笑顔』です!(^J^)

だから・・・子どもたちが近寄ってくるんだよ。これは君の『ベース』です。『笑顔』があれば、『笑顔』を基本にして、道を切り開いていってください。

だいじょうぶ!!

先生は、いつも『君たち』のそばにいるよ・・・\(^o^)/


TSR『幼水』在校生の皆さんへ・・・

2011-04-15 14:12:27 | ブログ

あらためまして、こんにちは・・・。昨年度まで幼水を担当していた萩野といいます!アップが遅くなり申し訳ない!!一所懸命思いを込めて書いたからなぁ・・・(・.・;)

今年度、TSR幼水を選択した18名の1年生の皆さん、おめでとうございます m(__)m

それぞれ、色々な『思い』を持ってこの学校に入学してきたものと思います。その『思い』を実現させる授業が『幼児教室ゼミ』です。福祉の学生も医療の学生も・・・

『スポーツ』なんてと思わずに、先生や先輩、そして子どもたちと向き合って指導を行ってみて下さい。さすれば・・・、きっと君たちの『実』になります。なぜなら、、『指導』は列記とした“コミュニケーション”技術なのですから・・・。

そして・・・

私のカワイイ教え子達へ・・・

今年から大きく“システム”が変更され、『不安』を目一杯感じている事と思います。だけど・・・

『大丈夫』だよ。

君たちが先生と経験してきた1年、もしくは2年・・・は、色々な事があったけれど確実に君たちを大きく成長させていると先生は信じています。

困った時は・・・

『基本(ベース)』に帰る!NBAのプロバスケット選手も、オフからシーズンインする前の練習等では『基本練習』を繰り返し練習しているそうです。困った時に成果を出してくれるのは、『得意』の安定した、繰り返しくりかえし練習した『技術』なんだな!<(`^´)>

この、1年・2年の練習を思い出し・・・、困ったら基本に帰り“1”から創っていくこと!“0”じゃない!!“0”に何掛けても“0”だけど・・・、“1”はどんどん数字が上がっていくんだぞ!(*^^)v

だから・・・大丈夫だ!『急がば回れ』とはそういうこと!

なるみへ・・・

今年もリーダー頑張れよ!少し軽く見られる傾向はあるが、先生は君が『真剣』に物事を捉えている事は良く知っている。昨年、保護者に用事が出来、早く帰ってしまい、ヘルパーさんが迎えにきた時があったな。その時、なるは落ち着いて『張り紙はって保護者に見えるようにしておけばいいんだよ』と言いました。リーダーはそうでなければいけません。落ち着いて、自信を持って『発言』しなければいけません。

そんな君は『素質』を持っていると思うよ!

今度、一緒に泳ごうぜ!マスターズも待っているぞ!!!\(^o^)/

しほへ・・・

先生は、君ともっと話をしたかったなぁ。

まっすぐに物事を見つめている君は、たまに『暴走』してしまう事もあるが、『行動』は間違っていないよ!しほの『思い』をもっと発信すれば良いだけだ!間違っていないいじょう、『否定』はされないと思うよ。いやいやたとえ間違っていても良いんだ。だって若いんだもん!

物おじせずに『一歩』踏み出してごらん・・・、『ものさし』1つじゃないよ!!

あすかへ・・・

体調大丈夫か?先生は君にはとても『感謝』をしています。

なるが『落ち込んでいる時』には、自分の事をさておいても『友達』に気をまわしてあげる事が出来る。あすかは、『人の痛み』のわかる人だと思っています。

昨年の夏休みのゼミの特別授業の時に見せたあすかの行動は『あっぱれ』と思います。ゼミは『運営力』も必要です!指導はその中に組み込まれているんだから・・・あすかには『指導力』もあるぞ!経験を積めば『自信』は持てる!!

とおるへ・・・

もっと『自信』を持て!

君は、そこにいる誰よりも『経験』があるんだ!水泳の指導は・・・、そんなの関係ねぇ!!

水泳の指導法は『千差万別』、もちろん、勉強しなければいけないが、『今』正しいと思う事を行えば良い!何が正しいか分からなければ・・・仲間に聞いてみれば『意見』を求めれば良い!難しい事でも何でもないぞ!

先生も『不器用』だからわかるんだ!でも・・・『不器用』は“コツコツ”積み上げていける『強み』があるんだよ!君に必要なのは『自信』だけです!!

さちこへ・・・

さちこも『リーダー』の資質はあると思うし、それもありだが・・・とおるくんをある意味支えて、『大局的』にものごとを捉えるという意識をしてほしいな。

メインのコーチより、サブコーチの方が難しい!なぜなら、メインの事を考え、練習の流れを理解し、子ども達の状況も捉えていかなければいけないんだから・・・。

あまり、難しく考えずに『状況』を観る“力”を養おう!

みきへ・・・

先日はありがとうな!

あの時に『ことば』で伝えたが、みきには『実力』があるんだ!それを『発揮』すれば良い!

プログラムは他人が作ったものならば、なかなか『自分』をそこで発揮するのは難しいと思うが、みきには、それを上回り感謝されるぐらいの“力”があるんだから、それを使わないてはないぞ!『知識は使ってこそ技術になる』。。使わなかったら『宝の持ち腐れ』だぞ!

ぜひ、ルールとマナー(約束)を“紙芝居”化してください!君たちが『登場人物』でな(^O^)/

指導は・・・

『手と目と声でやってみよう!』だぞ・・・。

やってみなければ始まらないんだ。『失敗も経験』だ!

『PDCA』(Plan・Do・Check・Action)だぞ。企画して、動いて、反省してまた・・・動きだすんだ!この繰り返しは成功ばかりじゃないぞ!失敗も反省して動き出せば良いんです!!

今年から、3歳児も入ってくるらしいね。

良いじゃないか・・・。経験だ!基本を思い出せば良い!!

2歳児はまだ『あかちゃん』に近いが、3歳児は『理解(社会性)』能力は備わっているぞ。だから、幼稚園は3年保育なんだよ。理解出来るからだな!それでも、、彼らは生まれてまだ3年しか経っていないから、『ことば』で強要してもだめだな。勉強中だから・・・

『表現』が大事だ!簡単だよ!!『笑顔でほめて、オーバーに身振り手振りを加えて・・・』君たちなりに一所懸命に『説明』すればいいんだ!

昨年・・・君たちに先生が言ってきた事だろ。。(^^)v

そう・・・、何も変わらないだろ!基本に帰ることだ。。

先生の指導法を学んで、コスモさんの指導法も学べる!最高じゃん!!

人はだれでも『五体を使って動く』生き物です。何も変わらないんです( ..)φメモメモ

だいじょうぶ!君たちは、、君たちが望む限り・・・先生の教え子なんだから。。

いつでも、、『協力』するよ!!

あっ!先生、『卒業論文』書いたんだ(原稿用紙50枚)

読みたければ、、パソコンのアドレス教えてな・・・(^^♪

もしくは・・・今度誰かにあった時に渡そうかなぁ。。カワイイ先生のたくさんの子ども達(卒業生)もぜひ・・・『幼水』の卒業論文読んでください!m(__)m

さぁ・・・

先生は、新しい仕事に出かけるか・・・。『やるときゃやる』は『一所懸命』!!がんばろう!


不便な時に・・・人は伸びる!

2011-04-14 21:21:25 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れさまです!今日は“昼”に更新しようと思ったのですが・・・

からだがメチャメチャ疲労していたので・・・、、仕事が終わったら寝てしまいました(-_-)zzz 毎日更新目指していますので、、頑張るぞ(@_@;)

コメントありがとうございます!

宮澤くん、私は面接した『記憶』がなかったので・・・、頂いた時は『?』でしたが、文面から“ほぐし名人”かなぁ。。と思い、昨日、出勤時店長に確認したら『やはり』でした (*^^)v

店長、『良い人だよぉ~』ってほめてましたよ。『一緒に働けるよう・・・』私も祈っています!           201104131615000 ほぐし名人 看板 『早稲田通り』

ほぐし名人はなかなか良いですよ!スタッフも技術も良いです!!(^O^)/

私も“培ってきた”技術を活かせて楽しいですが・・・、コンディショニング・ケア 道標で契約しているクライアントの方たちの『からだ』を理解しているので、さほど『疲労感』は感じず出来るのです(独立した11年前は1本毎に寝てましたが・・・)が、ほぐし名人にいらっしゃるお客様は、4月開業したばかりのなので、初めての方ばかりです・・・。

正直・・・『疲れてます!!』     こんな時こそ・・・がんばらなければ・・・。<(`^´)>

それと・・・

21:00以降はビルのオーナーがカギを締めてしまうんですね (-_-;) 22:30までは大丈夫ですから・・・、、?くださいね。。。    m(__)m 03-5330-0507

つばさへ・・・

ありがとうね!君の『心遣い』にはいつも感謝しています!

君たちの学年が“卒業”するときに、『卒業したら・・・、君たちは“ライバル”。。現在、知識+技術では先生の方がもちろん優っていると思うが、先生が君たちと“同じ年齢”だった頃を比較したら、君たちの方が優っていると思います。だからこそ・・・、君たちが今の先生の年齢になったら、先生を遥かに超えた指導者になっている事を望みます!!』と伝えました。

あれから、3年目を迎えようとしていますが・・・、君は良い指導者になったね!たまらなく先生はうれしいです!!\(^o^)/

『不便な時に“人”は伸びる!』

私も、専門学校を卒業した(21歳。。27年前)らすぐ・・・実家を出ました。

今思えば・・・無謀な“チャレンジ”でした!

就職もせずに・・・卒業式の2週間前に神奈川県相模原の実家から、友達と2人で“坂本龍馬”を感じたく、京都・奈良にむかい、自転車で『旅』に出ました!

京都で坂本龍馬が常宿していた『寺田屋』に泊まり、そこで友達と別れ、奈良に周り・・・、『柳生の里』の民宿に宿泊し帰って来ました。

その間、、野宿したりもして『発熱』して親戚の家(愛知県東海市)で時間の『ロス』したりもしながら・・・、卒業式に旅に出た2週間後にそのまま(ジャージにトレパンと髭面で・・・)出席しました (--〆) 校長と固い握手をして卒業しました。 ここで学んだのは、『どんなに苦しくてもペダルを踏み続ければ目的地に到着する!』という単純明快な事です!

それを胸に“一人暮らし”を始めました。

それでも・・・、決まっている仕事は毎週1回の“目黒区民センター”でのトレーニング指導1本でした(>_<)。。引っ越しを手伝ってもらった友達が、『大丈夫か?』と・・・、持っていた財布の中身を全て置いて行った程です(-_-;) ありがたいねぇ、感謝です今更ながら『ありがと』な (-_-;)  当時、4畳半、トイレ共同、25000円の家賃の部屋で住んでいたのですが、もう苦しくて・・・、仕事もなく(自分が悪い)、当時そんなことばは存在しなかったと思いますが、『フリーター』として“日雇い”のバイトで『食いつないで』いました。それでも・・・、坂本龍馬を気取って・・・『わしゃ~フリー(浪人)じゃきに』と叫んでいたのですから・・・、俺も根っからの『ポジティブ』だよなぁ (・.・;)

なんせ、給料もらったら家賃払って余った金でまず『米』を5k買う!そして“もやし”10円で食いつなぐという生活でしたから・・・

それでも・・・テレビも何もない生活ですから、、ひたすら『本』を読んでいました!

日雇いと言っても毎日仕事がある訳ではないので、“あぶれて”交通費もなく徒歩で帰って来ることもありましたが、3か月もすると・・・、あぶれて帰る途中、『整形外科のリハビリ補助募集』という張り紙を見かけ、即面接、院長の奥様に喫茶店で『これからは医療と体育が手を取り合って仕事をすることは重要なことです!』とか何とか息巻いて・・・仕事を頂きました。またこの時期、恩師大槻先生と目黒区民センターで出会いました。

それからは・・・

YMCAのサッカー(専門じゃないけど)指導やキャンプ指導、幼稚園・保育園の正課体育指導など、仕事が次々と入り、大田区の非常勤職員で、公立中学の『特別支援学級(当時は身障学級)』に介添員として入り、先生方に可愛がられ・・・職員旅行にも参加し、部活動(柔道部)もコーチとしてお手伝いでき、恩師夏井先生にも出会いました。

3、5、7・・・という奇数というのは何かあるんですかねぇ。

そして・・・『今』があります!

人は『不便な時』こそ・・・“行動”するんですね”!だからこそ伸びるんです( ..)φメモメモ

『努力』は人を裏切らないとは思いますが・・・、なぜ俺はこんなに生き方に不器用なんだろうなぁ・・・。だれか教えて  (?_?)


公共スポーツ施設再開!(中野区)

2011-04-13 15:07:02 | ブログ

今日も良い天気です!

水曜日は午前中、中野区鷺宮体育館のプールで“ガード+指導”をしています。

震災後・・・、『稼働』していませんでしたので、1か月ぶりの『水商売』です (^O^) “河童のお皿”も乾く寸前でした・・・。

それでも、まだ『バタバタ』していて18時までの短縮営業で、子ども達の定期指導水泳教室は再開していません。 (>_<)

江東区でも仕事をしていますが、江東区のスポーツ施設は18時までの営業を先月から行っていたので、江東区役所には“クレームの嵐”だったようです。(オーバーかな?)

もちろん・・・

『節電』はこのような時ですから、しっかりと対応していく必要があるとは思います。それ『ありき』で、行政はしっかり“ビジョン”を示してほしいな。と思います!長くかかるとは思いますが・・・、原発の問題が収まり、電気の供給が元通りに戻ったら、『のど元過ぎれば熱さ忘れる』という事になり、また以前と同じように電気を使っているとしたら・・・。。

プールの電気は白熱灯で蛍光灯ではありません。

日中、今日のような天気の時には全部つける必要性はないのかも知れません。事実、今日も特に問題なく、事故なく、皆さん泳いでいましたから・・・

24時間フル稼働させなければ『日本の経済』に影響を起こす事業もあるとは思いますが、そうでないところもあります。

特に、『健康づくり』の事業は・・・

『継続こそ力なり』ですし、休めば“体力もやる気”も落ちてきますから、業界自体が今一度考えていく必要があります。これで、『ごはんを食べている』人達もいるわけですから・・・、もちろん、『三方一両損』というように“我慢(という表現で良いのか?)” しなければいけない事も、時期もあるとは思いますが。。

ぜひ『ステークホルダー』を考えてバランスの良い“マネジメント”を行政及び民間(指定管理者)には考えて欲しいですし、この震災の影響をそういうように考えらえれなければ、残念ながら亡くなられた方に申し訳ないと思います。

家内の祖母が亡くなった時にお寺さんから頂いた『おことば』に・・・

『一人のひとの死は悲しい  しかし  そのことから  何も学ばず  何一つ新しく  生み出さないとすれば  それは  もっと悲しい』

この『ことば』が最近・・・ 目について仕方ありません。

皆さんで少し、この機会にゆっくり考えてみましょう!!  m(__)m

201104071659000 中野の桜もきれいです!

  中野区立新井小学校前、歩道橋から

つばさ!早く来ないと桜散っちゃうよ!!なぜか、、桜の咲く時期は『風・雨』が多いです!それでも・・・ 『葉桜』もなかなか綺麗ですけれど・・・。

皆さんも、ぜひ・・・

中野へ足を向けて、JR駅から中野通りを哲学堂公園まで・・・、遊びに来てくださいね(^O^)/


ボディワーク

2011-04-12 16:43:00 | 学問

こんにちは!関東は余震が多いです。二次被害、三次被害に気をつけてください。

やすひさ、ひろえちゃん、コメントありがとうね m(__)m

ブログも『コミュニケーションツール』なので、“一方通行”では面白くないですからね。ぜひ、皆さんもコメント下さい!!よろしくお願いいたします。

昨日は、『体育(からだそだて)は生きる力』と書きました。

今日から“プロ野球”も開幕しました!

スポーツは子ども達に、人々に・・・『夢』を与えることが出来ます。選手の皆さんには、その自覚を持って『プレイ』して頂ければと思いますし、選手は十分『自覚』を持って全力パフォーマンスを私たちに見せてくれると思います!!

私は、“導引士(体育療法)”ですので、学問のカテゴリーの時には、『知識と技術』を少しずつ伝えていこうと考えています。

今日は、中野区の高齢者福祉事業として銭湯で行っている『はつらつ事業』を行ってきました。2005年からこの事業のお手伝いを始め、現在に至っています。

Dcp01581 私は、定期で3本のシニアの方々を対象にした“健康体操”教室を担当していますが・・・

皆さんに質問です!人が一番最初に『強く』なるところはどこですか?

そう・・・『首』です!! 『首がすわる』なんていいますね。 ( ..)φメモメモ

それでは・・・、一番最初に『弱く』なるところはどこですか・・・?

そうです!『脚』です。脚筋力は腰から下と考えると60%をしめています。この筋力が落ちてしまうと『スタミナ』を失い、『やる気』もなくまります!心理的(自信)にも重要な筋肉です。

というところから・・・初めての方々を対象とする時は、そのような説明から入ります。

『首』は皆さん、少し考えるようですが・・・かなり前の事ですからねぇ、、(^O^) 『脚』に関しては即答です!それだけ、“情報も意識”もあるという事ですね。

『首』は、細い頸椎の中に全身へ“送る”神経が通っています。『姿勢を正す』というイメージで、胸を張り、頭の位置を正す(耳の下に肩)事で、神経がしっかり通り、全身に良い影響を与えます。また、『脚・腰』の筋力を落とさない事で、全身の筋量を落とさず、『こころとからだに力』を与えてくれます。

この事を、道標の『健康体操教室』の理念(ビジョン)としています!(*^^)v

私は、26年前に大槻先生(体流法武術協会・太極治療院 院長)に出会い、教えを受けた事で、『東洋系』の健康の考え方に出会いました。そして・・・

25年前に、当時勤めていた(特別支援学級介添員)大田区立志茂田中学校の講師の夏井先生に『体育』の考え方を学び、23年前に中野区アリススポーツクラブに就職し、スイミングシステム研究会(インターナショナルスイミング)の故 波多野先生に出会い、『スイミングシステム(指導・マネジメント)』を学び、14年前に、現在の『コンディショニング・ケア』の名前を“暖簾分け”して頂いた、総合体力研究所(愛知県)の白井さん(現:コンディショニング・ケア 共栄)に『スポーツコンディショニング技法』をご指導頂いて・・・現在があります。その他、たくさんの皆さんに支えられて『今』があります。『出会い・人』に感謝です!! m(__)m

この経験から学んだのものは・・・

『大局的と俯瞰的』にものごとを観る“力”だと思っています。

そして・・・

いま、機会があって・・・

『常歩(なみあし)身体研究所』の木寺さんとメールで意見交換出来る環境を頂きました。

日本のからだ。。

江戸時代以前の日本人の身体行動と明治維新後の日本人の身体行動には大きな違いがあります。

いま・・・

東日本大震災の影響で、電気の供給が足りない状況にあります。この中で都心でも『少し暗い』なかで生活をし、『昔はこんなだったよなぁ・・・』と感じています。

そうです。。

節電している状況下でも『人』は生きられる“術”を持っているのです。

こんなことを『キーワード』に捉えながら、『健康づくり』も皆さんと共に考えていきたいなぁ・・・と思っています。

どんどん・・ご意見をくださいね (^O^)/